Velo-city

"It never gets easier, you just go faster."

4ヶ月のトレーニング効果を2週間で失う

2014年09月12日 | トレーニング

失うのはあっという間です。

+++


仕事が忙しくなった関係で、2週間ほど自転車お休みしておりました。週末は図書館、もしくは喫茶やファミレスで缶詰状態でしたので、乗れないストレスをお菓子にぶつけていたら・・・


体重+3kg ガビーン
家中のお菓子を貪りつくしても飽き足らず、実家に出張して家中のお菓子を食べまくっておりました。幸せな2週間でしたw

半年間積み上げてきたトレーニングインデックスは目もあてられない溶解ぶり。2週間享楽的な食生活を送っただけで、体重もフィットネスレベルもGW前に逆戻りですか。トホホホ。

本当は大黒埠頭自己ベストを出した余勢をかって、Funride主催のTime Trial Japan最終戦@袖ヶ浦にも行きたかったのですが、やること山積みでDNSでした。(来シーズンのスペシャルゼッケンが・・・ああああ)そして、もう2014年はエントリーしているレースがなくなってしまいました。次は何を目標にしよう。

やはり、大阪~東京キャノボでしょうかね?

仕事もひと段落して、やっと自転車再開する気になったので月曜日に恐る恐る自転車に乗り、火曜日はローラーにまたがってみました。結果、恐ろしいほど衰えていました。

1時間Slow & Easyローラー
151W
あえてこの低出力を狙ったのではなく、1時間200Wを目標にしてスタートするも途中20分できつくて放り投げてしまった結果がこれです。惨憺たる結果でありました。まだポジションが出ていない自転車とはいえ、これは酷い。

「実走ならもっと頑張れるっぺ」と楽観視して、翌日は夜9時から夜練へ。すでに遅いので八景島往復2時間コースにしました。やはり外はパワーがでます(とはいえ250W前後ですが)。


八景島までITT
26km, Av 32.0km/h, Av 226W, 151 bpm
1時間20分走ってNP 255W (!)

PowerCalでこのNPは初めてではないだろうか。なかなか頑張れた。


今日の感触
[1] 後10mm-20mmハンドル下げられる。体幹的にも支えられそう。
[2] TT用サドルほしい。長時間サドルの先端が刺さっているのは1時間越えると厳しい。
[3] 前のり+サドル先端でパワーをかけて45kmくらいで走ると、明らかに空気の壁にぶち当たるのがよくわかる。体の先端で切り開いた空気が、左右後方に流れず、正面で受け止めてしまっているフィールがある。
[4] 上のような状態で、すこしサドル後ろに座り、頭を1cmほど下げ、出力をやや落としてもあまりスピードが変わらない。つまり、空力を良くしたほうがパワーかけるより効率てきに速度アップできる。

もうステムもスペーサーも一番下になっているので、可変ステムしか残っていません。サイズSなんですけどね・・・(当方身長180cm)