お寺ふぁん

写真撮ってきたから見て~♪ 程度の記事書いてま~す!

木枯らし1号 川越散歩

2015-10-25 | 日記

 いや~ 吹きましたね~!

 一晩中ゴーゴービュービューいってたんじゃないでしょうか?

 

 ふと眼を覚ますとすきまかぜ・・・さぶ~ 冷たい風でした。

 毛布一枚じゃ寒いし・・・ こんな夜中に布団出せないし・・・

 ・・・ 湯たんぽですね。 ・・といっても本物じゃありません。petボトルにお湯入れただけ。 ・・すやすや・・

 

 朝、やはり眠たいですね。

 風もおさまったようです。 夜の風が雲を吹き飛ばしたんでしょうか? 空が青いです。

 秋を探しに行ってみましょう。

 

 川越です。

 

 

 えっ? ここも・・・ 日本語以外の言語がとびかっています。

 

 

 

 

 こんな商売もあるようですね。 レンタル着物。

 地味として裕福なところだったんでしょうね。

 

 左の写真屋さんでsdカードを買いました。

 ・・だってカメラを向けたらカードなし。 ワヒン・・パソコンに刺したままとかだったら問題なし、なかったらやだな~ 少し気分↓

 

 もみじのころは葉が落ちてしまう樹ですね。

 

 店先ですが・・・ たいそうなものを売ってますね。

 

 

 成田山に着きました。 もちろんここは成田ではないので分院ですが・・

 

 ここのつながりで今日の目的、喜多院ですね。

 

 

 

 優美な多宝塔です。

 

 宝鎖が印象的です。

 

 紅くなる葉ですがまだまだですね。

 

 さくらも見たいです。

 

 

 はとが舞います。

 

 風(木枯らし)は続いています。

 

 風に揺れてぶれてしまいました。 からす瓜の鮮やかな赤です。

 

 

 しかし、川越はおいらのように食い意地のはった輩はもちろんのこと、普通人でも相当つらい街ですね・・・

 目の前にあればもちろん・・・姿が見えなくても・・・ あ~ア うなぎ・・うなぎ・・・  においが漂います・・・

 

  これまで陽射しのない道、ない場所を選んで歩いていました。

 昨日、今日 陽の当たる所を追いかけています。

 来年のために書いておきましょう。

  27年 東京の木枯らし1号 10月24日夜半

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


散歩 考古

2015-10-25 | 日記

 頼りなげな日差し・・・

 しかし、明日は木枯らし1号らしいので無理してもでかけます。

 と、思いますが、電車賃まで払って曇り空じゃもったいないので近所チャリンコですね。

 

 4号線を北上してみます。

 千住新橋を降りてくるところは週末や祝日、お約束のように ”張ってる” のに、それでも ”お客さん” 多いみたいですね。

 何やってるんでしょう? 携帯? シートベルト? やっぱりスピードかな?

 

 埼玉まで来ました。

 ここから先チャリンコ× と出ているので左に折れます。

 毛長川。 もとの利根川らしいです。 毛の国のおさということですかね。

 地名は伊興。

 これはコンクリートだけど、こういう住居があったんですね。

 へび、ねずみ、むかでなどの毒虫・・・いろいろ困難があったでしょうね。

 

 多数の住居があったようですが、当時トイレはどうしてたんですかね?

 排泄は重要なことです。 この途中というのは無防備・・?  危険動物とかいたら夜中は外に出たらそのまま行方不明・・?

 家の中で済ませたら安全かもしれないけど、環境悪化おびただしいですね。

 

 この遺跡、火葬墓遺構が多く出土するらしいです。 仏教伝来時に興隆していたということらしいです。

 

 引き返します。

 

 

 西新井大師です。

 

 銀杏にもまだ青みが残ります。

 

 

 

 

 菊の懸崖造りもまだちらほら・・

 

 紅葉のかがやきを秋とするならば、まだまだ浅いですね。

 

 

 

 

 

 おや? 今頃なんでしょうね・・?  七五三・・まさかですね。

 

 若きお侍はそうですかね。

 

 

 

 浅い・・とはいえ、かなり秋らしい空気になってきました。