2009年10月10日
ウィーン→マリボールの列車より
セメリング峠を橋やトンネルで渡ってるうちに、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/e5a2d4d86e4e187d07e92bf274ec5624.jpg)
いつの間にか雲が列車の下に位置するようになってました。。。
かなり登ってきてます。。。
そして山深いところまで来ました。
列車は相変らず大きな音できしませながら、急坂と急カーブ、そしてトンネルを通りながら登ってます。
実は、このセメリング峠。
1998年に世界遺産に登録されたんです。
当時としては画期的な「鉄を一切使わない」、そして「自然と一体化した」建築物として高く評価されて認定されたそうです。
それはもちろん橋であり、、、
さらには、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/d503fadfa0e303c7e77f72c61726387b.jpg)
トンネルにつながってるこのアーチ型の柱。
落石よけのようですが、まるで宮殿の回廊を歩いてるようです。
ここでも高度な建築技術が使われてたんですね。。。
そして、この峠に鉄道が開通したのは今から155年前の1854年!
(日本はまだ江戸時代!)
信じられますか???
風景だけでなく、建築技術、そしてその歴史にもただ驚くばかりです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/d28d899a022a9823c91920b9129bfd96.jpg)
小さな駅を通過します・・・
厳しい峠ですが、こうした駅は峠にいくつかあるんですよ。
しかも各駅停車が、朝から夜まで1~2時間おきにあり、ちゃんと停まるんです。
しかも構内も割と整備されてるようです。
乗り降りする人は少ないでしょうが、こうして利便を確保できてて、まさに「地元に優しい鉄道」ですね。。。
どっかの国の鉄道会社に見習って欲しいです。。。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/7a2eaf0b097c0e405fb7b045f9ec2a6b.jpg)
紅葉がそちこちに。。。
まさに「秋の峠の風景」ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/7e73fe22f04c8d4e137187a52ad4b40e.jpg)
また橋を渡ります!
こうして見てるだけで、カーブのきつさ、坂のきつさ、そして山の険しさがよく分かると思いませんか?
そして、よくこのあたりにこうして線路が、150年以上前に敷かれたと思いませんか???
でも、険しいからこそ、風景は絶景ですよね!
しかも、この橋、紅葉とよくマッチして、列車から見てもいい風景・・・
そんなセメリング峠にすっかり夢中になってました。。。
ル~♪さん、こうして窓から見れば、よく見えて、撮れますよ!(笑)
ウィーン→マリボールの列車より
セメリング峠を橋やトンネルで渡ってるうちに、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/7c/e5a2d4d86e4e187d07e92bf274ec5624.jpg)
いつの間にか雲が列車の下に位置するようになってました。。。
かなり登ってきてます。。。
そして山深いところまで来ました。
列車は相変らず大きな音できしませながら、急坂と急カーブ、そしてトンネルを通りながら登ってます。
実は、このセメリング峠。
1998年に世界遺産に登録されたんです。
当時としては画期的な「鉄を一切使わない」、そして「自然と一体化した」建築物として高く評価されて認定されたそうです。
それはもちろん橋であり、、、
さらには、、、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ec/d503fadfa0e303c7e77f72c61726387b.jpg)
トンネルにつながってるこのアーチ型の柱。
落石よけのようですが、まるで宮殿の回廊を歩いてるようです。
ここでも高度な建築技術が使われてたんですね。。。
そして、この峠に鉄道が開通したのは今から155年前の1854年!
(日本はまだ江戸時代!)
信じられますか???
風景だけでなく、建築技術、そしてその歴史にもただ驚くばかりです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/24/d28d899a022a9823c91920b9129bfd96.jpg)
小さな駅を通過します・・・
厳しい峠ですが、こうした駅は峠にいくつかあるんですよ。
しかも各駅停車が、朝から夜まで1~2時間おきにあり、ちゃんと停まるんです。
しかも構内も割と整備されてるようです。
乗り降りする人は少ないでしょうが、こうして利便を確保できてて、まさに「地元に優しい鉄道」ですね。。。
どっかの国の鉄道会社に見習って欲しいです。。。(苦笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/22/7a2eaf0b097c0e405fb7b045f9ec2a6b.jpg)
紅葉がそちこちに。。。
まさに「秋の峠の風景」ですね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/7e73fe22f04c8d4e137187a52ad4b40e.jpg)
また橋を渡ります!
こうして見てるだけで、カーブのきつさ、坂のきつさ、そして山の険しさがよく分かると思いませんか?
そして、よくこのあたりにこうして線路が、150年以上前に敷かれたと思いませんか???
でも、険しいからこそ、風景は絶景ですよね!
しかも、この橋、紅葉とよくマッチして、列車から見てもいい風景・・・
そんなセメリング峠にすっかり夢中になってました。。。
ル~♪さん、こうして窓から見れば、よく見えて、撮れますよ!(笑)