朝車外の気温は氷点下3度。平地で遭難するかと思いました。
日中は太陽の陽光さえあれば大丈夫。真冬でもレースはできるんです。
今日は記事の最後でパワーデータを解析してみますね。超初心者ですけど…
▼機材編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/09d33b2c0e5a70bfece0141f6e1a6851.jpg)
いつものあの店、Bex IsoyaのY野大権現に組んでいただきました。
体重82kgのデブクライマーのくせに、28穴のリムしか持っていません。パワーを逃がしたくないので、1400Nというけっこう固めで組んでもらいました。200gの重量増は、平地を走っている分には全く感じません。
スポークをダブルバテッドにして気休めの軽量化をしています。
28穴は、体重重い人はやめておいた方がいいです。よくスポーク折れます。時々振れます。これは、乗り方と個体差もあるかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/c65a7e72a2a7c3ef8b0f702066e64ec8.jpg)
実は、昨日の朝、ルンルン気分でIsoyaに向かっていたら折れました。
…今年二回目
一度チェーンをロー側に落としたことがあるのですが、その時の外傷が原因かもしれないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/43f52a2ccf7a8d6b5916c8cb77a1dc5a.jpg)
買うつもりがないのに、間違って発送されてしまった二個目のSan Marcoリーガル。到着と同時に返品しようと思って、箱を開けたら…
「カックイー」
返品はせず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/a53974c202e1138bba60c6cfda872ac3.jpg)
黒サドルはしまりますし、なんといってもこのコッパー(銅)色のレールとリベットが、フレームの銅色とこーでね~としているのがよい。自分のセンスのよさに最大限の自己満足。
▼観戦編
レースは埼玉県菖蒲町の一等地、田んぼを借り切って行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/37351ea5e7feffda942b74072b867855.jpg)
このコース、赤城おろしがふきあれる横風区間でよく集団がちぎれ雲になる、と噂で聞いていました。幸か不幸か今日は無風。ですが、1,2,3月のいずれかにそんな日になりそうですね。ムフフフ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/3ac0e97f7c0715e353915abf45b31947.jpg)
直角コーナーの多い、これぞまさにクリテリウム。
序盤は集団でコーナーに突っ込むので、スリル満点、というか運は天任せ。
後述しますが、コーナーの立ち上がりで何度も何度も何度も踏まなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/3db35464c75c39245f92a6f64d9fc877.jpg)
これは登録者Aのゴールシーン。
道幅が狭く、ゴールスプリント時に横にならべるのは3人が限界か。
スプリント前の位置取りが肝心ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/88a990c9136132c1a047f9269c918847.jpg)
学連もでます。将来を嘱望されるT大のN園選手も出場。スター性のある選手は、大会を盛り上げますね。レースは3人の逃げが決まったようです。
▼グルメ編
埼玉県のこのあたりは、うどんが名物。
帰り道道路わきの看板に誘引されて、向かったのがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/f41a6b3aeabf919d84b32551a23c5464.jpg)
田舎風めん処の郷 明日香
おいしゅうございました。
肉汁うどん大盛+プチ祝杯でしたが、もうちょっといけたな。
来月は力うどん+カレーうどんだな。
▼付録:パワーデータ解析
一応レースもでました。
結果は…
じゃかじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/6c3fff75eaba12b7a2f000bcf7d6529f.jpg)
久しぶりに結果らしい結果が!
同姓の人が5位なんですけどw
データは…
じゃかじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/228e21f4c402ca632db1c9a3f40892e0.jpg)
これは、Peak Powerグラフ。別名、「黄金のタレ成分表」
じぶんのタレ具合がわかる。
1000w近辺だと、5秒しか出せない。
500wだと、30秒でタレる。
ま、一回のレースですから、もっとデータの蓄積が必要だと思います。
タレるまでやってなんぼですね。タレるのも練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/0726a241d9917e27749c8a1a8e4aec43.jpg)
これはPower Zoneグラフ。やる気を示す。
レース時間の40%は集団内で足を休めている。これは意外。
意外とサボっているのですね。
でも、自分は全然サボっている自覚はないんです。次を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/81023665bef84311b9bc1a563dc8b203.jpg)
なんじゃこの心拍分布はwww
レース時間の90%Max域。地獄絵図www
最大心拍203,平均心拍184でした。
これホントかね?
でもありえないくらい苦しかったのは事実です。
データまとめ
最高速:50 km
平均時速:38.58 km
最大心拍: 203 bpm
平均心拍: 184 bpm
最大パワー: 821 w
平均パワー: 254 w
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/670b9cf2ca4eda3cca720ba12c8732fd.jpg)
こんな感じで出ました。
スゲー
データの宝庫だ。
これからはレースレポは全部パワーグラフさんに丸投げしようかな。
展開は・・・
■終始5番手から10番手に位置する。
■コーナーの出口で何度も踏む。涎垂らして前に追いつく、の繰り返し。
■ペースが速すぎて一列棒状。
■最初20番手くらいだったが、これでは最終局面の位置どりが不利だと思い、2週目に8番手くらいにあがってからその位置をキープ
■最終周もペースが速いのか、足がそろっているのか、後ろから上がってくる選手はいない。一人いた。その人勝った。
■スプリントはややロング気味で始まった。4人くらい前から垂れてきて、5位になって一人抜かれて6位。
■最後の最後でかならず出番のでてくる、弱気虫。今日は弱気虫が弱気だった。
■まだ自分でしかけるだけの実力がない。位置取りまでは持っていける。
■最後自分からしかけて最後までもがききる実力がない。
■たぶんあと10Wの上乗せ。そうすれば余裕をもって対処できるはず。
雑感:
朝練はとりあえず平均260wを目指してみるか。全ての信号でダッシュをすると。
最大ワット数をどこかの名無しのコーナー出口で出している。走りにムダが多いかも。
今回アップ中にパンクして、15分しかアップできなかった。最初の入りがいきなり地獄だった。
スタートして40秒で47kmでてるし
パワーのピークと最高速のピークが同期していないのは、セレクションに参加して足を使ったから?
レース中盤までの方がパワーがでている。アップ不足!
++++++
これがこの冬あと3回できるとは、お得ですの~
日中は太陽の陽光さえあれば大丈夫。真冬でもレースはできるんです。
今日は記事の最後でパワーデータを解析してみますね。超初心者ですけど…
▼機材編
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fd/09d33b2c0e5a70bfece0141f6e1a6851.jpg)
いつものあの店、Bex IsoyaのY野大権現に組んでいただきました。
体重82kgのデブクライマーのくせに、28穴のリムしか持っていません。パワーを逃がしたくないので、1400Nというけっこう固めで組んでもらいました。200gの重量増は、平地を走っている分には全く感じません。
スポークをダブルバテッドにして気休めの軽量化をしています。
28穴は、体重重い人はやめておいた方がいいです。よくスポーク折れます。時々振れます。これは、乗り方と個体差もあるかもしれませんが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/90/c65a7e72a2a7c3ef8b0f702066e64ec8.jpg)
実は、昨日の朝、ルンルン気分でIsoyaに向かっていたら折れました。
…今年二回目
一度チェーンをロー側に落としたことがあるのですが、その時の外傷が原因かもしれないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/43f52a2ccf7a8d6b5916c8cb77a1dc5a.jpg)
買うつもりがないのに、間違って発送されてしまった二個目のSan Marcoリーガル。到着と同時に返品しようと思って、箱を開けたら…
「カックイー」
返品はせず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/a53974c202e1138bba60c6cfda872ac3.jpg)
黒サドルはしまりますし、なんといってもこのコッパー(銅)色のレールとリベットが、フレームの銅色とこーでね~としているのがよい。自分のセンスのよさに最大限の自己満足。
▼観戦編
レースは埼玉県菖蒲町の一等地、田んぼを借り切って行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c2/37351ea5e7feffda942b74072b867855.jpg)
このコース、赤城おろしがふきあれる横風区間でよく集団がちぎれ雲になる、と噂で聞いていました。幸か不幸か今日は無風。ですが、1,2,3月のいずれかにそんな日になりそうですね。ムフフフ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/80/3ac0e97f7c0715e353915abf45b31947.jpg)
直角コーナーの多い、これぞまさにクリテリウム。
序盤は集団でコーナーに突っ込むので、スリル満点、というか運は天任せ。
後述しますが、コーナーの立ち上がりで何度も何度も何度も踏まなくてはいけません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5a/3db35464c75c39245f92a6f64d9fc877.jpg)
これは登録者Aのゴールシーン。
道幅が狭く、ゴールスプリント時に横にならべるのは3人が限界か。
スプリント前の位置取りが肝心ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/54/88a990c9136132c1a047f9269c918847.jpg)
学連もでます。将来を嘱望されるT大のN園選手も出場。スター性のある選手は、大会を盛り上げますね。レースは3人の逃げが決まったようです。
▼グルメ編
埼玉県のこのあたりは、うどんが名物。
帰り道道路わきの看板に誘引されて、向かったのがここ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a8/f41a6b3aeabf919d84b32551a23c5464.jpg)
田舎風めん処の郷 明日香
おいしゅうございました。
肉汁うどん大盛+プチ祝杯でしたが、もうちょっといけたな。
来月は力うどん+カレーうどんだな。
▼付録:パワーデータ解析
一応レースもでました。
結果は…
じゃかじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/21/6c3fff75eaba12b7a2f000bcf7d6529f.jpg)
久しぶりに結果らしい結果が!
同姓の人が5位なんですけどw
データは…
じゃかじゃん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d3/228e21f4c402ca632db1c9a3f40892e0.jpg)
これは、Peak Powerグラフ。別名、「黄金のタレ成分表」
じぶんのタレ具合がわかる。
1000w近辺だと、5秒しか出せない。
500wだと、30秒でタレる。
ま、一回のレースですから、もっとデータの蓄積が必要だと思います。
タレるまでやってなんぼですね。タレるのも練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/6d/0726a241d9917e27749c8a1a8e4aec43.jpg)
これはPower Zoneグラフ。やる気を示す。
レース時間の40%は集団内で足を休めている。これは意外。
意外とサボっているのですね。
でも、自分は全然サボっている自覚はないんです。次を見てください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/74/81023665bef84311b9bc1a563dc8b203.jpg)
なんじゃこの心拍分布はwww
レース時間の90%Max域。地獄絵図www
最大心拍203,平均心拍184でした。
これホントかね?
でもありえないくらい苦しかったのは事実です。
データまとめ
最高速:50 km
平均時速:38.58 km
最大心拍: 203 bpm
平均心拍: 184 bpm
最大パワー: 821 w
平均パワー: 254 w
で、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e6/670b9cf2ca4eda3cca720ba12c8732fd.jpg)
こんな感じで出ました。
スゲー
データの宝庫だ。
これからはレースレポは全部パワーグラフさんに丸投げしようかな。
展開は・・・
■終始5番手から10番手に位置する。
■コーナーの出口で何度も踏む。涎垂らして前に追いつく、の繰り返し。
■ペースが速すぎて一列棒状。
■最初20番手くらいだったが、これでは最終局面の位置どりが不利だと思い、2週目に8番手くらいにあがってからその位置をキープ
■最終周もペースが速いのか、足がそろっているのか、後ろから上がってくる選手はいない。一人いた。その人勝った。
■スプリントはややロング気味で始まった。4人くらい前から垂れてきて、5位になって一人抜かれて6位。
■最後の最後でかならず出番のでてくる、弱気虫。今日は弱気虫が弱気だった。
■まだ自分でしかけるだけの実力がない。位置取りまでは持っていける。
■最後自分からしかけて最後までもがききる実力がない。
■たぶんあと10Wの上乗せ。そうすれば余裕をもって対処できるはず。
雑感:
朝練はとりあえず平均260wを目指してみるか。全ての信号でダッシュをすると。
最大ワット数をどこかの名無しのコーナー出口で出している。走りにムダが多いかも。
今回アップ中にパンクして、15分しかアップできなかった。最初の入りがいきなり地獄だった。
スタートして40秒で47kmでてるし
パワーのピークと最高速のピークが同期していないのは、セレクションに参加して足を使ったから?
レース中盤までの方がパワーがでている。アップ不足!
++++++
これがこの冬あと3回できるとは、お得ですの~
ご期待におこたえします。
残酷なくらいのデータをくれるんですね。
活用レポ期待してます~
弱気虫、スプリントの直前によく大量発生します。昨日はゴール直前、こいつのせいで腰を椅子にパタン!とおろしてしまいまた。
弱気虫撃退!
私の弱気虫は旺盛すぎて留まるところを知りません。
また1ヶ月後、と別れた面々は、全て先輩方でしたか。これは参りました。
それにしても、1位、2位、飛んで4位が40歳台とは・・・
学生どこ行ったwww