乙女高原ファンクラブ活動ブログ

「乙女高原の自然を次の世代に!」を合言葉に2001年から活動を始めた乙女高原ファンクラブの,2011年秋からの活動記録。

スミレ観察会

2021年05月23日 | 観察会

 遊歩道づくりが終わった後、昼食まで時間がありそうなので、スミレ観察会をやっちゃうことにしました。講師は依田さんと井上さん。少し説明したあと、さっそく森のコースを歩き始めました。

 草原のあちこちにキジムシロの黄色い花。キジがいたるところでたむろしていそうです。サクラスミレもいっぱいです。草原にこんなにたくさんのサクラスミレがあったっけ?と思いました。スミレの花を見かけるたびに「いもむしはいないか? 」と探すのですが、見つかりませんでした。

 

 森の中に入ると、シロバナエンレイソウやタチツボスミレの花が見つかりました。先週はエイザンスミレの花もあったのですが、今日はもうありません。でも、エイザンスミレの大きな夏葉がたくさんありました。

 コケに詳しい塚田さんも一緒でした。「この緑色のも、茶色く枯れていそうなのも同じ種類のコケです。スギゴケの仲間です。茶色くなっているのに、水をかけると…」と、スプレー瓶から水を吹きかけると、あら不思議。みるみるうちに、茶色のコケが鮮やかな緑色になりました。

 さらに歩くと、マイヅルソウのちっちゃな白い花がたくさん咲いていました。マイヅルソウの花といえば6月というイメージがあるのですが、今年は季節の進み具合が早いのかな。

 森を抜けると、今度はシロバナエゾノタチツボスミレが咲き始めていました。乙女高原のスミレの最後を飾るスミレで、スミレのくせにたいへん背高のっぽです。

 富士山がよく見える「展望台」でスミレ(マンジュリカ)やアケボノスミレの観察をし、草原のコースを下って、ロッジまで戻りました。

 

 みんなでゆっくりお昼を食べ、午後の部をスタートさせました。

 午後の部は、谷地坊主を観察することから始めました。ロータリークラブで作っていただいた看板を見ながら、その成り立ちを説明しました。今、谷地坊主は、頭のてっぺんから新しい緑の髪の毛がポツポツと生え始めたところで、とてもかわいいです。湿地では、ツボスミレ(ニョイスミレ)やシロバナノヘビイチゴ、クリンソウの花を見ることができました。

 オオミズアオという大型のガもいました。水色で、翅にアゲハチョウのようなしっぽがついている、とってもエレガントなガです。触覚がまるで葉っぱみたいです。こんなに大きな触覚を持っているのはオスのガ。大きな触覚でメスの匂いをかぎ取ります。

 そこから少し森に入ると…ありました! 白いサクラスミレ。とってもきれいです。シロバナサクラスミレ。

 湿地をぐるっと一回りし、草原に戻りました。草原の中にお星様がポツポツと光っているように見えるフデリンドウの花を見つけたかったからです。ところが…ない、みつからない! ようやく見つけることができましたが、見ると、花が閉じています。触ってみると、蕾と違って柔らかいので、一度咲いて閉じた花です。リンドウの仲間は日中咲いた花が閉じて、また翌日咲きます。

 一度見つけることができると、どんどん見つかるようになります。小学生の男の子、フデリンドウを見つけるのが早いこと早いこと!!

 

 ここで面白いものを見つけました。生まれたばかりのクモの赤ちゃんです。たまごを固めて産んだのでしょう。クモの赤ちゃんもかたまっています。しかも、足を折りたたんで、じっとしています。小さめのビーズが集まって、オレンジ色のダイズ大の塊がいくつかあるようにしか見えません。さっきの男の子に、マスクを外して息を吹きかけてもらいました。すると、吹きかけるたびにオレンジ色の塊が解けて、フツフツとクモの赤ちゃんが動き始めました。これぞクモの子を散らす! クモの子ですから、まわりはクモの糸だらけ。男の子は近くにあった枯草をはしのように使ってクモの糸をひっかけ、持ち上げました。そして、一言、「納豆みたい」。確かにクモの糸のところどころにクモの赤ちゃんの小さな粒々が付いているところは、納豆みたいです。うまい表現だなと思いました。

 

 

 クモの納豆に盛り上がったところで、駐車場まで戻り、今日の観察会を終了しました。

 まだまだ物足りない方々は、帰る途中、車を止めて、いろいろ観察していったようです。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第22回遊歩道づくり | トップ | 黄色いスミレハイキング »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観察会」カテゴリの最新記事