〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612

私とした事が大変重要な事を見過ごしていました!
外車を含め、殆んどのバイクを乗ってきたつもりでしたが、このバイクはVツイン650、SV650を所有していた事もあり同系列のエンジンは心得ていると思い、乗るチャンスがあったのにも係わらず、乗らずに過してきました。
先日、Vストロム1000の新型発表会をサーキットで走らせる機会を頂いたとき、ついでに試乗したような物でしたが、
走り出した瞬間、全身に衝撃が走りました!
Vツイン独特のノッキング、一切ありません!
低速がやたら楽しいのです!
勿論、高速走行も快適!スクリーンが素晴らしく機能し、風圧を感じません!
スズキのバイクは竜洋テストコースで生み出される事からも、ハイスピードの安定感は一級品!何しろこのテストコースには、2kmのストレートが2本あるコース、スカイウェーブ400でさえ180km出ます。
このバイクも6速からグーンと伸びていきます。
バランスの取れた、ハンドリングはNC700のような切れ込み感も無く、50CCの10インチスクーターと同じラインがとれ、
ブレーキは欲しいだけ効いてくれます。
乗り心地は最高!サスがスペシャルな物になっているのかと、覗き込んでしまったくらいです。
常にトラクション得られ、滑る感ゼロ!
アルペンマイスターの称号どうり、足回りと、アルミツインスパーフレームのお陰で、実はサーキットでも機能します。
振り回すような峠道では最新レプリカにも遅れを取る事無く走れるでしょう。
特に素晴らしいのは、低速40km付近での走行やそこからの加減速です。
ゆっくり走って楽しいのです。
一度乗ると降りたくありません。
そして、メーターパネル内に収められたシフフトインジケーターも便利!
見やすい時計と外気温を手元のスイッチで切り替えできます。
何でしょうか?この楽しさ!
今までにありません!
2割くらい自分の腕前を上げてしまったようです!
ハッキリ言ってしまいましょう。このバイクと比べて自分のバイクは!とか!このバイクと比べるとサスが!、ブレーキが!ハンドリングが!と、言う話しになるのではないでしょうか?
ヨーロッパのライダーはこのバイクの良さを知っていて、このカテゴリーの重量車からの乗り換えが、とても多いそうです。
これは、今後のバイク選びの基本になるバイクです!
最新のVストロム1000にはトラクションコントロールが付いてますが、本当にバランスが取れていれば、そんな物要らないかもしれません。
価格は税別84万円ですが、120万の動きをします!
今なら当店に試乗車がございます。
是非その価格以上の走りをご体験ください!
このバイクだけは、乗らないと損しますよ!
本当ですって~!
国際A級ライダーを4名と走行し、ライディングアドバイスもしてくれる!
第二回アクティブ、サーキットミーティングが那須モータースポーツランドにて開催されます!
ハイパープロの冠がついていますので、ブースにてデモ機にてスプリング体感をしていただけます。
ゲイルスピードホイルの軽量体感やQスターズ、ラップタイムモニターの貸し出しもあり、
サーキット走行だけでなく、待ち時間も退屈することなく1日を充実した内容で楽しませてくれます。
日程は以下の通りです。
バイク好きの集団アクティブの社員が総出でイベントを盛り上げます!
普段聞けない製品の事などや装着に関しての相談にはまたと無いチャンスでもあります。
また、サーキット初参加の方などは是非ご参加頂きたいと思います。
プロライダーから直々に教えて頂けるチャンスなど、そうは有りません。
レベルにあったテクニックをレクチャーしてくれます!
当店でも受付しています。お申し込みお待ちしています。
当店も4日間の夏休みを利用して、お客さん達とサーキット三昧を過ごしました。
鈴鹿サーキットから帰って直ぐフォレストレースウェイに!
1週間の筋肉痛に悩ませられました。
足パンパンです。
去年はこの時期に岡山国際サーキットに行ってたので、それから比べれば良いのでしょうが、
年々、年を感じてしまいます。
最近いい物があるようなので、試してみましょうか?
お客さんにアミノ酸サプリを頂いたのに馬鹿にして飲みませんでした。
” 筋肉痛とは走ったっていう余韻が残っていいんだよー ”
今回、その代償は大きかったです。
モトGP決勝、マルケス選手の心拍数は200を超えていますが、
機敏な動きをするのに必要なのでしょう。
全日本でも鈴鹿1コーナー飛び込みの時、ライダーの心拍数は160を越えているそうです。
私なら、この時点で死んでます。
それでは!
那須サーキットで那須!
バキュームポンプです!
たまに機器などを整備します。
リヤサスを真空にし、オイルを入れる機械ですが、オイルが滲んでくるので掃除を兼ねて調整します。
そのまま使える物などありません。
常に調整しながら・・・です。
整備すると、すぐ動かしたくなる!
バイクと同じですね!
サーキット パドック内で " 面倒くさがっちゃいけない!"
と、いう言葉を聞きます。
小さな問題でも、これをやるのには時間がかかるぞ~・・・と、思わずに手を入れろ!
と、言ったところでしょう。
考えている時間がもったいない!その時間に出来るかもしれません。
どうにせよ、やる事になるんだから!
何度も経験があります。
その都度この言葉を思い出します。
安全第一!です。
さー!完成!また調子よく作動してくれる事でしょう!
次は自分のバイクです!
今週は鈴鹿サーキットに走りに行くので!
サス担当の相棒は念入りに自分のリヤサスを分解し、シムの変更をし、サスペンションダイノでデータどりしてます。
なに考えてんでしょうか?
負けねーよ!
サーキットでイツも思うヘルメットの置き場所、
皆で地面に置くので、蹴飛ばさないように歩いている、この現実を!いつか如何にかしようと!
調べると!あるじゃ-ないですか!
アメリカから取り寄せ2週間、おおぉ~!
早速掛けてみると、なかなかどうして!いいんじゃない?
勿論、家でもOK!
部屋をさがせば掛けるところあるある!
と!いう事で税込¥4860-となります。
勿論逆掛けもできますよ!
金属製なので丈夫です!
ジェットヘルメットも勿論掛けられます!
この季節、汗の乾燥にも役立ちそうですね!