11月15日赤塚公園植物モニタリング活動の記録です
11/15 晴れ 9時00分 9.8℃/12時15分 16.5℃ 参加者10人
この「赤塚公園植物モニタリング活動」とは、赤塚城址~大門地区の武蔵野台地崖線の植物を観察して歩きます。身近な自然の観察・記録活動で、団体活動ではなく個人の自発的・自主的な取り組みで、月曜の午前中が観察日でだいたい月3回あります。
今日は、とても珍しい物を見ることができました。
植物モニタリング活動の途中に、板橋区立郷土資料館があり古民家があります。
その古民家のかやぶき屋根から水が流れ落ちていました。晴天続きだからか、単に防火施設点検だったのかは不明ですが、初めて見ました。ちなみに月曜は休館日です。
そして、赤塚溜池公園では、アオサギが・・・昨日も居たそうです。どこから来たのかな。
植物モニタリング活動です。
ビワの花と実(もう実?)
アオキの実がだんだん色づいてきました。
カナメモチの実
ソヨゴの実
ガマズミの実
ユリノキの実
ムラサキシキブの実
シロダモ(雄花)
ヒメツルソバ
ヒメジョオン
ハルジオン
ウシハコベ
ニリンソウの葉
今日は、モニタリング活動の途中で次回のニリンソウ自生地の手入れ前の下見もしました。
前もって手入れ区域の刈ってはいけない植物に目印をつける作業です。