

今年の草刈りも,これ以上ない晴天に恵まれ,小春日和の暖かさの中,予定通り行いました。『草刈りの日には雨は降らない』という『乙女のジンクス』は健在でした。185人の乙女高原ファンが今年も気持ちのいい汗をかきました。参加された皆さん,本当にありがとうございました。
まずは草刈ビフォー(上)・アフターの写真を見てください。


このイベントのベースになっているのは,なんといっても県・市・乙女高原ファンクラブによる協働です。「乙女高原の自然を次の世代に」という共通の目的のもと,3者がそれぞれのできること・得意なことを持ち寄って企画運営しています。たとえば,刈り取った草をすぐに運び出せるように,事前に一部の草刈りを手配してくださったのは県,受付のテントやなんと給水車を手配してくださったのは市といった具合です。月に一度のペースで行っている乙女高原連絡会議(兼乙女高原ファンクラブ世話人会)には,毎回,県と市の担当者が(勤務時間外にもかかわらず)出席くださっています。
それに加えて,いろいろな人がボランティア精神で関わってくださいます。竹居さんは毎年,この草刈りのために手前味噌や自家製の野菜を無償で準備し,皆さんにおいしい豚汁を食べてもらいたい一心で,豚汁班のリーダーとしてがんばっています。豚汁には,これも毎年,田丸の藤巻さん提供の豚肉とゴボウが加わります。

草刈りの記念写真はプロの写真家・古屋さんが撮ってくださいましたし,刈った草を琴川ダム残土処分場まで運ぶゴミ収集車は(株)田丸さんが提供してくださいました。多くの皆さんが草刈りスタッフとして,つまりは『縁の下の力持ち』としてこの行事を支えてくださっています。
さて,当日のドキュメントですが・・・
8時半からスタッフミーティング。スタッフ全員で打ち合わせを済ませたあと,受付の準備,駐車場での整理・誘導,班ごとの打ち合わせなどを行いながら,参加者の到着を待ちました。

定刻の9時半から開会行事を開始。市長さんのメッセージ代読のあと,ファンクラブ代表世話人の宮原さんからあいさつがありました。
各班ごとに打ち合わせをした後,班長さんの指示で作業開始です。
キッズ班は,道路に落ちた落ち葉が少ないので,ブナじいさんの近くではなく,ロッジ近くの林道で落ち葉を集め始めました。
ロープ係はさっそく遊歩道のロープをはずしてロッジ庭まで運び込み,それをロープ係がきれいに巻きなおしてから物置にしまいます。


草運び班と藁撒き班は,すでに刈り取ってある草を集め,田丸さんのゴミ収集車にどんどん積み込みます。途中,ゴミ収集車が出発となったら,藁撒き班はいっしょについていって,今度は下ろすところでの作業となりますが,少し出発が遅れてしまいました。段取りが悪くて,申し訳なかったです。


救護班の三枝さんと町田さんは本部近くで草刈りを開始。救護班がヒマなイベントは,いいイベントです。今回は「トゲがささったということもないくらい,けが人がいなかった」(三枝さん談)そうです。

作業がだいたい終わり,焼山の残土処分場にいた人たちも戻ってきました。キッズも戻ってきました。そこで,草原の中で記念写真を撮り(この写真が翌年の草刈りちらしに載ります),参加記念のポストカードとフォーラムのちらしをお配りし,お昼としました。いやー,(毎年そうなんだけど)豚汁がおいしい!

閉会行事をし,片づけと最後の藁撒き(午前の最後にゴミ収集車で運んで分は,まだ,ばらまいていなかったので)をし,軽く茶話会をしました。お一人お一人感想などを出していただきました。
