goo blog サービス終了のお知らせ 

奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

奥揖斐道路情報・残雪の笹ヶ峰ほか No296

2022-04-18 01:08:26 | 山登り

奥揖斐道路情報・残雪の笹ヶ峰ほか

2022年 4月17日(日)

 

☆奥揖斐道路情報

・塚トンネル終点トイレまで行く 国道417鶴見~塚線 4/15開通 若丸山などの登山口

・冠山峠、高倉峠までは行けません 6/中旬(※)開通予定 冠山、釈迦嶺など

・品又峠に行く 県道40号 山東~本巣線 4/8開通 ブンゲンなど

・岩手峠に行く 県道257号 河合~垂井線 4/8開通

・馬坂峠に行く  県道270号 藤橋~根尾線 4/22開通予定 点名:白谷、半中など

※ 行く前に揖斐川町役場建設課(0585-22-2111)に必ず再確認してください

※4/24藤橋振興事務所に確認

 

 

☆残雪の笹ヶ峰ほか 8人

全体図:図は奥美濃とその周辺の山130山:富永 豊 サンライズ出版から拝借

 

この日行かれた「城台山日記」のNさんから借用

 

この日行かれたYさんから借用

 

 今日(4/17)、私の山友ら8人が笹ヶ峰へ登った。あいにく私は仕事で参加できなかったが、頂いた写真で残雪の奥美濃の山を紹介

 コースは、5:13 広野ダム上流二ッ屋導水路駐車地~大河内廃村~源平谷山~11:10 笹ヶ峰(1285m)往復~大河内山~14:47 美濃俣丸(1254m)~18:49 駐車地

 

 

 

 

分岐(ロボット観測所跡)から美濃俣方面(城台山日記から借用)

 

大河内山から美濃俣丸(城台山日記から借用)

 

 

 

 

☆ 今日の反省など

・詳細はブログ:城台山日記の「残雪期の笹ヶ峰・美濃俣丸 22.4.18」 をみてください

・私は、笹ヶ峰[本日の尾根コース往復(2012.4.29)]と美濃俣丸[鈴谷川沢コース(2008.6.15)、広野ダムから尾根コース(2022.3.30)]は別々に登りまして、今日の周回コースは登っていません。頂いた写真(城台山日記以外)は撮影時間が特定できないことからどの位置からどこを撮ったかがわかりません、想像にお任せします

・笹ヶ峰は岐阜県側からは高倉峠手前のウソ越から赤谷経由で沢で登った記録(高木泰夫:奥美濃ヤブ山のすすめ&矢代竜也:奥美濃のヤブ山)がありますが、この沢登コースは私(70歳)みたいな沢素人では無理。昨年塚から千回沢に登った沢や2人(70歳)がいましたがヘリ騒ぎ、沢で登るならそれなりと人と訓練して登ってください(できたら70歳未満でチームを!)

・日帰りなら一般には笹ヶ峰と美濃俣丸は別々に登ると思いますが、本日の8人は13時間で登ったとのこと(3人ほどが足引っ張った?→ヤマップ平均ペースが50~70%)

・奥揖斐の残雪期は岐阜の山旅100コース(下)🅟74では3月中旬とあるが、優秀なリーダーがつけば4月でも可能だ(もちろん雪量予測、参加者の力量もリーダーが判断)

・今回はアイゼン装着(輪カン、ピッケルなし)、結構ウルトラCのヤブ漕ぎがあったとのこと

・私のブログNo292残雪の美濃俣丸(今年3/30)も参照、雪量の違いが判ります

 

正面に笹ヶ峰、この写真は10年前(2012年4月29日)に撮ったもの(左は好々爺kさん、右は?)、判かれば大したもの!!

 

◇ 兵庫のWさん、今年は5/17から門入行きます、N田さん、Wんこさん、ss木さん誘って泊りに来ませんか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする