今年も5月から始まった月1回の訪花昆虫調査。今年最後の、6回目の訪花昆虫調査が10/6に行われました。じつは、予定日は10/5だったのですが、天候不順が予測されたので10/6に延期しました。そんなこともあり、参加者が高槻先生を含めて4名になってしまいました。でも、秋も深まる季節だったので、そもそも訪花昆虫は少なく、調査を無事に終えることができました。
朝、高槻先生を塩山駅にお迎えにいきました。空を見るとだんだん明るくなってきました。大丈夫だろうと思いました。ところが、標高が高くなるにつれて、雲ってきました。乙女高原に着くと、井上さんと芳賀さんが待っていてくださいましたが、ガスっています。こんな天気では虫もあまり動かないだろうと、少し天気の回復を待ってから調査を始めました。途中、明るくなることもありましたが、小糠雨のミストにさらされることもありました。
お昼を食べてから調査を再開したら雨になるかもしれないと思い、お昼をずらして調査を続け、午後1時ころに調査を終え、ロッジの中で、みんなでお昼を食べました。
訪花昆虫調査のルーツは、当時麻布大学の学生だった加古菜甫子さんが実施した調査です。2013年のことです。つまり、シカ柵設置前です。
このときの加古さんのデータと比較することで、2015年秋に設置されたシカ柵によって訪花昆虫がどれくらい増えたのかなどを比較研究できるとの高槻成紀先生のご提案で、2018年8月19日に参加者 3人で訪花昆虫「再」調査が行われました。2020年は8月に4回、2021年は8・9月に3回、調査をしました。
その後、これも高槻先生のご提案で季節ごとに調査することになりました。2022年には5~10月に、月に1回ずつ計6回、昨年2023年には5~10月に月に1回ずつ+7・8月は2回の計7回、そして、今年2024年は2022年と同じく5~10月に、月に1回ずつ計6回、訪花昆虫調査を行いました。
これまで調査はのべ27日(回)、参加くださった人数は、のべ151人になります。
じつは・・・とても虫のいい話なのですが、高槻先生には調査のご指導だけでなく、得られたデータのパソコン入力から考察まで、一手に引き受けてやっていただいています。
来年1月26日の乙女高原フォーラムでは、シカ柵設置後、毎年9月に行ってきた植生調査結果も含めて、訪花昆虫調査によって明らかになったことについて高槻先生にご講演をお願いしています。ぜひ、ご参加ください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます