goo blog サービス終了のお知らせ 

ユーロシティのコンパートメントから

欧州旅行がメインですが、最近は日本の旅行が多いです。そして”鉄分”濃くなってきてます・・(笑)

マリボール行きインターシティ、中間点まで来ました。。。

2009年12月19日 02時33分30秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日・午後2時くらい
ウィーン→マリボールの列車


天気はさらによくなってきて、車内に日射しが入ってきました。
ウィーンを出るころは雨が降りそうな天気で景色が良く見れるか心配でしたが、ここまで回復すれば、どうやらその心配は無用となりそうでよかったよかった・・・



さて、このテーブルの上には、こんなものがありました。




車内販売のメニュー。



食堂車がないのでこうして車内で軽く飲食できるメニューをそろえてます。




でも、やっぱ高いなぁ…(汗)
非常食持っててよかった!(笑)




午後2時すぎ、Bruck An Der Mur駅に到着。

ここで、「クラーゲンフルト、フィラッハ方面」と「グラーツ方面」と路線が分かれます。

ウチの列車はもちろん「グラーツ方面」。
そのグラーツの先に、我々が向かうマリボールがあります。

そして、ここはこの列車の走る「ウィーン~マリボール」のだいたい中間点。

ここから先は割と平坦な所が多いですが、まだまだいろいろな風景を撮ってますのでお楽しみに!^^

峠が終わり、ウチもカメラもひと休み・・・

2009年12月18日 01時59分49秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
午後1時すぎ
ウィーン→マリボールの列車


セメリンク峠を越えたインターシティは、軽やかに、そして徐々に下っていきます。

天気も徐々に良くなってきました。
空が明るくなってきて、青空も見えてきました!




13時半ころ、Muerzzuschlag駅に到着。
ここは、インターシティやユーロシティの停車駅としてだけでなく、峠越えの機関車の車庫がある大きな構内を持つ駅でもあります。
「オーストリアの横川駅」って感じですね。(笑)



ということで、この駅まで来たら、峠はもう終わり!



いっぱい撮って楽しんでたので、ちょっと疲れた…汗



ここでちょっとひと休み…
水を飲みながら足を伸ばしてリラックス…
(汚い足で恐縮…苦笑)



2等でも、かなり(日本人には)広いので、かなり快適!




そして、デジカメもひと休み…




実はこのオープンサロンの客車、窓側の席の頭上には、このように電源があるんです!



なので、それを使わないテはないですよね!




デジカメの電池、終点まで充電しまくりました!
(「海外対応」の充電用バッテリーならOKです!)
電池はもう1つ持ってたので、充電中でもいっぱい撮れましたよ!

もちろんパソコンや携帯にも車内にいながら使えたり充電できるので、とても便利です。
ウチもかなり役立ちました!

セメリング峠を越えました!

2009年12月17日 02時29分18秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
ウィーン→マリボールの列車


セメリンク峠を登り始める時に話が戻るのですが、、、


夢中になってデジカメを撮りつづけてたら、、、



同じボックスのウチの指定席に最初からぶんどってた「やり手のビジネスマン風のお兄ちゃん」は、、、


最初こそパソコンに集中してたのですが、、、



ウチのあまりの「撮り鉄」ぶりが目障りだったのか、「たまらん!」とばかりに席を移動しちゃいました…(笑)



しめしめ・・・(笑×10)




てか、、、



あんたに嫌がられる筋合いないねんっ!(爆)



「本来の席に座れてやれやれ…」ってのが本音でした。

じゃないと、こんな風に撮れなかったから!
進行方向左側、しかも進行方向向きの席、これが重要だったんで…

「撮り鉄の執念」、見せたかな?!(笑)



そうして楽しんでうちに、、、




列車は峠の名前と同じ「セメリンク」駅を通過…


そして、長~~~~~~~いトンネルへ。



数分後、、、




トンネルを出ました。。。

そして風景が一変!



のどかな山村が広がります。



さらに列車のスピードも!

それまであえぐようにゆっくり登って走ってたのが、トンネルを境に下るようになり、ぐんぐん速くなってきました。

つまり、セメリング峠の最高点を越えたみたいでした!

「車窓からのセメリング峠」をご覧くださいませ!

2009年12月16日 01時41分50秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
ウィーン→マリボールの列車より


セメリング峠を橋やトンネルで渡ってるうちに、、、




いつの間にか雲が列車の下に位置するようになってました。。。

かなり登ってきてます。。。
そして山深いところまで来ました。

列車は相変らず大きな音できしませながら、急坂と急カーブ、そしてトンネルを通りながら登ってます。


実は、このセメリング峠。


1998年に世界遺産に登録されたんです。



当時としては画期的な「鉄を一切使わない」、そして「自然と一体化した」建築物として高く評価されて認定されたそうです。



それはもちろん橋であり、、、
さらには、、、




トンネルにつながってるこのアーチ型の柱。
落石よけのようですが、まるで宮殿の回廊を歩いてるようです。
ここでも高度な建築技術が使われてたんですね。。。


そして、この峠に鉄道が開通したのは今から155年前の1854年!
(日本はまだ江戸時代!)
信じられますか???


風景だけでなく、建築技術、そしてその歴史にもただ驚くばかりです。。。





小さな駅を通過します・・・
厳しい峠ですが、こうした駅は峠にいくつかあるんですよ。
しかも各駅停車が、朝から夜まで1~2時間おきにあり、ちゃんと停まるんです。

しかも構内も割と整備されてるようです。
乗り降りする人は少ないでしょうが、こうして利便を確保できてて、まさに「地元に優しい鉄道」ですね。。。
どっかの国の鉄道会社に見習って欲しいです。。。(苦笑)




紅葉がそちこちに。。。
まさに「秋の峠の風景」ですね・・・




また橋を渡ります!
こうして見てるだけで、カーブのきつさ、坂のきつさ、そして山の険しさがよく分かると思いませんか?
そして、よくこのあたりにこうして線路が、150年以上前に敷かれたと思いませんか???


でも、険しいからこそ、風景は絶景ですよね!
しかも、この橋、紅葉とよくマッチして、列車から見てもいい風景・・・

そんなセメリング峠にすっかり夢中になってました。。。



ル~♪さん、こうして窓から見れば、よく見えて、撮れますよ!(笑)

「サラエボ~ベオグラード」間の列車が復活!

2009年12月14日 17時49分36秒 | ⑧海外旅行の予復習!
オーストリアの鉄道で「2つの輝かしい伝統とお別れ」というニュースがあった同じ頃、、、


旧ユーゴではこういうニュースもありました。


「サラエボとベオグラードを結ぶ直通列車、17年ぶりに復活!」



かつては「五輪列車」(サラエボ五輪にちなんで)とも言われた花形列車。

でもご存知の通り、ユーゴ内戦で国内が戦場となってしまい、あちこちで線路が破壊されて、さらには国も、そして民族も分けられ政情不安定となってしまってからは、戦争が終わってからもしばらくは運転の見込みが立てなかったようです。。。

そしてこの日。
この列車のことは何も聞いてなかったので、ただ驚きです。

まだ旧ユーゴ国間では様々な難問がありますが、これが解決への1つのきっかけになればいいですね。

この区間の列車、または「ザグレブ⇔ボスニア」間の列車も、いずれは乗ってみたいです。
この国々へより安全に旅行できるようになれば、大好きな旧東欧をより深く知ることができるから!

「セメリング峠」を登り始めました。。。

2009年12月14日 02時12分44秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日・お昼過ぎ
Wien~Maribor間の列車


ウィーンを出発して1時間近く経って、、、


線路沿いに小さな川が、、、

そして両側に小高い山が迫ってきました。。。



さらに列車はスピードが段々落ちてきて、、、




気がついたら、少しずつ高いことを走るように、、、




遠くに見える低い雲が、目線の高さです。。。



これまですいすい走っていた列車は、カーブを右に左に、そして登り坂を「車輪をきしませながら」走るようになりました。。。




石でできた橋を渡ります。。。


いよいよセメリング峠にさしかかってきました!
この「石橋」は、この峠のシンボルの1つなんですよ!

「オーストリア鉄道の2つのさよなら」が・・・

2009年12月13日 17時57分08秒 | ⑯suzukkyの思うこと・・・
やっぱり載ってました・・・


ORF(オーストリア国営放送)のウィーンのサイトに、、、



「さよならオリエントエクスプレス号」



この列車はあの有名な「豪華列車」とは違い、寝台車、座席車をつなげたごく普通の夜行列車でした。
でも、名前はこれです!
「イスタンブール~パリ」の豪華列車時代から、なんと「126年」も、この名前がヨーロッパを走り続けてたんですね・・・

これで、ヨーロッパからまた名列車が消えてしまいました。
とても残念ですね・・・



そして、、、


「さよならウィーン南駅」


やっぱり「記念に撮り鉄」してた人、いたみたいでした。
それと、利用者、この駅が好きな人、そして駅で働いてた人の言葉も書いてありましたよ。


・・・ああ、もしうちがその場にいたなら、きっと撮りまくってたでしょう。

そして、もし載ってる新聞があれば、買いあさってたでしょう。。。(苦笑)

今日、12月12日は「ウィーン南駅」最後の日!

2009年12月13日 00時12分41秒 | ⑧海外旅行の予復習!
いよいよその時がきました。


今日が最後のウィーン南駅営業日。
つまり今日12月12日を持って、このターミナル駅が閉鎖され、そして解体されます。。。

このニュースが、Oesterreicher Rundfunk(オーストリア国営放送)のサイトに載ってました。
ドイツ語ですが、よろしければご覧ください!
この駅の閉鎖に伴う様々な情報が載ってます。

★マイドリング駅構内のこと

★マイドリングを通る地下鉄、近郊電車等の交通機関のダイヤ改正

★空港連絡バスが南駅には寄らず、「マイドリング駅経由」西駅発着になること。

★中央駅について

http://wien.orf.at/stories/409023/



なんと、「特別列車」が現地時間今日23:59分発で出発するとか。
つまり、これがウィーン南駅最後の列車だそうで。
そう、「さよならウィーン南駅記念」の列車なんでしょうね!

ちなみに行き先は、セメリング峠にある「Mürzzuschlag」駅。

偶然なのですが、ウチのブログもこれからこの峠に向かいます。
なんか縁を感じますね・・・


すみません、画像が一部、先回とダブるのですが、大事なのは「情報」なのでご了承を・・・
つまり、画像は「イメージ」です。。。(苦笑)




というわけで、現地時間明日13日から、長距離列車の多くは南駅に代わって当分はMeidling駅がターミナル駅となります。

そして2012年から新しいウィーン中央駅が開業します。
それまでは多少不便を強いられると思いますが、Sバーンや地下鉄、路面電車があるので、思ったほど市内への移動は難しくなく、それほど心配なと思います。

例えて言えば、東海道線や新幹線が東京駅が閉鎖されて品川発着になるけど、京浜東北線、山手線、京浜急行&地下鉄で都内中心に向かえる、って感じです。




ちなみに、ウィーン南駅、、、




先月、今月、撮り鉄さん、いっぱいいたのでしょうか???
そして最後の夜は「あふれるほどの人」でにぎわうのでしょうか???

オーストリアの人々の「鉄分」、ちょっと知りたいです・・・(笑)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後に、今気づいたのですが、、、

オーストリアでは「1月」のことを「Jänner」と言うようですね。
ドイツのドイツ語だと「Januar」と言うので、これもオーストリア訛り?!
覚えておこう!(笑)

「オーストリアの秋の風景」が広がり始めてきた!

2009年12月12日 01時18分40秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
10月10日正午過ぎ
ウィーン郊外


約10分ほど遅れて出発したマリボール行きインターシティは、すぐ郊外へとでます。

高い建物が一切ないので、空がすっきり、、、と言いたいのですが、あいにくの曇り空…
てか、今にも雨が降りそう。。。

やがて車窓には、畑が広がってきて、、、

オーストリアらしい、のどかな田園風景を眺められるようになりました!




12時40分頃、最初の停車駅、「Wiener Neustadt」に到着。

「Wiener Neustadt」、すなわち「ウィーン新町」、、、(笑)



「神奈川新町」じゃないんだから・・・(爆)



ウィーンのイメージ崩れますね・・・
(苦笑)
「(^^; <「どーもすみません・・・」



そんな冗談はともかく、、、



ここは「シュネーベルク」という山や、ハンガリーのショブロンに行ける、ウィーン郊外の大きな駅の一つ。
構内ではそのハンガリーへ行く列車も停まってました。




ここを発車すると、辺りはさらにのんびりとした「秋の風景」が見てとれました。


これでウィーンとはお別れ…(涙)
郊外と言うよりも、もう完全に別のエリアでした・・・
(実際、このあたりは「Niederoesterreich州」で「ウィーン」と州が違う。)



でも、行かねばならぬ・・・(笑)




意外に緑が多かったけど、所々に赤や黄色の樹木が見えて、、、



これが初めて見る「秋のオーストリア」、そして「秋のヨーロッパ」かと思うと、ちょっと感激…




そして車内も落ち着いてきて、のんびりモード…

てか、「4両しかない」のに半分程度しか乗客がいないので、2等でももうみんな思いっきり足伸ばしたりしてくつろいでました。
この時期は(10月中旬)本当にシーズンオフなんですね…

夏の混雑した列車しか知らないので、始めは少々戸惑ったけど、、、
想像以上にリラックスできていい感じ、、、



でも、リラックスし過ぎて寝てはならぬ!(笑)


これから山越え、つまり「セメリンク峠」に、あと少しでさしかかるんです!
3年前に一度通ったし、峠の小さな駅で降りて、その絶景を見たので、その良さは充分承知ずみ!

またあの風景を、しかもこの季節に見れると思うと、寝れない、、じゃなくて(笑)、、、

ワクワクせずにはいられませんでした!

ウィーン・マイドリング駅をようやく出発!

2009年12月11日 01時30分19秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
ウィーン・マイドリング駅

マリボール行きインターシティは、なんとたったの4両編成!
しかも食堂車もない!



一応「国際列車」なので立派な編成なんだろう、と思ってたら…


な~んだっ、これじゃどっかのJRと同じやねん!(笑)


国際列車にしては「こじんまりしすぎて」、拍子抜けでした。。。




でも、指定券に従って車内に入ると、、、


おおぉっ!




もしかして「最新型の」客車?!



(注・この2枚の車内の画像は、他の駅で撮りました)

初めて見るこのオープンサロンの客車に、ちょっと興奮!
2等でも席が広々としてて気持ちよさそう!
(但しリクライニングはしません・・・)


そして席へ…



あれっ、誰かもう座ってる。



まあ、ヨーロッパではよくあることなんですか、一応指定券を見せて聞いてみました。



そしたら、なんかぶつぶつ言ってきて、、、



まあ、くだらんことでもめたくないし、とりあえず乗れればいいので、同じボックスの席に座りました。


ところで、、、


もう出発時間なんだけど、列車はまだ停まってて、、、


このままだと若干遅れそう…


まぁ、そのうち動き出すでしょう…(笑)


それくらい構えてないと、ヨーロッパでは旅行できません!(爆)



出発をただ待っててもしょうがないんで、落ち着いたところで、、、




お昼ごはんにしました!



てか、、、


菓子パンかよっ!(笑)
そして「Mezzomix」!(爆)


ホテルの朝食で食べきれなかった分を「非常食」として持ってたけど、まさかここで食べるとは!




しょぼいかもしれないし、本当はレバーケーゼが食べたかったけど、ここまで来るのにバタバタして何も買えなかったので、持っててよかったよ、ホントっ!




そうして食べようとしたら、、、



静かに列車は動き出しました…


いよいよザグレブまでの7時間の列車の旅の始まりです!

「ウィーン・マイドリング駅始発」の列車に何とか間に合った!

2009年12月10日 14時36分09秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日お昼頃
ウィーン


南駅でとんでもないミスをして、、、

あわてて地下のSバーンホームに行って、、、

マイドリング(Meidling)へ行く電車を待ってたウチ。。。



でも、そういうときに限って電車がすく来ない・・・
(イライラ度かなりアップ!)ーー;


しかも数分遅れてる?!
(イライラ度”メチャメチャ”アップ!)





最悪、乗り遅れを覚悟しました・・・




待つこと10分、、、



いや、実際は多少短かっただろうけど、こういうときの1秒1秒がなんと長く感じたことが、、、




やっと来たSバーンに11時50分くらいに乗り込んで、、、



でもねぇ、、、



このSバーン、のろいんだ・・・・・
(イライラ度マックス状態・・・苦笑)



確かに大工事中の大きな構内を通るから、それで速度制限があるのかもしれないけど、それにしてものろくて・・・



そこで、車掌さんが検札に来て、、、



指定券を見せて聞いてみました。

「これからこの列車に乗るんだけど、マイドリング発ですよね?」


「そうですよ。確か5、6番線あたりからだったと思うよ・・・」


「ダンケ!」



やっぱりマイドリング発。


あとは、その列車に無事乗れるかどうかだけ・・・



てか、もう、外の景色が目に入りません。。。



あぁ、、、ウィーン中心部の風景を見るのは今回最後なのに、、、



なんかもったいない。。。



でも、その瞬間、そんな余裕など無かったんです。。。
一刻も早く接続駅に着いて欲しかったんで。




そうして10分後、、、



や~~~~~~っとマイドリング駅に到着!



窓越しにそのインターシティらしき列車が停まってたので、どうやら何とか間に合いそう!



急いで階段に向かい、、、



出発ボードを確認して、、、




やったっ!
上から二番目の列車。

「12:03 OIC257 Maribor 5番線」



まだ出発まで8分あった!


これでやっとひと安心。
この駅、チラッと見たところで南駅ほど大きくないので、この先は慌てず落ち着いてホームへ歩いて行きました。



ホームでは、、、




ちゃんとインターシティが停車中。




もう出発まで時間があることが分かったので、何枚か撮りました。
指定券持ってるので、乗り込むのは直前でもいいんだし・・・
それに、せっかくだからこの駅の風景を撮らないと、これこそもったいない!
(超前向きな姿勢でしょう?!笑)


あと、これから当分、ここが「南駅に代わるターミナル駅」となるし、まだ知らない人が多いでしょうから、こうして少しでもこの駅のことが分かっていただけると幸いです。



ちなみに中心部へは先ほどのSバーンの他に、Uバーン#6で西駅方面へ、また路面電車でカールスプラッツ方面へ行けます。




とにかくこれで無事乗れます。

そして、、、



お待たせしました。

いよいよ次回から、「ヨーロッパ乗り鉄の旅」(笑)が始まります!

いろんな車窓の風景を載せますので(これもい~~~っぱい撮りました! 笑)、お楽しみに!!!

「最後のウィーン南駅」でとんでもないことを!

2009年12月09日 23時47分36秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
ウィーン


午前11時、買い物を無事済ませ、、、

これでウィーンでやることは全て終了!

1時間後にザグレブに向けて列車に乗らなければならないので、UバーンとSバーンでいったんホテルへ戻ります…
(Uバーンの「Landstrasse」駅はSバーンの「Mitte」駅と同じです。)


ああ…
ウィーンが一泊だけなんて、ホント、もったいないよ、残念だよ…




後ろ髪をひかれつつRennweg駅に戻り、ホテルでスーツケースを受け取り、、、

再びSバーンで向かったのは、ウィーン南駅!
Rennweg駅の隣駅で、しかも本数が多いので楽な移動でしたよ!





さて、この南駅、来るのが今回の旅行で最後となります。

実は…

今月13日のオーストリア国鉄のダイヤ改正で閉鎖され、駅舎が取り壊されるからです。
また5年後位に、近くに中央駅が開業されるため、もうすぐこの駅から数多くの列車が見れなくなってしまいます…
(但し、地下のSバーンは残ります)





そんなわけで「最後の南駅」をまったりと味わおうと、11時半、出発30分前に着き、、、

辺りの売店をうろうろしながら、20分前に再び駅へ…




が!



出発ボードを見ると、、、


列車が無い…


ここから出発するはずの「マリボール行きのインターシティ」(スロヴェニア北部の街)が案内されてない!



「なんで?!」と思い、プラットホームに向かうと、、、



やっぱり無い…



その瞬間、やっと思い出しました!




「マイドリング発?!」




案内ボードをもう一度見ると、、、



やっぱり、それらしきことが書いてありました…



「あぁ~っ、やっちまったぁ~っ!」



なんで最初に見て気づかなかったんでしょう???
ウチらしかぬ、とんでもないミス!
「鉄分濃い」のにただ恥ずかしい。。。。。(爆汗)




すでに出発15分前。
マイドリング駅は3つ先の駅なので、多少出発時間は遅くなると思うけど、とにかく早く行かないとっ!(汗)
(東京~大阪の列車が、「品川発着」になるような感じです・・・)



あわてて先ほどのSバーンのプラットホームに戻り、マイドリングへ行く電車を待ちました…



あぁ~、こんなこと先に分かってたら、さっさとマイドリング駅へ行ってたのに…


でも知っててここで降りなかったら、「最後の南駅」を見れなかったし・・・


まあ、見れたのはよかったのかな…(苦笑)


いずれにしても、こんな形であわただしく、ウィーン南駅とお別れするとは思いませんでした。
なので、最後は感情的になるどころか、テンパってもうて。。。


「さようなら、南駅・・・・・(涙)」じゃなくて、「ほな、さいならっ!」って感じでしたっ!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


この南駅の他に、オーストリアに縁の深い列車が時同じくして消えてしまいます。。。

「夜行列車・オリエントエクスプレス号」

10年以上前、パリ→ブダペストで乗りました!
南駅同様、すごく思い出深い列車。

どちらも消えてしまいます。
淋しいですね・・・

この機会なので、近日中にこの2つ、改めて書いてみたいと思います。

ザンクト・シュテファン教会の近くの店で「お目当てのモノ」をゲット!

2009年12月08日 22時02分37秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日・午前10時半
ウィーン


カールスプラッツ駅の駅前広場に来ました。
すでに樹木の葉っぱが黄色にしっかりと染まっていて、落葉もかなりありました。

ここは横浜よりも季節が1ヶ月以上進んでるのでしょうか???
都会のウィーンなので、なかなか紅葉の進み具合が分からなかったのですが、これでさらに「秋のヨーロッパ」を実感できました。


そしてここから地下鉄で向かったのは、、、


再び「ザンクト・シュテファン広場」駅!



さすがウィーンの中心部。
この時間になると人通りが多くなります!



でも、目的は今日もここではありません・・・(苦笑)




フィアカーの馬を眺めながら通り抜け、、、




ガッセ(小道)をちらっと横に見て通り抜け、、、




向かうは教会の裏手にあるここ!




模型店!


はい、久しぶりの「鉄ネタ」です!(爆)




でも、目的は模型ではありません。



ある別のモノを目当てに来たんです。



それがあるかどうが気にしつつ、2階へ上がったら、、、




あっ、あったっ!





鉄道カレンダー!





「実は2年前にも、ここで同じカレンダーを買ったんです。」
(Eigentlich vor 2 Jahre habe ich einmal den Kalender gekauft hier !)

すごく気に入ったんで、また買いに来ました!
(Ich bin hier gekommnen wieder dazu kaufen weil das mir sehr gut gefaellt !)


そんなことを店員さんに支払をしながら話しました。
もちろんドイツ語で!
すごく喜んでくれてました!^^



時間があまり無かったので、カレンダーを買うのに5分くらいしかいれなかったけど、本当ならもっともっといたかった。。。



「鉄の血が騒ぐのを」をおさえるのにも必死でした。。。(苦笑)




でも、欲しかったものが買えて満足まんぞくでしたっ!^^

カールツプラッツまで、歩きながら色々撮った!

2009年12月08日 18時46分54秒 | ’09秋・ウィーン~ザルツブルク
2009年10月10日
ウィーン



午前10時すぎ。
カフェでのコーヒータイムを気持ちよく終え、今度はUバーン(地下鉄)に乗るためカールツプラッツへ。


その途中で見たものをいろいろ、、、




「Running Sushi」って何?!
もしかして「回転寿司」?!




ナッシュマルクトを道路側から、、、
ここは居酒屋?!
樽をテーブル代わりにしてるように見える・・・
奥の時計台もいい味だしてます。。^^




ここがカールツプラッツ側のナッシュマルクトの入口。
ノルドゼーが見えます。。。




「Einbahn」、一方通行です。
「Eisenbahn」(鉄道)ではありません。。。(苦笑)




さあ、渡りましょう・・・^^




あっ、「Radio Wien」!(感激)




奥の金色の屋根の建物は「セセッション」(Secession)。
ユーゲントシュティール(ウィーン盤アールヌーヴォー)の代表的な建物だそうです。



こうして歩いて10分も経たないうちにいろいろ撮ってしまいました。。。

でも、観光地だけでなく、こういう日常風景も撮っておくと、ウィーンがより深く印象に残りますよね・・・
撮っておいてよかったです!

欧州発、黒い不気味なお菓子のお味は、、、

2009年12月08日 00時56分15秒 | ⑰Suzukkyは見た!
また先々週の話しで恐縮ですが、、、


英会話カフェのドイツ語で、偶然2日連続同じような食べ物が話題に、、、


これです。。。





この黒い、不気味なハリボー。


ハリボーと言えば、グミとか「甘い系」で有名ですが、、、



噂には聞いてます。



この黒いの、「かなりまずい」って。




数週間前にドイツに旅行に行ってたドイツ語友達のお土産。
テーブルにいた人みんな、好奇心のまなざしでまずそれを目にして、、、
(でも、もちろんネイティヴは知ってる!)


袋を開けて、そのグルグル巻きになったグミを、まずは我々日本人の1人が口にして、、、








その人、、、







えらい顔をしかめてました。。。
ちょっと端っこをかじっただけで、ギブアップ・・・






別の人も口にしたら、やはりちょっこっとだけでも「ダメ~っ!」って悶絶。。。




で、ウチ、、、




「ホンマかいな?」と軽いノリで口にしたら、、、










なんだよ、思ったよりおいしいじゃんっ!
がぶがぶ、軽く1個食べれましたよ!





確かにこの黒いハリボー、薬草っぽい味はしたけど、、、
(”かんぞう”らしい)



思ったよりも全然きつくない!


てか、2コ食べちゃいました。



ネイティヴいわく、、、


この黒いハリボーを「2個食べた日本人」を見たのは、ウチが初めてだとか?!




まあさすがに何個も食べたい、、、って感じではなかったけど、この「ハリボー」に関しては、ウチ的には思ったよりは食べやすかったですよ。





で、翌日、、、




偶然なんですが、別のネイティヴが同じような味のキャンディを持ってきてたんです。

これ↓




(注)よく見えるように拡大してあります。実際はこんなに大きくありません!(笑)


で、ウチ、、、

「昨日、このハリボー食べたんだけど・・・」と画像見せて、、、



ネイティヴいわく、「うん、これと同じ味よっ!」



ならば、と思い、口にしました・・・





数秒後、、、、、




>O<;「げぇ~~~~~~~~~~~っ!」

(お食事中の方、大変失礼・・・)



「泣きたいくらいの激マズ」に悶絶。。。。。




我が人生の中で、おそらく最悪のまずさ・・・(苦笑)




でも、、、
頑張ってそのまま舐め続けました。


もちろん顔をしかめたまま、、、
叫び続けたまま、、、(苦笑)




隣のネイティヴ、一応同情してくれましたが、笑ってましたよ。。。
「日本人の納豆、梅干」のように、この味がおいしいんだとか。




てか、いったい何分間、頑張って口にしてたんだろう・・・




とにかく、その間は、言葉にあらわせなれないほどのマズさに、ただ叫ぶしかなく・・・



10分以上かけて、ようやく舐め終わりました。。。



口直しのコーヒーが、なんておいしかったこと!(爆 いや、もともとコーヒーはおいしんですよ! 笑)




冷静に考えると、、、
同じ味でも、ハリボーのは「お子様用」だから、そんなにきつくなかったんでしょうね。。。
ぶっちゃけ、もう「この黒いアメ」は二度と口にしたくはありません。。。



もし手にするようなことがあれば、、、



宴会の罰ゲームに使います!(爆)



あっ、もしこれを食べた方いらっしゃれば、感想とか聞かせていただけますか?
好き、嫌い、なんでもいいですよ!