乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

2023年3月の乙女高原観察交流会

2023年03月04日 | 乙女高原観察交流会

※井上さんがレポートを書いてくださいました。

 水色の空が春めいてきたことを感じさせる3月4日、いつものように牧丘道の駅に集合。今回の参加者は3名、植原さんの車に乗せてもらい、出発しました。
 まず、乙女湖を見下ろす道路わきに車を止めて観察。乙女湖はまだほぼ全面結氷していて、白く見えます。そしてときどき、ゴォンというような音が聞こえてきます。氷の下で何かがぶつかっているのでしょうか。

鳥もいくつか見られました。ホオジロ、シジュウカラ、カケス、ヒヨドリなど。金峰山山頂は雪で真白、五丈岩もくっきり見えました。
 ここまでの林道には雪はありませんでしたが、柳平から先は、日陰には雪があり、凍っているところもありました。

 乙女高原到着。高原は日陰の場所に雪が残っていますが、かなりの部分には雪はなく、枯れ野が広がっていました。2週間前は全面真っ白だったそうですが・・・。日差しは暖かいですが、風はまだ冷たかったので、上着をもう1枚着こんで、草原に入りました。枯野には所々に黒い土が盛り上がっています。モグラか何かの仕業でしょうか。マツムシソウの小さな緑色の葉もありました。地面にピッタリくっついて冬越ししたのでしょう。オケラのドライフラワーは魚の骨のような苞葉が繊細で、自然の造形の妙を感じずにはいられませんでした。

また何かの植物の萼?の部分が固く丸くなっているのがありました。何だろうと植原さんがナイフで切ってみると、中には穴があいていて、繭のようなものが入っていました。なにかの虫こぶだったようです。おもしろかったです。


 森のコース沿いの雪面を登っていくと、動物の足跡がいくつもありました。中には爪の跡までくっきり残っているものもありました。テンの足跡のようです。斜面を下っていくもの、横切っていくものなど見られました。そして雪面には、いろいろなドライフラワーが顔をのぞかせています。キリンソウ、クルマバナ、シオガマギク、セイタカトウヒレンなど。朝に比べて空が青くなり、シラカバの幹の白さがより美しく見えました。
 展望台では富士山がきれいに見えていました。谷筋は雪で真白に、尾根は青く見えて、青と白の縦じまになっている富士山でした。ヨモギ頭に登ると南アルプスや八ヶ岳が木の間ごしに真っ白く見えていました。仙丈岳や間ノ岳のカールもよくわかります。遠く中央アルプスの山でしょうか。真っ白でした。それからブナ爺さんの所へ。いつ見ても不思議な枝ぶりです。どんな人生、いや樹生を過ごしてきたのでしょうか。
 そこから水が森林道へ。林道は雪で真白。車の轍は凍っていて、歩くのに少し気を使います。ここにも動物の足跡が。シカ、テンなどでしょう。鳥の鳴き声がしたので、声のする方を見ていると、ヒガラが数羽、飛んできました。コガラも混じっていたようです。陽があたっているコンクリートの法面では、ハサミムシが歩いていました。虫も暖かさに誘われて出てきたのでしょう。林道からも南アルプスがきれいに見えました。
 乙女高原の頭があると聞いて、行ってみることにしました。木を伐採するための道を登っていくと、確かに「乙女頭」という標識がありました。標高1730m、ヨモギ頭より5m髙いので、確かに乙女高原の最高地点かもしれません。ここからは金峰山がよく見え、五丈岩がいつも見る感じと違って、何かの碑のようでした。八ヶ岳も赤岳から天狗岳まで見え、硫黄岳の爆裂火口もちょっと見えました。展望を楽しんから、ロッジに戻って昼食。風もなくなり、陽ざしが暖かでした。
 昼食を食べたロッジ前のベンチ、ずいぶん斜めになっています。霜の力で北側のほうが持ち上がって、斜めになってしまったようです。恐るべし、霜です。

 午後はツツジのコースから、谷地坊主の湿地へ行ってみることにしました。草原に入って、枯草の上を歩いているとロゼット状の赤い小さな葉があります。何かと思ったら、メマツヨイグサです。これは特定外来植物なので、除去しなければならないなあと3人で話し合いました。


 ツツジのコースの林のふちはまだ雪が10cm以上残っています。1月に見たテンの糞の場所も積雪で糞は見あたりません。ウサギの糞がたくさんあった所にも糞はありません。ウサギはどこに行ったのかと思っていたら。少し離れたところに糞がいくつかありました。ウサギはいるということなので、ほっとしました。
 フデリンドウの冬芽がいくつかありました。フデリンドウは秋に芽を出し、冬芽の状態で冬を越すのだそう。

マツムシソウやウツボグサは葉を地面にピタッとくっつけるロゼットの形で冬越し。マイナス10℃以下にもなる冬の乙女高原で、健気に生きているのですね。
 最後に湿地へ。谷地坊主はボサボサ頭で、まだ少し雪の残る中にいました。頭の上はなでつけられたようになったものも。

バッコヤナギの芽が銀色に光って、春を感じさせます。ロッジにもどって、観察会も終了となりました。冬と春のせめぎ合いの時期ですが、春の気配はいろいろなところから感じられ、楽しい観察会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独り乙女高原自然観察交流会

2023年02月04日 | 乙女高原観察交流会

 この日は自然観察交流会でしたが、欠席連絡が相次ぎ、結局、ウエハラ一人で乙女高原を目指すことになりました。
 杣口奥の「鳥の口」の橋を渡る前から、そこここに雪が見えました。小楢山山頂も雪でうっすら白くなっています。途中、「カエル池」に寄りましたが、やはり水が戻ってきていることはありませんでした。
 うばトチのちょっと手前で、今シーズン初のベニマシコ発見。車を止めてじっくり見ました。ベニマシコっておちょぼ口だなあと思いながら見ていたら、イタドリの実を食べ始めました。


 柳平から先は、路面は真っ白でした。昨夜から今朝にかけて積もったんだと思います。

 草原もうっすら雪。草原前の林道は、歩くと薄く積もった雪が解けて、下の黒いアスファルト色の足跡が付きました。

データロガーのデータ回収。このデータロガーはエライもんで、自動で1時間おきに気温を計測し記録してくれます。最長82日間のデータが取れます。パソコンにデータを取り入れたところ、1月2日から今日までの最低気温は-18℃でした。

 積雪は深いところで10cm。動物たちの足跡の上にも積もって、足跡の形をぼやかしていました。
 おもしろかったのが、「樹霜」と呼ばれる現象。木々の枝に、細長くて針のような「氷の髭」がズラッと並んでいます。見上げると、カラマツも白い枝を広げていて、青い空とのコントラストがとてもきれいでした。

 

 

 

 

 今度はセンサーカメラのデータ回収です。いまや乙女高原の活動にもICTは欠かせなくて、今日も小さなパソコンを持ってきています。バッグから取り出して、撮れたてのデータを確認しました。テンの糞が多数見つかったところを狙って2週間ほど前にセットしたものです。テンがまた来て糞をするかなあ、テンの糞を狙って、またコガラが来るかなあと期待したのですが、雪が降って、糞が隠れてしまいました。いくつかテンの姿が映っている動画がありましたが、動画数は少なく、コガラが映った動画はありませんでした。そうそう、ノウサギがダッシュで走っていく動画があっておもしろかったです。その駅で止まらない新幹線が走っていくのをホームで眺めている感じです。

 湿地でアオシギを探しましたが、今回も会えずじまいでした。雪か降ったすぐ後なので、足跡にも注意したのですが。そうそう、シギってどんな足跡だか知っていますか? カモやカモメには「水かき」がありますが、シギには・・・ありません。だから、棒のような足跡が3本\|/と付いていることが多いです。

 元山梨高校の寮があったところで、一つ「?」を見つけてしまいました。建物の前にちょっとした庭があったのですが、そこはもううっそうとした若い林になっています。シラカバやダケカンバ、ケヤマハンノキが大きくなっているのは分かるのですが、同じくらいの太さと高さのブナもあります。植物たちの遷移としては、ブナはカバたちよりもだいぶ遅れて出てくるはず。だとしたら、混在するとしたら、大きなカバたちと小さなブナの木が混在しているはずなのでは??・・・そう考えると、ブナは植林されたのかもしれないなあと思いました。 

 見上げたら、雲の動きが速い。ときどき雲がピンクや緑に輝いて、しかも、みるみるうちに色が変わって、きれいです。彩雲です。


 林道沿いに歩いていたら、小鳥たちが次から次へとやってきました。立ち止まっていると、鳥たちがやってきてくれるのですがら、楽ちんです。おまけに、背中からお日様が照らしてくれるので、暖かいし、逆光にならないので、見やすいし。エナガがヤマハンノキにいるのですが、実をつついているようには見えません。何やっているんだろう。エナガは2羽だけです。そのうち、コゲラも2羽で来ました。あれ、ウラジロモミの枝の中に隠れているのは、緑っぽい色をしているのでキクイタダキではあるまいか。ヤマガラもいました。そして、キバシリも来ました。幹の下のほうから、いろいろなところを物色しながら上へ上へとらせんを巻くように歩いていき、次の木の下のほうに飛んで行き、また物色しながら上へ・・・を繰り返していました。お腹がすごく白くて、目立ちました。冬はいろいろな種類の鳥が群を作るし(混群というそうです)、木々が葉を落として見通しが利くので、鳥を見るのに最適だと思います。

 お弁当を食べ、午後は森のコースを登りました。ウラジロモミの枝に白く雪が積もって、きれいでした。シラカバの皮がめくれそうになっていたのですが、めくれた下にもちゃんとした皮がありました。え、シラカバって脱皮できるんですか? 


 ブナじいにあいさつし、帯那山林道を歩きました。途中、林道の支線を歩いてみました。林道の終点で、4個のヤドリギがミズナラに付いているのを観ました。伐採跡があったのですが、そこを歩いたら、ミヤマニガイチゴの枝が、これでもかというようにスパスパ剪定されていました。ノウサギのしわざにちがいありません。ウリハダカエデの若木もスパスパ剪定されていました。ミヤコザサが食べられているのは、ノウサギではなくシカのしわざみたいです。シカの糞もたくさん落ちていました。それにしても、なんでここだけ伐採したのでしょうか。

 ゴジュウカラ、シジュウカラ、コガラの姿も見ました。ハシブトガラス、カケス、ツグミもいました。カケスは何か口にくわえていました。どんぐりのように見えました。
 林道で見る動物の足跡ですが、印象の域を出ないのですが、シカの足跡は減って、テンの足跡が増えているように感じました。林道ではノウサギの足跡は見ることができませんでした。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年1月の乙女高原自然観察交流会

2023年01月07日 | 乙女高原観察交流会

※井上さんがレポートを書いてくださいました。

 

 1月7日の観察交流会。数日前は雪予報もあり、心配しましたが、良い天気になりました。今回の参加者は3名。途中、道路が凍っている所があって、危ないかもしれないということで、牧丘道の駅から植原さんの車に乗せてもらって出発しました。

 サワラ林のところで、カメバヒキオコシの氷華を観察。根から吸い上げた水分が凍って根元に氷の造形ができています。透明でうつくしかったです。

サワラの木々は曲がって、いろいろな樹形になっていて、それぞれに歴史がありそうです。

 次に琴川ダムのダム湖、乙女湖の上の道に車を止めて、湖を観察。全面結氷にはなっていませんでしたが、ほとんどが凍っています。厚く氷が張っているところとまだ青っぽい薄氷のようなところがありました。その中にすじや亀裂のような部分があり、御神渡りができるのかなと話したりしました。そして見ていると湖から何か音が聞こえます。けものの鳴き声にも聞こえる不思議な音。氷がぶつかっているのか、凍る音なのか不思議です。

鳥の鳴き声がしたので、どこにいるのか探すと、カケスが2羽、木の枝にからみついたツルウメモドキの実をついばんでいました。ここにはヤドリギのついた木もあります。雌株と雄株があって、雌株には実がついています。陽の光が当たって黄色い実がきれいでした。

 ゲートの中に入ると道の凍った所が何か所かありました。焼山峠から小楢山林道に少し入った所で観察しました。斜面から水が出ているところはすっかり凍って、氷が段々になっています。氷の上を水が流れて、それがまた凍り、何日もかけて段々になったのでしょう。

峠の奥の湿地の中に入ってみました。ここは通常は水が流れたり、たまっているところですが、すっかり凍っています。スケート場のようになった氷の上を、すべって転ばないように気をつけて歩きました。真っ平ではなく凸凹があります。

雪の上には動物の足跡もありました。テン、シカ、イノシシなど。小鳥が枝から枝を動いています。双眼鏡で覗くと、ルリビタキのメスです。体の横の黄色が鮮やかで目がぱっちりして、かわいかったです。

 乙女高原に到着しました。

草原の半分くらいに雪が残っていました。雪の季節の楽しみは動物のいろいろなフィールドサインです。雪原にはいろいろな足跡がありました。植原さんに足跡や歩き方の特徴など教えてもらいました。テン、キツネ、ノウサギ、何かの鳥の足跡が見られました。キツネの糞もありました。遊歩道上には足跡がたくさんあって、動物も歩きやすいのかなと思いました。

雪面には小さな氷の結晶がキラキラ光っている所があって美しかったです。

展望台では雪をかぶった富士山がよく見えました。反対側にはカラマツの樹幹越しに八ヶ岳も見えました。前の斜面に何か所か土が盛り上がっています。イノシシが掘り起こしたようです。モグラの掘った土の小山もありました。

昼になったので、いったんロッジに下り、ベンチで昼食にしました。晴れて風もなく、意外に暖かかったです。昼も氷点下の厳しい寒さを覚悟していたので、よかったです。

午後はツツジのコースを歩きました。尾根に向かう三差路にテンの糞がたくさんありました。ここはテンのトイレになっているのでしょうか。センサーカメラで確認できたらいいねという話になり、急遽、植原さんがカメラをロッジまで取りに行き、設置しました。

下って行くとウサギの丸い糞が点々と落ちています。古い鹿柵のある曲がり角のところにはウサギの糞がいっぱい。笹の先端が食べられていて、この場所で食事をし、糞をしたのでしょうか。ここにもセンサーカメラを仕掛けてウサギの様子を見たいということで、また植原さんがカメラを持ちに行き……。(植原さん、本当にありがとうございます)カメラに動物たちのどんな姿が映るか楽しみです。

谷地坊主の湿地に行こうと、東側のゲート扉を開けようとしたら、地面が凍って、持ち上がってしまい、開きません。そこで扉を持ち上げて開けようとしたら、ちょっと上げただけなのに、金具がはずれてしまいました。金具は10cmくらい差し込んであるのですが、すでに8cmくらい上がっていたのです。重い鉄の扉を数cmも持ち上げてしまう氷(霜柱)のパワーはすごいものです。3人で外れた金具を差し込みましたが、あと少し上がったら、金具が外れて扉が開いてしまうかもしれないと、とりあえず結束バンドで止めておきました。

谷地坊主は雪と氷の中で寒そうな感じ。ここで、植原さんが数日前にアオシギを見たというので、探しましたが見あたりません。タイミングがあわなかったのでしょう。でもアオシギはなぜ、こんなに寒くて、食べ物もないようなところにやって来ているのでしょうか。湿地を見ると凍っている所が多いのですが、水の流れがあります。草原から水が湧き出ているので凍らないのです。それなら、その流れの中に水生昆虫などがいて、それを食べにやって来ていることも考えられます。三人とも納得して帰りに向かいました。

駐車場では彩雲を見ることもでき、今年の観察交流会も幸先がよさそうです。兎年でもあり、乙女高原のウサギもたくさんいそうな様子も見られました。他にもいろいろな動物たちのフィールドサインを見つけることもでき、とても楽しい観察会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の自然観察交流会レポート

2022年12月03日 | 乙女高原観察交流会

レポートを角田(晴)さんが書いてくださいました。写真入りのものはブログで公開しています。

 牧丘はなかげの郷に9時集合、車2台で乙女高原に杣口経由で向かいました。

 サワラ林で車を降り、氷華を探しましたがカメバヒキオコシの氷華は暖かいせいか見当たりませんでした。キツネノチャブクロ(狐茶袋)発見 袋を押すと胞子が出てきました。12月に入り冬の気配ですがまだまだ苔の緑が美しい世界が広がります。

 次に小楢山林道にも寄り、カメバヒキオコシに氷華が残っていました。氷華はじめて見る花?自然現象。初冬の寒い朝、茎の維管束の中にある水が凍りついて、茎から氷が花のように出現する現象を「氷華」と呼んでいる。

 知ってましたか‼ 乙女高原山頂? 地図上にはありません。

咲き終えた花を自然観察しました。

富士見百景 美しい富士山 見事です!来て良かった‼

 乙女高原湿原のミズゴケも美しかったです。

 フユシャク オス

 

 フユシャク メス

 

 フユシャクを見ました。フユシャクとは冬に出現するシャクガ(尺蛾)。冬なのにひらひら飛んでる蝶?蛾? フユシャクという蛾でした。フユシャクのオスは普通の蛾なのに、メスは翅(はね)が退化していて、とても蛾の仲間とは思えない奇妙な姿をしています。お互い似ても似つかないオスとメスが交尾している場面に遭遇すると、私たちのすぐそばで、人知れず繰り広げられている小さな自然のドラマに感動することができます。

 今日一日が素晴らしい体験でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022.10月の自然観察交流会

2022年10月01日 | 乙女高原観察交流会

※交流会の様子を井上さんがレポートしてくださいました(写真も)。

 10月の観察交流会の参加者は、芳賀さん、岡崎さん、篠原さんご夫婦、私の5人でした。とてもいい天気。そしていろいろな発見やうれしい気づきがありました。

 四季の森ではミヤマシグレの実を見ることができました。また、きのこがたくさん出ていて、芳賀さんはきのこに夢中。展望台まで登りながら、いろいろな植物の実などを観察して、草原についたのはいつものことながらお昼。昼食を食べてから、草原の観察です。

 草原は一面にススキの穂波になっています。そして遊歩道沿いにはヤマラッキョウがたくさん。リンドウは少なかったですが、美しい空色の花を咲かせていました。
 そして、なんとサクラスミレの返り咲きを見つけました。乙女高原でスミレの返り咲きを見たのは初めてで、嬉しかったです。とてもきれいでした。タチツボスミレやエゾノタチツボスミレもありましたが、残念ながら終わりかけでした。

 良い天気だったので、マルハナバチもたくさんいましたが、花粉団子をつけているものはほぼいません。とてもきれいなレモン色のミーちゃんがいましたが、これはオスかな? もうラストのハチたちでしょうか?

 ハバヤマボクチやオヤマボクチにはトラちゃんが、ヤマラッキョウにはオオちゃんがけっこう来ていました。
 たくさん咲いていたヤマラッキョウには、イチモンジセセリ、ヒラタアブ、キタキチョウなども来ていました。ウラナミシジミ、スジグロシロチョウ、キタテハなどもいましたが、チョウはだいぶ少なくなった感じです。
 夏に遊歩道を草刈りした所から新しい花芽が出て、いくつも咲いていて、ノハラアザミにはガガンポが10匹くらいで上下運動していたり、ハムシが何匹も潜り込んでいたりしました。
 ノダケやシシウドにはアゲハの幼虫が10匹以上いました。そっと触わるとオレンジ色の角を出すので、みんなで盛り上がりました。でも葉は食べつくされて丸坊主になっている所にもいて、これからどうなるのか、気になります。
 ブナじいさんの所にも行って、草原を一周して戻ってくると、もう4時近く。ススキの穂が夕陽の逆光にきらきら光り、とても美しい光景を皆でながめました。
 いろいろと楽しめた観察会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする