takano_nagano@yahoo.co.jp
NHK土曜ドラマ「再生の町」が、5回シリーズで始まった。
大阪府内の架空の自治体「なみはや市」を舞台に、財政破綻寸前の市の再建に取り組む公務員の苦悩や関係者との人間関係を描いたドラマだ。
主人公は市に中途採用された40歳の高岡、財政再建プロジェクトチームの一員として、一律15%の予算削減を目指すことになる。
低所得者層を対象にした市営住宅事業や福祉、医療、教育などの「聖域」までも、削減対象にしなければならない。日々の生活に困窮する人々の実態と向き合い苦悩する。そして、悩み抜いた結果の削減案を出したが、非情になれとあっさり破棄される。大きな圧力もかかる。
さてどうなるか・・・は次回へ続きとなるが、色々と考えさせられるドラマになりそうだ。
市町村が財政破綻をすると、財政再建団体(2008決算からは「財政再生団体」)に指定され再建を目指すことになるが、求められる歳入確保・歳出削減は非常に厳しいものとなる。
企業倒産の破産や民事再生法適用と異なり、借金(地方債)の完済が前提となることから、住民サービスの低下や使用料・租税等住民負担は増加する。そして「鉛筆一本買うのにも、お国にお伺いを立てる必要がある」と云われるほど自治権は無くなる。
こんな話は、どこか遠くの自治体のことだと言っていられない。
近年は全国の合併市町村で、合併特例債が大規模に使われた。そして今日、国は経済対策として市町村に浪費と思わせるほどの大金を使わせている。過疎化・高齢化が進む中で後年度負担を大きく増やす自治体もある。
衆院選で自民党は大敗した。これでしばらくは民主党政権となる。厳しさを増す地方自治体の財政運営の考えも変えなくてはならない時が来た。
何時までも今日の「行政バブル」に浸っていると、「再生の町」の舞台に成りかねないのではないか。
お帰りにはこちらも
大阪府内の架空の自治体「なみはや市」を舞台に、財政破綻寸前の市の再建に取り組む公務員の苦悩や関係者との人間関係を描いたドラマだ。
主人公は市に中途採用された40歳の高岡、財政再建プロジェクトチームの一員として、一律15%の予算削減を目指すことになる。
低所得者層を対象にした市営住宅事業や福祉、医療、教育などの「聖域」までも、削減対象にしなければならない。日々の生活に困窮する人々の実態と向き合い苦悩する。そして、悩み抜いた結果の削減案を出したが、非情になれとあっさり破棄される。大きな圧力もかかる。
さてどうなるか・・・は次回へ続きとなるが、色々と考えさせられるドラマになりそうだ。
市町村が財政破綻をすると、財政再建団体(2008決算からは「財政再生団体」)に指定され再建を目指すことになるが、求められる歳入確保・歳出削減は非常に厳しいものとなる。
企業倒産の破産や民事再生法適用と異なり、借金(地方債)の完済が前提となることから、住民サービスの低下や使用料・租税等住民負担は増加する。そして「鉛筆一本買うのにも、お国にお伺いを立てる必要がある」と云われるほど自治権は無くなる。
こんな話は、どこか遠くの自治体のことだと言っていられない。
近年は全国の合併市町村で、合併特例債が大規模に使われた。そして今日、国は経済対策として市町村に浪費と思わせるほどの大金を使わせている。過疎化・高齢化が進む中で後年度負担を大きく増やす自治体もある。
衆院選で自民党は大敗した。これでしばらくは民主党政権となる。厳しさを増す地方自治体の財政運営の考えも変えなくてはならない時が来た。
何時までも今日の「行政バブル」に浸っていると、「再生の町」の舞台に成りかねないのではないか。
お帰りにはこちらも
▲飾りたくなるような絵手紙
今や離れた人との交信は、電話かメールで済ませるのが通常になり、手紙やハガキは珍しくなった。しかも、自筆となると殊更珍しい。
最近、そんな手紙を頂いて嬉しくなった。昔は親しくさせて頂いたのだが、今は年賀状の交換程度に疎遠となった染色工芸家からの絵手紙だ。
暑中見舞いと信濃観月苑で開催する個展の案内なのだが、さすがに芸術家の絵手紙、額に入れて飾りたい様な手紙だ。月がのぼる姨捨山を背景に笛を吹く少女と苑内の松木立が美しく描かれ、脇に文章が添えられている。
要件をサッと読み、それで終りのデジタル文書と違い、色々なことを思い出させてくれる心の伝わる手紙に嬉しくなった。
お帰りにはこちらも
今や離れた人との交信は、電話かメールで済ませるのが通常になり、手紙やハガキは珍しくなった。しかも、自筆となると殊更珍しい。
最近、そんな手紙を頂いて嬉しくなった。昔は親しくさせて頂いたのだが、今は年賀状の交換程度に疎遠となった染色工芸家からの絵手紙だ。
暑中見舞いと信濃観月苑で開催する個展の案内なのだが、さすがに芸術家の絵手紙、額に入れて飾りたい様な手紙だ。月がのぼる姨捨山を背景に笛を吹く少女と苑内の松木立が美しく描かれ、脇に文章が添えられている。
要件をサッと読み、それで終りのデジタル文書と違い、色々なことを思い出させてくれる心の伝わる手紙に嬉しくなった。
お帰りにはこちらも
▲ソーラーパネルの電源装置が付いた電気柵
中山間地の畑や水田では、イノシシやシカ、ハクビシン、タヌキなど野生動物による被害が増えている。
イノシシが入り込み踏み荒らした水田では、収穫量が減るだけでなくお米に匂いが付くため食べられないという。ソバ畑でのシカ被害、ブドウやリンゴの果樹園でのハクビシン被害、モロコシやジャガイモ畑でのムジナの被害、これらは収穫間際に起きるので、農家にとっては切なく腹立たしい。
対策として、ネットを張り巡らしたり、人間の髪の毛を袋に入れて吊るしたり、トタン板を通り道に敷いたり、犬の糞をばら撒いたり、作物を新聞紙で包んだり、色々なことをするのだが決め手は無い。
そんな中で、最近よく見かけるのが電気柵だ。心理柵と云い、1万V近い高電圧の電気ショックを経験させて、心理的バリヤー(警戒心)により柵に近寄らせない仕組みだ。
効果はあるようだが、行政の助成があるとは云え農産物価格が低迷する今、農家にとっては大きな負担だ。
動物が檻(おり)の中に居るのではなく、農地や家や人間が檻の中に住む時代になった。中山間地域の農業を守るためにも、そして野生動物の適正保護のためにも、新たな対策が必要ではないだろうか。
お帰りにはこちらも
中山間地の畑や水田では、イノシシやシカ、ハクビシン、タヌキなど野生動物による被害が増えている。
イノシシが入り込み踏み荒らした水田では、収穫量が減るだけでなくお米に匂いが付くため食べられないという。ソバ畑でのシカ被害、ブドウやリンゴの果樹園でのハクビシン被害、モロコシやジャガイモ畑でのムジナの被害、これらは収穫間際に起きるので、農家にとっては切なく腹立たしい。
対策として、ネットを張り巡らしたり、人間の髪の毛を袋に入れて吊るしたり、トタン板を通り道に敷いたり、犬の糞をばら撒いたり、作物を新聞紙で包んだり、色々なことをするのだが決め手は無い。
そんな中で、最近よく見かけるのが電気柵だ。心理柵と云い、1万V近い高電圧の電気ショックを経験させて、心理的バリヤー(警戒心)により柵に近寄らせない仕組みだ。
効果はあるようだが、行政の助成があるとは云え農産物価格が低迷する今、農家にとっては大きな負担だ。
動物が檻(おり)の中に居るのではなく、農地や家や人間が檻の中に住む時代になった。中山間地域の農業を守るためにも、そして野生動物の適正保護のためにも、新たな対策が必要ではないだろうか。
お帰りにはこちらも
▲ホザンナ弦楽合奏団の演奏
標高1,200m、秋の気配を感じ始めた聖高原の平野山荘での「ホザンナコンサート」にご案内を頂き、素敵なひと時を過ごさせて頂きました。
音楽が大好き自らもフルートを演奏される平野靖さんが、仲間たちを集めて主催するこのコンサートは、今年で20回目、高原の別荘に滞在される人たちも毎年楽しみにしているコンサートです。
爽やかな風の吹き込む山荘で、アンサンブルピアニストで知られるプロの石橋尚子さんなど11名が出演された弦楽合奏には、心洗われる思いがしました。
来年も同時期に開催とのこと。素敵なコンサートが入場無料でドリンク付き、是非お出掛けになっては如何ですか。
▼休憩時間/懐かしい人との再会も楽しみ
お帰りにはこちらも
標高1,200m、秋の気配を感じ始めた聖高原の平野山荘での「ホザンナコンサート」にご案内を頂き、素敵なひと時を過ごさせて頂きました。
音楽が大好き自らもフルートを演奏される平野靖さんが、仲間たちを集めて主催するこのコンサートは、今年で20回目、高原の別荘に滞在される人たちも毎年楽しみにしているコンサートです。
爽やかな風の吹き込む山荘で、アンサンブルピアニストで知られるプロの石橋尚子さんなど11名が出演された弦楽合奏には、心洗われる思いがしました。
来年も同時期に開催とのこと。素敵なコンサートが入場無料でドリンク付き、是非お出掛けになっては如何ですか。
▼休憩時間/懐かしい人との再会も楽しみ
お帰りにはこちらも
▲地元の秋葉太鼓連の演奏
JA松本ハイランドの中で最も小さな支所、日向支所では、毎年8月12日夜に恒例のふるさとまつりが行われています。
今年は27回目、農協の関係者や地域の協力団体の皆さんが、昼過ぎから猛暑の中で汗だくになって準備に追われます。テント張り、電気音響、出店、アトラクション、おやきやお餅作りなど、それぞれの係は慣れた様子で作業を進めます。
午後6時ごろには、作りたてのおやきやお餅を買い求めるお客様が訪れ始め、アトラクションの始まる7時ころには小さな会場は人々でいっぱいになります。
子供たちに人気は金魚すくいと無料の花火、お父さんたちにはやきとりをツマミに冷えたビール、そして、皆さんに好評なのが特製のラーメン、暑い時に熱いラーメン、これが結構美味しいのです。
組織の効率化のために、近い将来には廃止になるとも聞いている小さな支所でのふるさとまつりですが、こんなに多くの人たちが集まり楽しく過ごす様子を見ると、是非とも今後も続けて頂きたいと願うだけです。
▼夕暮れの会場は既にお客様でいっぱい
お帰りにはこちらも
JA松本ハイランドの中で最も小さな支所、日向支所では、毎年8月12日夜に恒例のふるさとまつりが行われています。
今年は27回目、農協の関係者や地域の協力団体の皆さんが、昼過ぎから猛暑の中で汗だくになって準備に追われます。テント張り、電気音響、出店、アトラクション、おやきやお餅作りなど、それぞれの係は慣れた様子で作業を進めます。
午後6時ごろには、作りたてのおやきやお餅を買い求めるお客様が訪れ始め、アトラクションの始まる7時ころには小さな会場は人々でいっぱいになります。
子供たちに人気は金魚すくいと無料の花火、お父さんたちにはやきとりをツマミに冷えたビール、そして、皆さんに好評なのが特製のラーメン、暑い時に熱いラーメン、これが結構美味しいのです。
組織の効率化のために、近い将来には廃止になるとも聞いている小さな支所でのふるさとまつりですが、こんなに多くの人たちが集まり楽しく過ごす様子を見ると、是非とも今後も続けて頂きたいと願うだけです。
▼夕暮れの会場は既にお客様でいっぱい
お帰りにはこちらも
▲次々にパンが焼かれてくる
長野市内の障害者生活支援施設を訪れてみた。最近は全国的にも増えているという、知的障害者が働くパン屋さん2店だ。
最初のお店は、長野市中心にある立派な店構えのパン屋さん。元気の良いあいさつで迎えてくれる。朝の通勤時間とお昼時間が忙しいとのことだが、9時を過ぎてもお客さんは途切れない。焼き立てのパンが奥から出され棚に並べられる。店の片隅では、注文分や外販分の袋詰めが忙しそうに行われている。
種類の多いパンについて障害者は全てを覚え、お客様に説明をして販売するという。早速、買い求めて食べてみる。美味しい! 天然酵母を使ったしっとり感のあるパンで、粉の味も良い。難しい工程は職員が行い、それ以外は障害者が行っている。一流のパン屋さんにも引けを取らないパンに驚く。
次に訪れたのは篠ノ井の施設で、こちらもパンが主力だ。こちらは、お店売りよりも注文分や予約分が多いようだ。納品先も公共施設や病院などの大口があるという。
奥の製造室では障害者が難しい作業まで行っている。壁に張られた大きな紙には、民間並みの接客言葉の使い方が書かれている。
職員(店長)の方からは、「今は、障害者に働く場の提供だけではダメなのです。いかに多くを稼がせてやるかなのです。そのためには、昔のように『障害者だから、お涙ちょうだい』の商売ではダメで、値段でも味でも民間に勝てるものでなければなりません。」との話を聞く。「職員の方は大変ですね。」と言うと、「それで、給料を頂いておりますから。」との返事。・・・・感心!
さて、我が村にも障害を持つ人は多い。パン屋さんには拘らないが、障害者の皆さんが力を合わせ働けることは無いだろうか。三障害者の皆さんが協力し合って行えることは無いだろうか。
そして、家族や地域社会、行政が一体となって、障害者を支えていく仕組みが定着することはできないものだろうか。
「障害者にやさしい麻績村」是非とも実現したいものだ。
▼障害者も製造工程に入っている
お帰りにはこちらも
長野市内の障害者生活支援施設を訪れてみた。最近は全国的にも増えているという、知的障害者が働くパン屋さん2店だ。
最初のお店は、長野市中心にある立派な店構えのパン屋さん。元気の良いあいさつで迎えてくれる。朝の通勤時間とお昼時間が忙しいとのことだが、9時を過ぎてもお客さんは途切れない。焼き立てのパンが奥から出され棚に並べられる。店の片隅では、注文分や外販分の袋詰めが忙しそうに行われている。
種類の多いパンについて障害者は全てを覚え、お客様に説明をして販売するという。早速、買い求めて食べてみる。美味しい! 天然酵母を使ったしっとり感のあるパンで、粉の味も良い。難しい工程は職員が行い、それ以外は障害者が行っている。一流のパン屋さんにも引けを取らないパンに驚く。
次に訪れたのは篠ノ井の施設で、こちらもパンが主力だ。こちらは、お店売りよりも注文分や予約分が多いようだ。納品先も公共施設や病院などの大口があるという。
奥の製造室では障害者が難しい作業まで行っている。壁に張られた大きな紙には、民間並みの接客言葉の使い方が書かれている。
職員(店長)の方からは、「今は、障害者に働く場の提供だけではダメなのです。いかに多くを稼がせてやるかなのです。そのためには、昔のように『障害者だから、お涙ちょうだい』の商売ではダメで、値段でも味でも民間に勝てるものでなければなりません。」との話を聞く。「職員の方は大変ですね。」と言うと、「それで、給料を頂いておりますから。」との返事。・・・・感心!
さて、我が村にも障害を持つ人は多い。パン屋さんには拘らないが、障害者の皆さんが力を合わせ働けることは無いだろうか。三障害者の皆さんが協力し合って行えることは無いだろうか。
そして、家族や地域社会、行政が一体となって、障害者を支えていく仕組みが定着することはできないものだろうか。
「障害者にやさしい麻績村」是非とも実現したいものだ。
▼障害者も製造工程に入っている
お帰りにはこちらも
▲大雨の中での演奏
8日、役場駐車場で第20回サマーナイトフェスティバルが開催されました。
ステージでは演奏や踊りが、テント張りの出店には美味しいものや楽しいものがいっぱい、夏の一日を楽しく過ごさせて頂きました。
暑い陽の下で、熱いおでんをツマミにしての冷たい生ビールは最高! つい、2杯、3杯・・・美味しかった!
今回は、映画「スイングガールズ」のモデルとなった蓼科高校ジャズクラブの演奏も楽しみにしていいましたが、予想通りの凄さ、迫力にびっくりしました。大雨にもかかわらず多くの聴衆は釘付け、OBらしき奏者もいましたが、余裕を感じる演奏でした。
▼元気な筑北中学校生徒のよさこいソーラン節
お帰りにはこちらも
8日、役場駐車場で第20回サマーナイトフェスティバルが開催されました。
ステージでは演奏や踊りが、テント張りの出店には美味しいものや楽しいものがいっぱい、夏の一日を楽しく過ごさせて頂きました。
暑い陽の下で、熱いおでんをツマミにしての冷たい生ビールは最高! つい、2杯、3杯・・・美味しかった!
今回は、映画「スイングガールズ」のモデルとなった蓼科高校ジャズクラブの演奏も楽しみにしていいましたが、予想通りの凄さ、迫力にびっくりしました。大雨にもかかわらず多くの聴衆は釘付け、OBらしき奏者もいましたが、余裕を感じる演奏でした。
▼元気な筑北中学校生徒のよさこいソーラン節
お帰りにはこちらも
前述の「麻績村の自立」は、決して麻績村だけ良ければ良いと云うことではない。「筑北地域はひとつ、皆で仲良く地域全体の発展を目指そう。」とは当然のことで、合併に至るまでは二村が友好連携を持ってすれば、多くの事業が効率的にできると考えている。
○地域資源を活用しての都市との交流事業
○新たな地場産業興しと販路開拓
○歴史的文化遺産の保全や活用
○空家情報共有などの定住促進事業
○子どもたちの教育環境整備(学校統合など)
○福祉施設等の相互利用
○スポーツや文化振興 などなど。
これらの事業は、両村が共同して進めれば大きな効果が期待できることは明らかだ。筑北地域全体の発展のためには、積極的に取組みたいと考えている。
行政関係者だけでなく、一般住民を含めたこれらの友好連携事業が進められることが、将来の合併に向けた信頼関係の醸成にもなるのではないだろうか。
合併は、よく結婚に例えられる。お互いの全てを知り合い、相思相愛の仲になってこそ幸せな結婚へつながる。両村の関係もこんな形になることを願っている。
お帰りにはこちらも
▲この子たちのためにも、元気な麻績村を
筑北村との合併については色々な意見がある。
私は、「麻績村は当面、麻績村自立計画に沿って、自立路線を歩むべき」との考えだ。
「筑北地域はひとつ、皆で仲良く地域全体の発展を目指そう。」とは当然のことで、決して将来に亘り合併を否定するつもりは無い。しかし、現段階で合併へ向かうことには、慎重にならざるを得ないのだ。
その理由の一つ目は、財政運営の相違だ。
麻績村は、自立計画(平成17~26年度)に沿って自立路線を歩んでいる。特に、厳しい財政状況を想定した財政計画では、事務的経費の削減を図り、より簡素で効率的な財政運営に努め、できる限り住民に負担を転嫁しない方向となっている。しかし、ここ数年の財政指標は悪化する方向にあり、私もこれを心配する一人であるのだが。
一方、筑北村は「財政力の弱い3村にとって、合併という手段が将来の自立の道に最も近い方法だ」として、新村建設計画に沿い手厚い合併特例法のもとで新たな村づくりを進めている。計画によれば、前期5カ年最終年度となる平成22年度末には、財政状況は大幅に改善することになっている。しかし、現実は違うようだ。平成19年度決算状況を見ても、計画通りに進んでいないことが分かる。現時点でこれ以上申し上げることは控えさせて頂くが、財政状況は県下町村の中で厳しい自治体の一つであることは事実だ。
「両村の財政に差はあるが、合併をしてそれを薄め合ってもお互いに納得できる範囲だ」と云う人もいるが、私は決してそうは思えないのだ。先ずは、筑北村さんには新村建設計画に沿った、健全な財政運営を期待したいのである。
理由の二つ目は、合併特例法期限が今年度末となる今、両村にとって、取分け麻績村にとって早急に合併しなければならない重大な行政課題が無いことだ。
両村共に新たな村づくり計画の前期が過ぎようとしている今、お互いの方針を尊重し合い、しばらくはそれぞれの計画に沿って進むことが、将来にとっても必要ではないだろうか。
新たな行政事務や民間活動において不都合なことが生じていることはあるが、これらは友好的な連携を持ってすれば十分解決できることだと確信している。
理由の三つ目は、合併をした県下の旧町村住民の気持ちは今どうなのかだ。
ほとんどの合併した地域では、住民サービスの低下などデメリットが多いという実感を抱いている住民が圧倒的に多いと聞く。
近隣の住民からの、「こんな筈ではなかった・・・」との声を聞くにつけても、合併には慎重にならざるを得ない思いがする。
お帰りにはこちらも
筑北村との合併については色々な意見がある。
私は、「麻績村は当面、麻績村自立計画に沿って、自立路線を歩むべき」との考えだ。
「筑北地域はひとつ、皆で仲良く地域全体の発展を目指そう。」とは当然のことで、決して将来に亘り合併を否定するつもりは無い。しかし、現段階で合併へ向かうことには、慎重にならざるを得ないのだ。
その理由の一つ目は、財政運営の相違だ。
麻績村は、自立計画(平成17~26年度)に沿って自立路線を歩んでいる。特に、厳しい財政状況を想定した財政計画では、事務的経費の削減を図り、より簡素で効率的な財政運営に努め、できる限り住民に負担を転嫁しない方向となっている。しかし、ここ数年の財政指標は悪化する方向にあり、私もこれを心配する一人であるのだが。
一方、筑北村は「財政力の弱い3村にとって、合併という手段が将来の自立の道に最も近い方法だ」として、新村建設計画に沿い手厚い合併特例法のもとで新たな村づくりを進めている。計画によれば、前期5カ年最終年度となる平成22年度末には、財政状況は大幅に改善することになっている。しかし、現実は違うようだ。平成19年度決算状況を見ても、計画通りに進んでいないことが分かる。現時点でこれ以上申し上げることは控えさせて頂くが、財政状況は県下町村の中で厳しい自治体の一つであることは事実だ。
「両村の財政に差はあるが、合併をしてそれを薄め合ってもお互いに納得できる範囲だ」と云う人もいるが、私は決してそうは思えないのだ。先ずは、筑北村さんには新村建設計画に沿った、健全な財政運営を期待したいのである。
理由の二つ目は、合併特例法期限が今年度末となる今、両村にとって、取分け麻績村にとって早急に合併しなければならない重大な行政課題が無いことだ。
両村共に新たな村づくり計画の前期が過ぎようとしている今、お互いの方針を尊重し合い、しばらくはそれぞれの計画に沿って進むことが、将来にとっても必要ではないだろうか。
新たな行政事務や民間活動において不都合なことが生じていることはあるが、これらは友好的な連携を持ってすれば十分解決できることだと確信している。
理由の三つ目は、合併をした県下の旧町村住民の気持ちは今どうなのかだ。
ほとんどの合併した地域では、住民サービスの低下などデメリットが多いという実感を抱いている住民が圧倒的に多いと聞く。
近隣の住民からの、「こんな筈ではなかった・・・」との声を聞くにつけても、合併には慎重にならざるを得ない思いがする。
お帰りにはこちらも