〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/ccd71207ec80560c86bf9f3f638616a0.jpg)
サイクル部のりゅうやです
電動アシストロード『YPJ-EC Aqua Cyanカラー』入荷しました!!
アシストサイクルとはいえ久しぶりに自転車こぐと足が張ってしまいます。
コロナの影響で体重は増し、自分がいかに体力不足なのか思い知らされます。
だからといっていきなりジョギングなんて・・・!
あるお客様、ヒザやられるから自転車に乗れと医者に勧められたそうです。
自転車だと漕ぎ始めが面倒ですがアシスト車は軽やかに進み
風を感じて走れる素晴らしい乗り物です。
そこで趣味性のあるヤマハYPJシリーズ
YAMAHA YPJシリーズのフラットバーハンドルタイプのロードバイク
鮮やかなアクアシアンカラーは市街地から緑豊かな峠道でも存在感があります!
フロント、リヤー共にディスクブレーキで安定感ある制動力!
ウエット路面でもブレーキコントロールしやすいです!
SHIMANO製 外装18段ギアとYAMAHA PWドライブユニットの組み合わせで様々な走行シーンに対応!
大容量リチウムイオンバッテリーは最長222kmのアシスト!は横浜からなら栃木県まで行けます。
最近、旅行のスタイルでは車に積み込み現地で自転車観光をする方が増えているようですが
山坂に臆することなく走れるアシストサイクルで如何でしょうか!
メーカー希望小売価格¥286,000-(税込)
サイズM 店頭在庫有り
是非店頭でご覧になってください!
SUZUKI SALUTO輸入モデルです!
国内で取り扱っているのは当店だけかもしれません。
輸入するのに手間がかかってでもお店に展示したかったモデルです。
色、デザインとも素晴らしく国内販売しないのが不思議なくらいです。
シート高は低く足付きの良さに加え重量も113kg!
取り回しの良い10インチアルミホイルで女性にも嬉しい大きさです。
2人乗りしたときに安心感のあるメッキグラブバーを標準装備!
ヘッドライト、テールランプ共にLED!
ツインショックで安定感ある乗り心地!
メットインスペースも深さがあり十分なスペースです。
リモコンキーなのでカギの抜きさしがありません。
インナーポケットにもちょっとした物を収納できます。
スイッチ類も新しくデザインされています。ハザード標準装備です!
メーターパネルも豪華!アナログでスピードメーター、下段のデジタル部で時計などを表示
ティファニーブルーの他に
白と
ガンメタがあります!
税別¥358,000-での販売になり諸費用は別途申し受けます。
コロナの影響もあり貨物船の動きが鈍くお待たせする事になりましょうが
この手のデザインに惚れ込んだ方には待ってでも手に入れたい作りになっています。
当店では消耗部品を確保しティファニーブルーを常時展示します。
ミラーとヘッドライトリムはメッキで雰囲気がよく見えます。
是非ご覧になって頂きたいモデルです!
発表以来とても多くの注文を頂いていますITALJET DRAGSTERがカラー変更となりました!
実際に発売される予定のカラーはこちらになるようです。
リミテッドエディション
イエロー
レッド
そして新たにブラックエディションがラインナップ!
生産開始は当初6月の予定でしたが9月になるようです。
詳しい内容をこちらからご覧いただけます。
ITALJET DRAGSTER125,200 IS BACK! - 広川モータース Development Team
なんとも素晴らしいキャッチフレーズと共にブッチギリのデザインでフルモデルチェンジし発売となりますドラッグスターのご案内です!今まで告知しては...
ITALJET DRAGSTER125,200 IS BACK! - 広川モータース Development Team
まだまだ予約を受付けております!宜しくお願いします!
サスセッティングで陥りがちなサグのない状態を作ってしまい
サスの上の方で動かしてしまいアクセルを開けずらくしてしまいがちなセットで持ち込まれ
分からなくなってから持ち込まれる方、サスを買う前にご相談された方がよいです。
軽量ホイールや軽量マフラーが付いている時点で吊るしで販売されているサスは使い物にならないかもしれないということです。
そのバイクのカスタムに最適なアイデアを提案することができるかもしれません。
少なくとも販売する前であればバネレートを変更することができます。
サスの性能の90パーセントをバネが占めていると思っています。
バネが間違っていれば何をしても良くならないと思います。
プリロードをかけることでサスのロッド部のどこで動かしてやるかで何をするのか決まると思っています。
私は3つのセクションで考えます。場所が決まればダンパーの調整
ダンパーは抑え飛び上がろうとするスプリングの力を静めています。
洗濯ばさみを指で弾いてみればわかるでしょう。空高く飛び上がっていくに決まってます。
そのバネの動きを穏やかにするのにダンパーが必要になってきます。
セットアップする時スプリングとダンパー別々に考え最後に同調するようにやれば解りやすいです。
ダンパーは最弱にしても乗り心地が悪ければ分解しシムやニードルを変えることで対応できます。
ストリートライダーの殆んどの悩みがここにもあります。
そこで活躍するのがダンパーテスター
組み合わせは無限です。
ちょと変更するだけで大きく変わってしまい注意が必要です。
この日は4つの組み合わせを試し目指したところに持っていけました。
手間かかってます。
装着後セットアップしお客さんに評価してもらうのが楽しみです。
もしあなたのサスがハイパープロやマトリスだったらお声掛けいただければご相談に乗ります。
あっているものを付ければ自分でもセットアップできると思います。
私の娘も走りずらそうだったのでセッティングしたらバイクがやさしくなった!と申してました。
そんな娘に父の日にこんな素晴らしいものをもらいました。
切り絵です。手間かかってます。