〒232-0072 神奈川県横浜市南区永田東3-7-1 TEL045-731-4479 FAX045-731-4612
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c2/ccd71207ec80560c86bf9f3f638616a0.jpg)
サンスターが用意したディスクローターはMotoAmericaで、年間チャンピオンを取ったトニーエリアス選手は、このディスクローターが、とってもお気に入りだそうで、
いいね~いいね~を繰り返し言ってたそうです。
ブレーキディスクが高い温度域にキープされているときの、ブレーキの安定性が変わらず、コントロールがとってもしやすく、タッチが変わらない、
ホイルがアフターマーケットパーツなので取付穴が違いますが、正真正銘、トニーエリアス選手が使っていた物と同じです。
純正ディスクはフローティングピン5ヶと、Tドライブを5ヶ、交互に使っていますが、オメガディスクは8ピンのTドライブを使用しています。
価格は2枚セットで、300,000円(税別)
しかし、考えている暇などありません。
限定品なので、あと僅か、
サンスターのエンジニアが、お店に来て、ワンセットどうです?と、言うので、
いらん!
使い切れないよ!
私と同じ、もうちょっとリーズナブルなのがいいな!と、言う方はこちら!
ワークスエキスパンドが発売となりました。
こちらは、当店にて展示中!
これで十分な性能があります。
私も大好き!
12ピン化で制動トルクによるインナーの歪みを低減、
オメガディスクでも採用させれているアウターのホール配置やスリット形状をノーマルキャリパーでも使用出来るように最適化。
レースでも充分使用出来るスペックです。
価格は、5.5mm で、¥55,000/枚+税
6.0mmだと ¥57,000/枚+税、
やたら安く感じます。
何度かサーキット走行に行った事がある方はもうご存知だと思いますが、
ブレーキを酷使するサーキットだと、かなりブレーキが入ってくるようになります。
歪みはディスクローターに限らず、ブレーキパットのバックプレートに影響がある場合も多く、
どっちを変えようか?と言うより、セットで変えるのが適切です。
それでは、ブレーキパットのベストな選択とは!
これにつきます!
非常にコントロールしやすく、タッチ、効き、共に最高レベルです!
ブレーキ離れも、離した分だけ離れてくれます。
以前、ブレンボのレーシングパットを使った事があり、虜になりましたが、
変わりません!
ブレンボのパットはワンキャリパー分で4万しましたが、
これは数分の一、¥8800-税別
サンスターのディスクローターとの相性抜群です。
一度使うと、他の物を試そうと思いません。
ただし、生粋のレーシングパット、減りは早いです。
11時間もて耐で使用しましたが、走りきれないと判断し、一度交換しました。
ブレーキなだけに、トラブルが出てからでは楽しめません。
ブレーキはサスペンションの動きに直結していると考えています。
握った分だけ、ボトムし、離した分だけ、もどってきます。
当店はサンスター ブレーキエクセルディーラー店となっていますので、
サスペンションを含めた、足回りを、お客様に合ったチューニングメニューでご提案します。
昨年はDE耐に始まり,モテ耐3耐とモテギ11時間耐久、それにエビスサーキットでラブ・アンド。ピース3耐と
4っつの耐久レースを、お客様を交え、楽しみました!
笑いあり、涙あり、オートバイでのレースの魅力は、まだまだあると実感しました。
特にモテギでの11時間耐久は、非常に厳しく、辛く、我慢と辛抱の日となり、
エンジンを組立始めてからの半年間、心から笑う事も無く、無心に作業をしていました。
レース中、何もなかった訳ではないのですが、順調に完走!
ベストラップも2:21秒と250CCでは悪くはないのかな?
チェッカーを受けた時には、今迄にない、何かを感じました。
嬉しかったのと、もっと出来る事があったんじゃないか?とか複雑な感じでした。
お店では、初めて来店され、仲よくさせて頂けた方々が、特に多い1年でした。
こちらは、年末恒例の走り収め走行は、12/30に、フォレストレースウェイ!
毎年、スパ西浦に2日間行くのですが、31が天気悪そうだったので、1日だけの走行にしました。
若い人は18歳から、ご年配の方は70歳と、一緒にサーキット走行からツーリングまで、
バイクを乗っている方々は、年齢の差に関係なく、仲よく楽しめるんですね!
当店では別館にて自転車店も構えていますが、こちらでもカスタム!
スポーツ車で手組みのリムを新車販売したりしました。
ご希望の車種で、手組みでと申して頂ければ、スポークテンショナーがありますので、ご希望のテンションで編みかえます。
別料金にはなってしまいますが、乗り心地は勿論、長距離で疲れ方全然違います。
ニップルやスポークの色、材質なども、ご希望どうりに仕上げますよ!
こちらは、アルミニップルをゴールドにし、仕上げました。
アルミニップルは弱い?固く編みすぎです。
フレームなどの塗装にも相談に乗ります。
下の写真は粉末塗装!静電気で塗装粉を溶着し焼き釜に入れます!
見事な仕上がりです!
折り畳み自転車ですが、クロモリ鋼!とっても高価です。
この技術をサスペンションでも生かします。
動いても剥がれにくい塗膜は、スプリングに最適!
やはり、最高峰のバイクに装着するべきでしょう。
昨年、数々のレースを総なめにした、GSXR1000のサスを当店で制作!
マン島の最高峰シニアクラスで1,2,3 AMAはトニー・エリアス選手が!、オーストラリア選手権ではジョシュ・ウォータス選手!が年間チャンピオンに!
こちらは、試作品、最終テストを街乗りで確認中!
ブルーに仕上げましたが、こちらは展示用、ご希望とあらば作りますが、高価になります。
なんと、スプリングの塗装待ちです!失礼!
昨年は、サスペンションの制作依頼を沢山頂きましたが、
そのうち、こちらの店舗を使って、専門店を作るつもりです。
今は倉庫、当店のレーサーやら、趣味のバイクでいっぱいです。
今年もモーターサイクルショーに出店するバイクの依頼と、当店の車両も出店予定!
サスペンションも飾れるといいですね!
オーダーメイドしたツナギが名門DEGNERから
PeakyOneRacingの、今年の戦闘服が間に合いました!
これで全世界のライダーに戦いを挑むわけです。
歳なので、地味にしたつもりですが・・・
還暦の時は、真っ赤にするつもりです。
その時お店は、80周年となっています。
今年の春先までに仕上げたい仕事、山済みです!
エンジンオイルの添加剤を、某大学の先生とここ2年間作りつずけてきました。
電気処理をしエンジン内の回転部に静電気を発生させず、分子レベルを小さく砕いて、再付着させない!極圧テストも最高レベルです!
水を入れての実験でも、分離作用します。
オイルの受け皿を外しても、潤滑しつずけます。が!!!
売り方がわかりません!
入れた瞬間から、見事に違いが分かり、燃費は10%程上がりました。
耐久レースにも使い、エンジンが軽くなったと、チーム員にも言われたのに!
今は、あらかじめ、最適な添加量でエンジンオイルと混ぜて小売りしています。
オイル交換の時、何かいいオイル無い?と、聞いて頂ければ、ご紹介しますよ!
ベースオイルは5w-40の3種科学合成オイル、サンプル価格 1L/¥2400-
問題は、無くなると、供給に時間がかかります。
大学の教授、忙しいので、なかなか手を回してもらえません。
それと、昨年から中途半端になっているTシャツのデザイン!
完成まで、まだまだですが、今月中に仕上げるつもりです。
頭の中では完成しているのですが、やる気と、集中力を高めないと、納得出来る物になりません!
思っている完成画は全然違います。
ちなみに、PEAKY ONEの意味をよく聞かれますが、
意味ありません!
レースに出るたび、チーム名を考え、エントリー用紙に記入してました。
お店で複数台の管理をしてたのですが、適当に書いておいて!と、投げやりだったので、
PEAKY1, PEAKY2,PEAKY3と付けていきました、
残ったのがPEAKY ONEです。
誰かが、このバイク、ピーキーだな~!と言ったのが、チーム名となりました。
ゼッケンの91は1991年から、このチーム名でエントリーしているから!です。
長くなりましたが、要するにTシャツできたら、買ってください!
今年も、夢と野望をもった、お客様に沢山出会える事を、楽しみにしています!