8月下旬に四国・愛媛県のしまなみ海道(広島県の尾道市から愛媛県今治市まで,島から島へと橋でつないだ道)途中の大三島に用があって行ってきました。
そこから,四国のほぼ真ん中,愛媛県と高知県の県境にある「四国カルスト」という草原を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/dc67aed28af028cd96d2066de30783a6.jpg)
柵が見えますか? 草原の半分は,牛の放牧地でした。だから,柵があります。風力発電の巨大なローターも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/06bcc093ac19c4fce0304af7385f425d.jpg)
カルスト学習館というビジターセンターもありました。寄って,館長さんからいろいろと話を聞きました。そこに4枚の鳥の絵(写真ではなく,絵ですよ)があり,とても上手で感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/eca82c5aaf960a9b31667e2c21429b4e.jpg)
白い石灰岩が,このように羊の群れのようにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/2c2677ade94fab2ed073e0617a3b2d2a.jpg)
ここは半自然草原です。牛はいません。この草原の中をじっくり歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/a6407a0cc44207f717a6881494efb768.jpg)
名前はわかりませんでしたが,アザミのとげが半端じゃありませんでした。ズボンの上からもチクチク痛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/ade86156b9c44f755e09617f0b49338a.jpg)
見たかったナンバンギセル(これは,オオナンバンギセルなんだそうです)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/e58c8148089d96fb5dde40cabcb14553.jpg)
ところどころ,地面がお碗型にくぼんでいるところがあります。雨水によって,石灰岩が溶かされ,このような形になっています。 お碗の底には縦穴があいているそうです。ですが,いわゆる鍾乳洞のような横穴は確認されていないそうです。
そこから,四国のほぼ真ん中,愛媛県と高知県の県境にある「四国カルスト」という草原を訪ねてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/02/dc67aed28af028cd96d2066de30783a6.jpg)
柵が見えますか? 草原の半分は,牛の放牧地でした。だから,柵があります。風力発電の巨大なローターも見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c0/06bcc093ac19c4fce0304af7385f425d.jpg)
カルスト学習館というビジターセンターもありました。寄って,館長さんからいろいろと話を聞きました。そこに4枚の鳥の絵(写真ではなく,絵ですよ)があり,とても上手で感心しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f0/eca82c5aaf960a9b31667e2c21429b4e.jpg)
白い石灰岩が,このように羊の群れのようにあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e9/2c2677ade94fab2ed073e0617a3b2d2a.jpg)
ここは半自然草原です。牛はいません。この草原の中をじっくり歩いてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/a6407a0cc44207f717a6881494efb768.jpg)
名前はわかりませんでしたが,アザミのとげが半端じゃありませんでした。ズボンの上からもチクチク痛い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/51/ade86156b9c44f755e09617f0b49338a.jpg)
見たかったナンバンギセル(これは,オオナンバンギセルなんだそうです)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/a1/e58c8148089d96fb5dde40cabcb14553.jpg)
ところどころ,地面がお碗型にくぼんでいるところがあります。雨水によって,石灰岩が溶かされ,このような形になっています。 お碗の底には縦穴があいているそうです。ですが,いわゆる鍾乳洞のような横穴は確認されていないそうです。