柳生 円成寺
日本も熱帯になってしまったようです。スコールがあります。
だからということでもありませんが、散歩程度に出かけてみます。
柳生です。奈良市内から見て若草山の裏という感じでいいんでしょうか・・・?
柳生街道沿いに「円成寺駐車場」の標識があります。
これが無いと通り過ぎてしまいそうです。
石段を降りるとすぐに庭園になっていました。
馬酔木の実です。 こぼれるほど咲き誇っていたことでしょう。
茶店になっています。
さわやかな緑陰です。
屋根は茶店です。 そのすぐ裏が国道です。
見上げると木立の中に多宝塔が見えています。
石段を上がって受付です。
いつも開いているのでしょうか? 安置されているのは大日如来です。
均整のとれた美しい門です。
視点を変えるとどっしりしています。
本堂。 さすが柳生但馬? 徳川将軍の位牌が須弥壇?裏に安置してあります。
屋根は銅板葺きのようです。オリジナルはどうだったのでしょうか?
鞘堂です。 小ぶりながら立派なお社です。 一間社寝殿造というのでしょうか。
鎮守社 春日堂、白山堂というお社です。国宝だそうです。
しかし、奥の社は、千木が欠落してしまっています。 古建築の維持は今後ますます難しいですね。
季節の花です。
門を振り返ります。 檜皮葺きはやはりいいです。
山ですね。 数は少ないですが、まだ見ごろを保っています。
は~ 花より・・・ 夏にうれしい麺です。(奈良市内「丸源ラーメン」)