乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

乙女高原案内人養成講座二日目

2024年06月09日 | 乙女高原案内人
 一日目(5/26)は会場が万力公園でしたが、6月9日、いよいよ乙女高原で養成講座の二日目が開催されました。受講生も予定されたスタッフも、全員参加です。今日は参加者を二グループに分け、交替で二つの野外実習を受け、一緒に「自己紹介」や「乙女高原の活動報告/ワークショップ」を行いました。
 講師は、「乙女高原の地形地質」を時田 恵さん、「乙女高原の動物」を北垣憲仁さんにお願いしました。

 午前中は、A班が時田さんの実習でした。時田さんは、最初に「北はどっち? 『せーの』で指差してください」「では、これで確認しますね」と方位磁針で北を確認しました。「地図は『北が上』になっていますからね」と山梨県の地図を取り出し、そして、テーブルの上に、北を上にして広げました。

 「この辺の基盤になっている石はこれ・粘板岩です」「その上に乗っている主要な石は、この辺・秩父だったら花崗岩、八ヶ岳だったら安山岩、富士山だったら玄武岩です」と、次々と石を取り出しました。そして、受講者に石を回しながら、気づいたことを一言ずつしゃべってもらいました。

・花崗岩「ゴマ模様」「透明と白と黒」「割れやすそう」「きれい」「意外と軽い」「大きさの割には重い」「白っぽい」「ザラザラ」「ガラスっぽい」「いろんな石が混じっている」
・安山岩「重たい」「色は違うけど、似てる」「加工しやすそう」「ツルツル(磨いてあるからねとツッコミ)」「建築材として使われていそう」「ゴマ豆腐みたい」「つぶつぶもある」「墓石にありそう」「硬そう」「粒が細かい」「粒に4色ありそう」「(花崗岩と)同じような粒でできている」
といった意見が出ました。2種類の石を回したことで、「比べて観察できる」という効果があったようです。
 「登場人物」の紹介(?) が終わったところで、「乙女高原の地質の成り立ち」紙芝居を始めてくれました。この紙芝居とそのセリフを時田さんから無償でいただきました。カラーコピーしてラミネートしておきましたので、案内活動で、ぜひ活用してくださいね。紙芝居の中味は省略します。



 で、いよいよ(ようやく?)遊歩道を歩き始めました・・・と思ったら、すぐに立ち止まり、草原の隅をシャベルで堀り、下の方の土を掘り返して、小さなバットにほんの少量入れて、受講者に回してくれました。「見るだけじゃなく、触ったり、匂いを嗅いでくださいね」
 見ると、団粒状になっています。団粒状になっているのは生き物がいる証拠だそうです。この土はもともと富士山の火山灰で、火山灰というのは風化しやすい、つまり、土になりやすいそうです。「だから、火山の近くには高原野菜のおいしいところが多いんですよ」
 黒っぽい色ですが、「色見本」で、詳しい色の名まえを調べました。「こげ茶」か「憲法色」でした。「憲法」色とは変わった色名だなと思い、帰って調べてみたら、「剣術家の吉岡直綱(号は憲法)が広めたとされることからこの名が付いた」のだそうです。

 においをかいでみると、確かににおいがあります「においがあるということは、生きものがいる証拠です」
 この黒い土には「黒(くろ)ぼく土(ど)」という名前が付いています。
 土を多角的に観察すると、おもしろいことが次々に出てくるんですね。

 乙女高原にいっぱいあるシダ植物ヘビノネゴザですが「これは銅イオンを好む植物なので、山師たちはヘビノネゴザの生育から黄銅鉱の存在を予測したそうです」。地質と植物も関連があるんですね。

 ヨモギ頭まで登りました。ここは周囲より高く、要するに「てっぺん」です。「こういう場所では、もともと地面の下にあったものが顔を出している可能性があります」と、表面がたまねぎのようにむけかかっている安山岩を紹介してくれました。たまねぎがむけるように風化していくのが安山岩の特徴だそうです。


 ここでも土を掘って、採取しました。さっきと違って、茶色の土です。臭いがないことから、生物はいなそうです。これは八ヶ岳の噴火によってきたロームで、御岳のロームだったら、もっと黄色いそうです。

 こんな感じで楽しく実習を進めました。
 帰ってきたら、いったん中に入り、自己紹介タイムにしました。これから一緒に活動していく仲間です。お互いを知るきっかけとして、30秒ずつ自分のことをしゃべりました。

 お昼休みを取り、午後からは実習講師の交代です。A班は今度は北垣さんから「乙女高原の動物」について実習を受けました。

ビーバーの頭骨、クルミや松ぼっくりを動物が食べた跡(食痕)など、たくさんの実物に触らせてくれました。これらの「教材」は長く使えるように、そのまま保管しておくのでなく、表面をコーティーング(北垣さんはヤマトのりを使っているそうです)しておくとよいといった、案内活動で活かせるコツも教えていただきました。


 午後の実習から帰り、今度は鈴木さんから乙女高原の活動について説明を受けました。

鈴木さんは詳細な資料を作ってくれたので、帰宅してからも、再度、確認することができます。その後、「案内活動としてやりたいことは何か」をテーマに、ワークシートに各自、自分の現段階での思いを書いてもらいました。このワークシートを使って三日目のワークショップを行う予定です。


 最後に質疑応答したり、次回予告したりして、二日目も楽しく終わりました。

 今回も、「講義/実習の最初の一コマ」しか詳しくレポートすることができませんでした。受講生の皆さん、スタッフの皆さん、養成講座のレポートを書いていただけませんか。「書いて」「発信する」ことによって、「多くの人に伝える」ことができるし、また、「未来に残す」こともできます。やりっぱなしでは風化してしまいます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 乙女高原展43 マルハナバチ | トップ | 訪花昆虫調査6月 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

乙女高原案内人」カテゴリの最新記事