Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

最後の調整 大観山 1時間TT

2012年04月09日 | トレーニング

八ヶ岳前に一度やっておかなかければならない練習、1時間TTをやってきました。
結果の良しあしはともかく、1時間以上のヒルクライムの苦痛に体を慣らすのが目的です。
頂上には小ミミズクの狸ちゃんがまっていました。癒されたわー♪

今日は輪行。横浜朝4:54分の鈍行に乗れば、熱海着は7時前。余裕をもって山に入れます。
地図をみていたら、伊豆山の裏をぬけて湯河原にぬける道があったので、この道を使うことに。


この県道102線、とんでもねぇ道でした。標高差385m、平均勾配9%。和田峠かw という激坂が延々と続きます。伊豆ツーリングの際に、「いい道があるよ~」と誘いこむといいかもしれません。

すっかり脚を焦げ付かせた状態で湯河原の温泉街に降りてきて、オレンジラインの入り口から計測開始。
今日の目的は1時間閾値ちょうどで苦しみ続けること。目標は、1時間 300W。えぇ、実走で実現するのは難しいのは分かっています。前日の疲れも残っていますし。
前半はあげすぎないように、290-295W平均で(今日はパワーを平均表示にして走りました。この方がいいかもしれないな。)
290Wのキープ、特に前半であれば非常に楽。ただし中盤に上げすぎてしまった感あり(20分のピークパワーが303W)
ししどの巌で33分、298W。
ここからはあげて行くはずでしたが、勾配も緩くなってしまい、かからなくなってきます。レーダー基地で293W
結局ここからゴールまでは苦しみ抜いて、平均は290W

大観山 
18 km
標高差1010 m
Average Power, Watts 290
Average Cadence 77
Average Speed, kph 18.01
Average Heart Rate 166
Ride Time (Time Moving) 00:59:31

このスペックで諸処の事情を勘案すると、八ヶ岳は去年の優勝タイムがでるかでないか、ぎりぎりのラインです。
すべては残り一週間の過ごし方にかかわってくるのかな。(煎餅ボリボリ)

ちなみに去年の八ヶ岳、1時間20分で平均271W, 60分は280Wでした。

このあとは、箱根峠~十国峠とまわり熱海駅へ


十国峠への道は気持ちいいね!サイクリングデートしたくなる。


こんな稜線の道を高速で駆け抜けて行きます。


これは登ってきた湯河原の町

本当はもっと伊豆箱根の山を走りまわるつもりでしたが、60kmのショート朝練で熱海駅に帰ってきました。
熱海峠の気温は、2℃。低体温症になり、指先ががくがく震えだします。


足湯で解凍させていただきました。

さて、後一週間。食欲との戦いだ(深夜にチーズもぐもぐ)

********

メモ
土曜日はTTバイクで八景島往復
TTポジションで平地単独59kmという珍記録達成
それだけ。