おしょうしな満腹日記~伊豆のお家ひまわり~

米沢スキー場ペンションおしょうしな跡地です。
2019年より大室高原オーシャンビューの一軒家ひまわりを営業中

ランチと歴史散策

2008年11月18日 | 日々のできごと


昨日のお昼は友人二人と待ち合わて街中のお店でランチ。

お店の名前は「moto808」

もとやおや、
そのまんまな名前の通り、昔は八百屋だったお店が今は野菜メインの可愛い料理屋さんをされているのだそうです。

私がオーダーしたのは天然酵母パンランチ。
天然酵母ならではの滋味豊かなパン3種と野菜サラダ、野菜のキッシュ。かぼちゃとさつまいものスープに自家製ジャム、、、どれも素材の持ち味が生きた優しい味で美味しかったです。
自分が食べた料理の写真も沢山撮ったのですが、家で見てみたら全部ピンボケでショック


写真は友人が注文した有機野菜ランチ(これもピンボケぎみですね)。

時間がゆったりと流れるようなお店です



実は友人たちと会う前にちょっと寄り道をしました。




ここは「北山原殉教遺跡」
江戸時代、藩のキリシタン弾圧政策により処刑されたキリシタンの処刑場跡地なのです。
あまり知られていませんが、米沢で殉教したキリシタンは上級武士の一族ら53人。日本で2番目に殉教者が多い土地なのです。

長らく荒地になっていたこの場所も昭和になってから外国人神父によって整備されます。このキリスト、マリア、ヨハネの像もドイツから贈られたものだそうです。




私自身も洗礼を受けたクリスチャンなのですが、もし今
「信仰を捨てよ。さもなければ磔にして処刑する」
と迫られたら絶対命を守るために信仰の方を捨てると思います。

この場所に来て十字架を見上げると、かつて自分の命より信仰を選んだ53人の人間が確かにここ米沢にいたんだという事実に言葉を失います。


16日付けの「山形新聞」に、ローマ法王庁が米沢の53人を含む江戸時代初期の殉教者188人を最高位の聖人に次ぐ福者の位を授けることになり、その式典が長崎市で24日に行われるという記事を見つけました。
その記事を読んで久しぶりにこの場所を訪ねたくなったのでした。





天気予報によると明日から雪模様とのこと、私も今日で庭の冬支度も終え、愛車のタイヤもスタッドレスに交換しました。
もういつ大雪が積もっても大丈夫(のはず)です


明日から急に冷え込んできそうです。
皆さまもどうか風邪などに注意してお過ごしください
















コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« モンテディオ山形 | トップ | 雪景色 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のできごと」カテゴリの最新記事