廃墟再生ぷろじぇくと

田舎に広大な敷地を購入!
敷地内の作業所跡思われる廃墟を、たった一人で再生、家庭菜園とかも作って楽園化して行きます。

電線ケーブル埋設状況下見

2018-08-25 10:22:03 | セルフリフォーム
電線ケーブルを増設する前に、埋設状況の下見に行ってました。

ケーブルは、全体の1/3位しか埋設して無くて、埋設して無い場所は通すのが楽です。

パイプに電線とか通す為のガイドワイヤー

は持っているのですが30mで、今、確認したら、一番長い埋設箇所が約30m。

ガイドワイヤーがとどかなければ、一部掘り起こしをしなければならないかも知れません。

元々は、中に電線を通してから、埋設用チューブを埋めていますので、パイプを切らずに入れることが出来ましたが、今回は25m毎位に切って、追加のケーブルを通して行きます。

ついでに敷地内を周って来たところ、貯水池は、ここ迄水量が増えてました。

ブドウが二粒熟してたので

試食。
結構、甘くなってました。
来年に期待です。(๑´ڡ`๑)

廃屋で、コンセント発見しました。

引込線のテストに使いたいと思います。

今年の異常気象のせいで栗は全く大きくなって無くて駄目ですが、柿

はいけそうです。

下の原っぱ

を見て、
母屋前の庭も

最初はこんなだったなぁ。と感慨に浸りました。

余計なことばっかりして無いで、作業に入れって!(笑)

はい、はい。

埋設ケーブル増設

2018-08-25 07:40:26 | セルフリフォーム
おはようございます。

今日は、電気の埋設ケーブルの増設をしようと思っています。

太い物に交換では無く増設です。

昔、電磁調理器を使おうとして、エラーで使えず、何でだろうと思っていましたが、今回のエアコンの件で判りました。

電圧は足りていても、アンペア(流量)が足りないようです。

本来ならVVFケーブルで一番太い線径2,6mmを使えば良いと思いますが、既にVVF2.0mm

が有りますので、現在使っているVVF1.6mmと二本を最初と最後で圧着して一本の太い線として使って見ようと思っています。

電圧の損失は、電線径によって決まりますが、VVF2.6mmで5.3平方mm。VVF1.6と2.0mmを合算で使えば、断面積は5.14平方mmなので、計算上はほぼ同程度になります。

これで、一度試してみます。
ひょっとしたら、関電の引込線の段階でアンペアが足らないかもですので、それも事前にテストしてから増設したいと思っています。

寝台列車部屋補修と選択的草抜き

2018-08-24 15:49:28 | セルフリフォーム
昨日の雨で、唯一、雨が漏った寝台列車部屋のここ

を補修しました。

木材を切ってはめ

シリコンシーラーでコーティングしました。


これで、寝台列車部屋の雨漏り対策は完璧のはずです。(^^)v

ついでに、土壌が湿っていて、草が抜きやすいので、選択的に雑草を抜きました。

選択的にと言うのは、ススキを排除すると言う事です。

これはススキ


これは葉が柔らかい、似た雑草です。


何でススキだけを抜くかと言いますと、他の雑草は刈り込むと芝生のような感じになりますが、ススキは駄目です。

イネ科なので、大きくなると茎が硬くなり、密集して株が大きくなり地面が盛り上がります。

株が大きくなると、ユンボでも使わないと抜けなくなりますし、上だけ刈っても、カチカチの茎が残るので、ソフトな草原には向いていません。

そこで、ススキだけを抜いて、柔らかい葉の草だけを残そうと言う事です。


芝生は水やり等の面から無理っぽいので、刈り込んだ手入れされた草原を目指します。

今日は、根っこから、これだけ抜きました。

まだまだ、残っているので、ちょくちょく抜いて絶滅を目指します。(^o^)v



西脇ベースの台風の被害状況等

2018-08-24 08:59:56 | セルフリフォーム
おはようございます。

昨日は、(厳密には今日)午前3時まで、
台風で何かあったら直ぐ対処出来るように起きていましたので、まだ少し眠いです。(^^ゞ

さて、30分くらい前から西脇ベース内の被害状況に付いて確認していましたが、結果は特に被害無しでした。

寝台列車部屋はピクチャーウインドウも無事で

内部も一見問題なし

という感じでしたが、中に入ってよく見ると少しだけ雨漏り

がありました。

でも、これは原因は分かっていて、普通の雨は大丈夫ですが、横殴りの雨が降った場合は、ここから少し水が入るようで、

前に漏った時は上にコーキングだけしましたが、やはり、それだけでは無理と判ったので、ちゃんと防水加工します。(^^ゞ

母屋は全く問題が無く干上がっていた貯水池は雨だけでここ迄水位が回復してました。

沢からのパイプからは水が出ていなかったので、何時もの手法で引水

水が出るようにしておきました。

畑のヒマワリは、大方倒れていましたが

これは、元々、もう花も終わりかけて刈り取る前でしたので、問題なしです。

さて、雨水貯水槽に、どの位貯水出来たかですが、

点検口からメジャーを入れて測ったところ、濡れた位置から見て22センチでした。

雨樋がオーバーフローして、十分に雨水が集まらなかったのと、雨の時間がトータル5時間程度と短かった事を考えると、こんなものです。

満水でも85センチ位が入れられる限度なので、22センチでも十分です。

たったの22センチでも水量は2トン以上有るので、暫くは大丈夫です。(^o^)v

道は、7月初めの大雨とは全然違って、ほとんど削られたりしてませんでした。

総合的には、特に被害も無く、そこそこ貯水も出来たので良かったです。
(*´∀`)

何とか、切り抜けたみたい。ヽ(^o^)丿

2018-08-24 02:19:38 | セルフリフォーム
今、午前2時半。
結構、風も吹いたけど、大丈夫でした。(*^。^*)

もう、台風も日本海に抜けた様です。
吹き返しとか、余談を許さないと言えばそうですが、多分、大丈夫っぽいので、そろそろ警戒態勢を解除して寝ます。

貯水も、まぁ順調ですが、溜まってゆく水量はこんなもんです。

もっと水量が多くても良い感じですが、見に行ったら、雨樋の途中でオーバーフローして雨樋から下に滝のように落ちてました。(TOT)

明日の朝までに1/3程度でも溜まれば御の字です。

1/3で2トン半なので、1ヶ月以上は雨が降らなくても大丈夫です。

朝にどのくらい貯水出来てるか楽しみです。