takano_nagano@yahoo.co.jp
▲アスパラが“にょっき! にょっき!”
いよいよ春の訪れ、裏の畑のアスパラが“にょっき! にょっき!”と頭を出し始めました。
少し小さい程度でも採たないと、一夜にして“ど~んと”大きくなり強くなります。
採り立てを塩とバターで炒める・・・、酒の肴に最高。
ウドや行者ニンニクも旬、『田舎暮し万歳!』のシーズン到来です。
▼ちょうど食べ頃の行者ニンニク

▼ウドも頭を出しています

いよいよ春の訪れ、裏の畑のアスパラが“にょっき! にょっき!”と頭を出し始めました。
少し小さい程度でも採たないと、一夜にして“ど~んと”大きくなり強くなります。
採り立てを塩とバターで炒める・・・、酒の肴に最高。
ウドや行者ニンニクも旬、『田舎暮し万歳!』のシーズン到来です。
▼ちょうど食べ頃の行者ニンニク

▼ウドも頭を出しています

▲シェルターで大切に育てられています
松本市内で猫の愛護活動をされているT先生のお宅をお訪ねました。
ご自宅の一部を猫シェルターに改造し、ボランティアさんと共に愛情を注いでたくさんの猫を飼育されておりました。
私もシェルターに入らせて頂きましたが、すぐにまつわりついて来る子や、じ~っとこちらを見ている子、おもちゃにジャレる子、みんな可愛い子ばっかりでした。そして、幸せそうでした。
早く里親が見つかると良いですね。


松本市内で猫の愛護活動をされているT先生のお宅をお訪ねました。
ご自宅の一部を猫シェルターに改造し、ボランティアさんと共に愛情を注いでたくさんの猫を飼育されておりました。
私もシェルターに入らせて頂きましたが、すぐにまつわりついて来る子や、じ~っとこちらを見ている子、おもちゃにジャレる子、みんな可愛い子ばっかりでした。そして、幸せそうでした。
早く里親が見つかると良いですね。


▲薄いピンクの花をつけたイワウチワ(岩団扇)
うど
庭の木陰で、イワウチワが薄いピンクの花を咲かせています。
イワウチワの花言葉は「春の使者」とか、これで我が家もようやく春になった気分です。
裏の畑でも、色々な花が咲き始めました。




うど
庭の木陰で、イワウチワが薄いピンクの花を咲かせています。
イワウチワの花言葉は「春の使者」とか、これで我が家もようやく春になった気分です。
裏の畑でも、色々な花が咲き始めました。




▲しだれ桜も見頃
4月16日、松本城の「測定木」で開花が確認、桜の開花宣言がされました。2003年に次いで遅い開花とのことです。
シダレサクラやヤエザクラ、ヒガンザクラ、そしてウメも全て一緒に見頃を迎えております。
照明に照らされる恒例の「夜桜会」は19日から26日まで開催されます。お出かけになってはいかがですか。



4月16日、松本城の「測定木」で開花が確認、桜の開花宣言がされました。2003年に次いで遅い開花とのことです。
シダレサクラやヤエザクラ、ヒガンザクラ、そしてウメも全て一緒に見頃を迎えております。
照明に照らされる恒例の「夜桜会」は19日から26日まで開催されます。お出かけになってはいかがですか。



▲クジャク蝶の姿も(右は翅を閉じたクジャク蝶)
ようやく暖かな春の訪れを感じる頃となりました。
桜の花芽は膨らみ始め、菜の花の小さな芽も黄色味を帯び咲く時期を待っているようです。
今日は、標高の高い山地でしか見られないと言われているクジャク蝶が、庭先を2頭で仲良く舞っていました。
クウちゃんも、庭に出て楽しそうに跳び回っていました。松本のクウちゃんのお母さんから電話がありました。元気にしていますからご安心下さい。
▼朝陽が大好きです

ようやく暖かな春の訪れを感じる頃となりました。
桜の花芽は膨らみ始め、菜の花の小さな芽も黄色味を帯び咲く時期を待っているようです。
今日は、標高の高い山地でしか見られないと言われているクジャク蝶が、庭先を2頭で仲良く舞っていました。
クウちゃんも、庭に出て楽しそうに跳び回っていました。松本のクウちゃんのお母さんから電話がありました。元気にしていますからご安心下さい。
▼朝陽が大好きです

▲『お待たせ致しました。当店では第1号です。』と渡される
2月7日の発表と同時に注文したD800E、2月間以上待って『ご注文の品物をお渡しできます。』との連絡。
でも、発売日前なのだが本当かな? フライングでは?
半信半疑でお店に行くと、『お待たせ致しました。当店では第1号です。』と憧れのD800Eを渡される。
『ラッキーでしたね。非常に注文が多くて、D800以上に納期がかかるようです。』と店員さんから言われる。
更にラッキーだったのは、下取りをして頂いたカメラとレンズが予想以上の高値になり、出費が少なかったこと、お陰でパソコンを新調できそうである。
さて、「ローパスフィルターレス」とは如何なものか・・・。花の季節が待ち遠しい。
2月7日の発表と同時に注文したD800E、2月間以上待って『ご注文の品物をお渡しできます。』との連絡。
でも、発売日前なのだが本当かな? フライングでは?
半信半疑でお店に行くと、『お待たせ致しました。当店では第1号です。』と憧れのD800Eを渡される。
『ラッキーでしたね。非常に注文が多くて、D800以上に納期がかかるようです。』と店員さんから言われる。
更にラッキーだったのは、下取りをして頂いたカメラとレンズが予想以上の高値になり、出費が少なかったこと、お陰でパソコンを新調できそうである。
さて、「ローパスフィルターレス」とは如何なものか・・・。花の季節が待ち遠しい。
▲雪をかぶったサフラン(4月7日)
東京では桜が満開というのに、こちらは小雪の舞う寒さ。
先日の春めいた暖かさから、一転して冬に逆戻りをした感じだ。
昨夜、4月29日の桜祭り開催の会議を行なったのだが、この寒さでは花が咲いてくれるのか心配だ。
リンゴや梅の芽の膨らみも、例年より遅れている。先日、姿を見せてくれたツバメも何処かへ行ってしまった。
早く、暖かな春になって欲しいものだ。
東京では桜が満開というのに、こちらは小雪の舞う寒さ。
先日の春めいた暖かさから、一転して冬に逆戻りをした感じだ。
昨夜、4月29日の桜祭り開催の会議を行なったのだが、この寒さでは花が咲いてくれるのか心配だ。
リンゴや梅の芽の膨らみも、例年より遅れている。先日、姿を見せてくれたツバメも何処かへ行ってしまった。
早く、暖かな春になって欲しいものだ。
▲釣り桟橋にも雪が残る(4月1日)
里では雪も消えて春が訪れたというのに、標高1,000mの聖湖は未だに全面結氷のままです。
氷が岸から離れ春一番に押されて湖面を動くようになると一挙に融け始めるのですが、今年は少し先になりそうです。
湖畔に建つ竹久夢二の句碑『番場峠の5月の花は・・・』のような、山桜が咲く季節が早く来て欲しいものです。
▼湖畔に建つ竹久夢二の句碑

里では雪も消えて春が訪れたというのに、標高1,000mの聖湖は未だに全面結氷のままです。
氷が岸から離れ春一番に押されて湖面を動くようになると一挙に融け始めるのですが、今年は少し先になりそうです。
湖畔に建つ竹久夢二の句碑『番場峠の5月の花は・・・』のような、山桜が咲く季節が早く来て欲しいものです。
▼湖畔に建つ竹久夢二の句碑
