行田市は知らなかったことばっかりの町でした。
「神奈川」の名前の由来も知らないけど、
「埼玉」の由来はここにある「埼玉古墳」からだという説があるとか。

日本遺産というのがあって、それに認定されたとか。
足袋蔵のまちであるとか、


国道125号の電線類地中化 でできた櫓の上に、
赤川政由氏が制作した銅人形が39基もあります。
昔ながらの遊びに興じる銅人形でできた童で、
気が付いた時にはいくつも撮り損ねてしまい、
きれいに撮れたのはこの2つだけ。
どれも可愛らしいのですが、肩より上にあって、
ちょっと逆光気味で撮りにくいのが残念。
そしてお城があるのも。
城跡の上に歴史博物館を建ててあります。

これは入口。

マンホールにこんなデザインがあるので、
忍城は忍者に関連する城かと思ったけど
どうも違う様子。理系で世界史を選択だったので、
日本史に疎いけど、成田氏のお城だったとか。
それ以外は聞かないで(笑)

でも、おかげで、マンホールカードに忍城。消火栓も。

もちろん磨かせていただきました。

郷土博物館では続日本100名城スタンプラリー専用スタンプも置いてありましたよ。ついでにポンポン押してきました。
マンホールカードはきれいに台紙が作られていて、とても珍しい。
多分ちゃんとマンホールカードをはめた台紙つきは初めてかな。



ちゃんと行田市のことが分かりやすいように作られているところが
なかなか良いなと思いましたが…
カードはカードフォルダーに入れているので、
このカード台紙をどうやって保管しようかちょっと頭を悩ませています。

こんな案内マンホールもありました!
「神奈川」の名前の由来も知らないけど、
「埼玉」の由来はここにある「埼玉古墳」からだという説があるとか。

日本遺産というのがあって、それに認定されたとか。
足袋蔵のまちであるとか、


国道125号の電線類地中化 でできた櫓の上に、
赤川政由氏が制作した銅人形が39基もあります。
昔ながらの遊びに興じる銅人形でできた童で、
気が付いた時にはいくつも撮り損ねてしまい、
きれいに撮れたのはこの2つだけ。
どれも可愛らしいのですが、肩より上にあって、
ちょっと逆光気味で撮りにくいのが残念。
そしてお城があるのも。
城跡の上に歴史博物館を建ててあります。

これは入口。

マンホールにこんなデザインがあるので、
忍城は忍者に関連する城かと思ったけど
どうも違う様子。理系で世界史を選択だったので、
日本史に疎いけど、成田氏のお城だったとか。
それ以外は聞かないで(笑)

でも、おかげで、マンホールカードに忍城。消火栓も。

もちろん磨かせていただきました。

郷土博物館では続日本100名城スタンプラリー専用スタンプも置いてありましたよ。ついでにポンポン押してきました。
マンホールカードはきれいに台紙が作られていて、とても珍しい。
多分ちゃんとマンホールカードをはめた台紙つきは初めてかな。



ちゃんと行田市のことが分かりやすいように作られているところが
なかなか良いなと思いましたが…
カードはカードフォルダーに入れているので、
このカード台紙をどうやって保管しようかちょっと頭を悩ませています。

こんな案内マンホールもありました!
ランキングに参加しています。
お手数ですがポチっと押して応援していただけると嬉しいです。 ↓
にほんブログ村人気ブログランキング