田舎暮し万歳!

田舎暮しの楽しさと四季折々の自然を紹介

E-Mail

takano_nagano@yahoo.co.jp

カリン漬け

2008-10-04 20:26:52 | 野菜、果物
 ▲ カリン(*)の収穫期

 木の近くは、カリン特有の芳香が漂っています。
 スライスして、熱湯を掛けて、砂糖で漬ける。このようにカリン漬けは簡単にできます。お茶請けに、喉の不調時に良いですよ。
 *マルメロをカリンと呼んでいます。

 ▼ 作ってから数時間で美味しく食べられます。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伸びるトマト

2008-09-09 20:44:52 | 野菜、果物

青空へ向かって伸びています。現在3m70cm。
  どれだけ、伸びてくれるのか・・・
三脚を使って、トマトを採っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴが育っています。

2008-09-07 21:34:31 | 野菜、果物
   ▲ 真っ赤に色付いた“つがる”

 リンゴが育っています。
 真っ赤に色付いた“つがる”にも、嫌われ者のスズメバチや鳥がやって来ます。
 
   ▼ 嫌われ者のスズメバチ、非常に食欲旺盛です。
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜の疎抜(おろぬき)

2008-09-07 20:53:32 | 野菜、果物

 先月18日に種蒔きをした白菜が出揃いました。
 この時期にするのが“疎抜き”作業です。当地の方言で“おろのき”ともいいます。
 1箇所に数粒蒔いた種が芽を出しますので、“疎抜き”という間引きをして、1株を残し成長しやすくします。
 疎抜いた白菜は、新芽ですから柔らかく、茹でて食べると非常に美味しいです。これは、農家だけの特典ですが。
 また、疎抜いた白菜を別の場所に定植すると、立派な白菜に成長します。
 そして、収穫した白菜は、保存して来春まで鍋料理や漬物に使います。

 炬燵、鍋料理、熱燗・・・、そんな時期もすぐですね。

   ▼ 疎抜いた白菜を定植
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絡み合ったサツマイモ(続き)

2008-09-05 13:09:12 | 野菜、果物

 食べずに観賞していましたが、どうしても気になって、絡み合ったサツマイモを解いてみました。
 そして、ビックリ!
 2本の長さが2m80cmでした。

 さて、この鹿児島紫芋、どんな味がするのか。非常に気になっています。

(記事の追加)
 夕食に食べてみました。紫芋の名の通り紫、味は未だ甘味が出ていない感じです。でも、芋の味はしっかりしています。焼酎に使われるのが解る気がしました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絡み合ったサツマイモ

2008-09-04 20:08:43 | 野菜、果物

 サツマイモの“探り芋”をしたら、ビックリ!
 繁った葉を持ち上げると、マルチを破り、とぐろを巻いたサツマイモ。
 慎重に掘ると、2本がしっかりと絡み合った2.5kgの大きなサツマイモが現れました。
 食べるのは少し延期して、観賞することにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天狗トマト?

2008-08-30 13:55:01 | 野菜、果物

 今日は、こんな変ったトマトが採れました。
 鼻が下がった天狗トマトなのか、アベックトマトなのか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アベック・トマト

2008-08-23 20:35:52 | 野菜、果物

 完熟の黄色いミニトマト、甘くて美味しいトマトです。
 でも、こんなに仲の良さそうな「アベック・トマト」だと、食べるのが可哀想になります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収穫の秋  ぶどう

2008-08-23 20:07:22 | 野菜、果物

 我が家では、早生りんご「祝い」に続いて早生ぶどうが食べられるようになりました。今年は、蜂が少なくぶどうの被害も無いようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋冬野菜の作付け

2008-08-23 19:59:23 | 野菜、果物
   ▲ 1回目の白菜と大根の作付け

 夏の終わりになると、秋冬野菜の作付けをします。
 キャベツ、白菜、大根、野沢菜など秋から冬に食べる野菜の種を蒔いたり、苗を定植します。そして、収穫した野菜は“冬がこい”をしたり、漬物にしたりして来春まで食べます。
 最近はスーパーへ行けば、何時でも何でも買うことはできますが、冬越しをした野菜は甘味が増し柔らかく美味しさは抜群です。
 雨の予報を聞いて、忙しく作付け作業をします。
 また大根や野沢菜など漬物用は、成長が天候に左右されますので、10日後位に2回目の種蒔きをします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トマトマト

2008-08-13 08:12:38 | 野菜、果物

 我が家でも採れました。トマトにトマトが生えた変ったトマト。
名付けて「トマトマト」、しばらく食べないで飾っておくことにしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞紙巻き効果有り

2008-08-03 20:35:29 | 野菜、果物

 これは、86歳の母の智恵です。周りをネットやビニールで囲むのは、杭を打ったり大変な手間がかかりますが、モロコシに新聞紙を巻き、簡単にワラで縛っておくとムジナはつきません。
 昨夜は、近所ではやられましたが、我が家は助かりました。
 でも、こんな簡単なのがいつまで続くか心配です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芋ほり

2008-08-03 06:23:05 | 野菜、果物

 02.august.2008
 最近は「ムジナが先に芋ほり」とのニュースを聞きますが、そのムジナより先に芋ほりをしました。
 ジャガイモは湿気を嫌うとのことで、少し土床を上げて作りましたら正解、腐れも無く大きな芋が沢山つきました。
 早速、昼にはジャガバタで頂きました。美味しい!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も来た! “害獣対人間の智恵比べ”

2008-08-02 16:23:49 | 野菜、果物

 今年も“害獣対人間の智恵比べ”の時期となりました。
 昨日そろそろ実ったかと、モロコシの初物を食べました。明日も採って食べようと残して置いたモロコシが・・・、ヤラレました。
 一旦ヤラレると大変。ムジナやタヌキは毎晩やって来ます。
 モロコシを護るために、網を張ったり新聞で巻いたりします。時には花火で驚かしたりします。
 少しぐらいは、ムジナやタヌキにあげても良い気もしますが、モロコシからジャガイモ、リンゴ、ぶどう、などと続いて行きますから、甘いことを云っておれません。彼らとの智恵合戦が続きます。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝食の楽しみ

2008-07-30 08:25:07 | 野菜、果物
       ▲ ザ・トマトディシュ;畑から食卓まで1~2分のスピード料理が可能

 夜の冷気で冷やされた朝採りのキューリや完熟トマトを、水でそっと洗ってそのまま食卓に。味噌をつけたり、塩をふって食べるのが最高!
 これが、朝食の楽しみであり、我が家の今の自慢料理です。
 でも、毎日続くと飽きも来ますが・・・

  ▼ このトマトは、高く伸び次から次と秋の終りまで生り続けてくれます。


 欲しい方は、入れ物を持って採りに来て下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする