奥揖斐山荘

奥揖斐の山、揖斐の伝統文化や料理など紹介

湧谷山 西側から登る No287

2022-03-21 15:58:51 | 山登り

湧谷山 西側から登る 1079.7m 1/2.5万地図[美濃川上(岐阜11-3)、美濃広瀬(〃11-1)]

2022 年 3月21日(祝)7人

6:25 JAいび川本店=7:10 夜叉神社駐車地~7:20 登山口~10:20山頂(昼食)10:55~12:31 登山口~駐車地=JAいび川本店

 

 雨が降ったりして何もやることがないとき、私は 地図と睨めっこする。大体奥揖斐(※)の(地図に名前がある)山は登っているので、どこから登ろうかと考える。そうして選んだのが今日のコース。山仲間に地図を送ると参加者が7名となった

 湧谷山、新日本山岳誌によると、登路=近年、揖斐川町坂内広瀬にある「遊ランドスキー場」から丁子山を経て山頂に至る切り開きができたので、これを利用する人が多い(下図赤線)。積雪期もまたほぼ同一ルートで登降・・と

 本日我々は、下図青線で登ってみた

 

 

では、写真10枚見ながら一緒に登ってみましょう

 

7:20 登山口(すぐ上に今は耕作していない圃場があり、そこまで小道があった ラスト12:31写真参照)

 

7:33 登山開始10分後にカンジキ装着 

 

9:06 雪深くなる

 

9:22 樹林の中歩く

 

左折していったん下りからの登り、先頭えらそう

 

9:58 どこの山が見えているのでしょう?  

 

9:58 山頂はもうすぐ、雪庇踏まないよう歩く

 

10:20 山頂着、銘板の文字が読めない

 

10:21 蕎麦粒山と右に小蕎麦粒山

~ゆっくりと昼食~

 

11:17 下山途中に振り返る(写真左が湧谷山)

 

~ 行き、帰り、尾根に地表が出ているところがあり、帰り標高750m付近から「つぼ足」で降りた~

 

12:31 登山口着

 

☆ 今日の反省など

・途中から雪が固くなり、アイゼンを持ってこなかったこと少し悔やんだが、結果必要はなかった(私は奥揖斐の冬山日帰り登山ではアイゼン、ピッケルは持参はしても能郷白山、伊吹山以外は使たことはない)。今日の参加者7人、アイゼン持参1人、ピッケル持参0人

・帰り、つぼ足で降りたのは大正解でした[ 何回か転びました・・(笑)]

※ 奥揖斐の山=降った雨が揖斐川に流れ込む範囲(西は伊吹山~東は左門岳)の山を私は奥揖斐の山と呼んでいます

 

★ おまけ 雷倉の南コース(お薦め・・)

 3月初め、高地谷で除雪作業をする作業員と話をすると、月末には除雪完了、そのころは雪もしまっていろだろうと言っていた。駐車地?の先の白倉谷入口手前までは車で行けると思います。ただ、登山口手前雪崩が林道をふさいでいる可能性ありです

 

 

★ 奥揖斐山荘登山部 今後の予定

柏原から霊仙山、広野ダムから美濃俣丸、能郷谷から磯倉、その合間に上図雷倉にいけるかな!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能郷谷 林道積雪情報 No286

2022-03-19 15:46:42 | 暇つぶし

能郷谷 林道積雪情報

2022年 3月19日(土)

 磯倉は、登山口近くまで車で行けば、高齢者(私は70歳)でも日帰りできる。ブログNo192磯倉(2021年3月20日)、0302磯倉(2020年3月3日)参照

 本日は、どうしても磯倉に登りたい山友Nさんと林道調査に行った。私の結論では4月10日ころがベター??、皆さんは写真を見てどう判断しますか?

 

 

8:54 ヤマップでの位置。能郷白山に行く駐車場の約1km手前(青〇)に車を止め、歩く

 

8:54 歩きだす

 

8:55 雪いったん消えるが

 

9:05 計ると約55㎝積もっている。(四輪駆動車でもここの通過は無理か?)

 

9:15 駐車場着

 

9:16 更に進む、雪崩?が道をふさぐ

 

 9:21 土砂を含む雪が道をふさぐ、ここで引き返す

 

☆ 私らの考え

・駐車場まで車(四輪駆動)で行けるのはあと10日?、しかし落石が道に多いと思います

・雪が融けても駐車場から先は土砂(9:21写真)が道をふさぎ、四駆でもその先は行けないかも!

・であるなら、駐車場から3合目付近までの登山道の雪が融けている 4月10日頃?を狙い、その前後の天気のいい日に駐車場から磯倉へ挑戦することにしました 

 

★ 結論 能郷白山から磯倉までは、雪が融けすぎると笹藪が出てくる。雪が腐らず、アイゼンで歩ける時期がいつごろかを見極めるのは大変ですね!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地山 No285

2022-03-17 20:28:44 | 山登り

福地山 1671m 1/2.5万地図[焼岳(高山7-4)]

2022年 3月17日(木)3人

 福地山ってご存じですか?、奥飛騨温泉郷、福地温泉から意外と楽に登れ、焼岳や乗鞍、穂高、槍ヶ岳などが展望できる山です。ガイドブックにあまり載っていない(※1)、地形図に山名のない山ですが、平日(今日)でも20人ほど登山者がある(雪山入門)人気の山です??

 もし、この夏に登るなら、初日に焼岳に登り、ひらゆの森♨(※2)に宿泊、翌朝この山に登るというのはどうでしょう

 

☆ コースタイムをまずご紹介(ゆっくり歩きました)

2:15 寝坊して起床~2:36 自宅発=3:45中濃総合庁舎(美濃市)=北陸自動車道~5:54 福地温泉登山者用駐車場~6:07 登山口~9:03 山頂(昼食)10:13~11:45 登山口=12:20 ひらゆの森温泉 13:30=自動車道使わず=16:19 中濃庁舎=自宅

 

では写真見て、一緒に福地山に挑戦しませう!

 

6:07 登山口にあった看板、石動(いするぎ)の湯?、誰も読めない!!

 

6:57 雪道を登る

 

8:17 笠ヶ岳現れる

 

  

8:26 焼岳現れる

 

9:03 山頂の標柱

 

~早い、昼食~

 

9:06 右から焼岳、穂高、槍ヶ岳

 

11:36 登山口にあった人工氷柱

 

11:56 石動の湯 ’(コロナ禍で休業)

 

☆ 今日の反省など

・朝が強いうさぎ~辰さんチーム(1951年~52年生れ)の3人、今日は平日なので、夜間割引のために早朝発(笑い)

・朝が早い分、軽快にアイゼンで山頂往復、下山時あがってきた3人はスノーシューを背負っていた

・12時前に駐車場着、福地温泉「石動の湯」がコロナ禍でしまっていたは残念、移動して「ひらゆの森♨」に浸かって、帰りました

 

ヤマップでの今日の軌跡

 

 

※1 私が調べた本、名古屋周辺の山200(山と渓谷社)、飛騨の山山(酒井昭市)、ぎふ・続ぎふ百山(岐阜県山岳連盟・岐阜新聞社)、新日本山岳誌(日本山岳会)、岐阜の山旅飛騨(吉川幸一)に福地山なし

 飛騨の山(飛騨山岳会)、岐阜の山(山と渓谷社)、東海・北陸の200秀山(中日新聞社)、岐阜百秀山(清水克宏)に記載あり

 

※2 ひらゆの森♨ 日帰り温泉600円/人(サウナあり)、泊り平日7800円/人~、詳しくは0578-89-3338

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の花咲く No284

2022-03-17 17:57:07 | その他

桃の花咲く 

2022年 3月16日(水)

「桃の花咲く」という詩がある。大好きな詩で高校時代に曲を付けた。雪山はじめたころテントの中で酒飲んでは先輩たちの前でよく歌った(2020年7月17日ブログ「私の宝ものギター」のラスト参照)

 島崎藤村の詩と思っていたが、木曽町のある旅館に泊まって女将と話をすると藤村の詩ではないという。ネットで調べると三好達治という人の詩でした

☆ 桃の花咲く裏庭に あはれもふかく雪はふる 明日をなき日と思はせて くらき空より雪はふる 

 何も考えずに歌っていた。桃の花が咲く早春に、遅がけの雪がしんしんと、暗い空から降ってくる、そんな程度に

 

★ ネットに感想1.2が載っていた

《感想1》晴れやかな桃の花。しかし悲しく雪が降る。人はやがて死ぬ。暗い運命。雪が降る。詩人はそう歌う

《感想2》しかしこの死すべき運命のうちに、なぜ晴やかに桃の花が咲くのか?神秘だ。死すべき運命の悲しみを超えた「晴れやかさ」の永遠!

 上記《感想1》はそういうことだったのか、と考えもつくが《感想2》にはついていけない。あなたは如何??。これ以上書くと、恥をかくので、岐阜県大垣市墨俣町のお寺で撮った写真(桃ではなく梅の花)を見ながら、あなたが感じた「桃の花咲く」の詩の感想を(コメントにでも)聴かせてください

 

3月14日午後撮影(以下同じ)

 

 

 

一枚目の写真の右に見える建物の中

 

 〃

 九州福岡柳川で、ひな祭りに座敷一部屋いっぱいにこうゆう飾りをしている家に上がったことがある。柳川はなんでも派手だがひな祭りも派手でした(平成7~8年ころの話)

 

☆ 今日の反省など=心受寺のきれいな桃の花を見て、皆さんにも「桃の花咲く」の深い意味を知ってほしかった!!

 

★ 三好達治は1900(明治33)年8月23日生まれ、大阪市出身の詩人、翻訳家、文芸評論家・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野伏ヶ岳 No283

2022-03-14 05:02:43 | 山登り

野伏ヶ岳 1774m 1/5万地図[越前勝山、白山、白鳥、荒島岳]

2022年 3月13日(日)2人

 

 石徹白(いとしろ)という言葉が好きだ。秋に登る銚子ヶ峰もいいが、石徹白といえば冬山だろう。今日は和田山牧場から見える景色を見たいことと、一番人気?の野伏ヶ岳に登りました。コースはご存じ白山中居神社の下から石徹白川を渡り、旧和田山牧場を経て西の正面に見えるダイレクト尾根に取りついて、尾根を登って東尾根とのジャンクションを経て(左折※)頂上へ。では写真を見て登った気分になってください

 

6:18 駐車場はほぼ満杯(昨日は6:00で満車だったそう)、駐車場トイレは閉鎖、白山中居神社のトイレは使えました

 

8:31 旧和田山牧場から野伏ヶ岳を望む

 

9:49 ダイレクト尾根に近道して登る

 

11:15 降りてくる登山者 

 

11:35 野伏山頂から薙刀山を望む

 

11:35 もうすぐ野伏ヶ岳山頂

 

~山頂は風があり、少し下って風下で先客に混ざって昼食~

 

13:04 帰り、野伏ヶ岳と右薙刀山

 

14:47 帰り石徹白川を渡る橋(今年は雪が多い)

 

行程 3:50 JAいび川本店=美濃IC=白鳥IC=5:30 白鳥道の駅(朝食)5:45= 6:15 駐車地 6:40~11:40山頂(昼食)12:05 ~15:00 駐車場=揖斐

 

☆ 今日の反省など

・登り始め、林道歩きで靴が滑りアイゼン装着、林道を近道(横切る)するとき輪かんに交換、さらに山頂手前でアイゼンに、下山後和田山牧場にさしかかると又輪かんに交換。一日にこんなに交換したのは初めてであったが、みなそれなりに歩き(登り)やすかった(交換タイムは休憩タイムにも!!)

・晴天ではなかったが、山頂以外はまったく風がなく、下山時は半袖で下った

・思ったより登山者はすくなかった。行き我々を追い抜いたのは山スキー2組、帰り単独の山スキー、ボードの2人だけ

・登山者の半分は山スキーとボーダー。帰り林道を歩いていると、声もなく飛ばして降りてくる。気配を感じ先によけて待っていると挨拶はしていくが、よけなかったらコチラがケガする( 林道はスキー場ではない!、滑るのは山だけにしてくれ~ )

 

※ 一昨年、薙刀から野伏に登ってダイレクト尾根に降りるつもりが先行者につられ直進して東尾根を降りてしまった。そう直進でなく下山後すぐに右に曲がらないといけなかったのだ!!

 

追憶

・石徹白の山に初めて登ったのは2013年4月14日の薙刀山、GPSやヤマップのない時代、地図と磁石で迷いながら単独登山した。今はヤマップが無ければ(下山時など)不安です(笑)

・次に登ったのは2015年3月22日、当時所属する山岳会14人私がCL。この日は雪が固く山頂までつぼ足で行けると思ったが先輩がせっかく持ってきたのだからアイゼン付けよ(装着訓練)と言ったのを覚えている

 

★ 地図は省略します

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする