◆ 最賃引上げ目安 3年ぶり2桁14円増
13年度の最低賃金引き上げの目安について、厚労大臣の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会は8月6日、全国平均で14円とすることを決めた。
これを参考に各都道府県の審議会で議論が始まるが、目安通りなら最低賃金の全国平均は現行の749円から763円になる。
◆ 「アベノミクス」で物価は上昇基調 さらなる引上げを
2桁の上げ幅は10年度(17円増)以来、3年ぶり。生活保護水準との「逆転現象」は、すべて解消される可能性も出てきた。
「安倍首相が言う2%の引き上げ」は実現したが、年収150万円に届かない。年収150万円レベルの生活を安倍首相は知らない。
今年度の目安は「14円上げ」で決着した。だが、物価は上昇基調にあり、消費税増税も迫っている。年収200万円以下のワーキングプア(働く貧困層)も2000万人を超えるなか、貧困解消には、さらなる引き上げが不可欠だ。

『東京新聞』2013年8月6日 夕刊より
民主党政権下の2010年とはいえ、労・使・政府三者は「20年までに最賃の平均を1000円にする」ことで合意している。
毎年30円以上アップしなければ追いつかない計算だ。
審議会は使用者、労働者、公益の代表三者で構成される。今年度の最低賃金を巡っては、2%のインフレ政策を進める安倍政権の「アベノミクス」を念頭に、「賃金が上がらなければ景気は腰折れする」と引き上げが強調されていた。
『週刊新社会』(2013/8/20)
13年度の最低賃金引き上げの目安について、厚労大臣の諮問機関「中央最低賃金審議会」の小委員会は8月6日、全国平均で14円とすることを決めた。
これを参考に各都道府県の審議会で議論が始まるが、目安通りなら最低賃金の全国平均は現行の749円から763円になる。
◆ 「アベノミクス」で物価は上昇基調 さらなる引上げを
2桁の上げ幅は10年度(17円増)以来、3年ぶり。生活保護水準との「逆転現象」は、すべて解消される可能性も出てきた。
「安倍首相が言う2%の引き上げ」は実現したが、年収150万円に届かない。年収150万円レベルの生活を安倍首相は知らない。
今年度の目安は「14円上げ」で決着した。だが、物価は上昇基調にあり、消費税増税も迫っている。年収200万円以下のワーキングプア(働く貧困層)も2000万人を超えるなか、貧困解消には、さらなる引き上げが不可欠だ。

『東京新聞』2013年8月6日 夕刊より
民主党政権下の2010年とはいえ、労・使・政府三者は「20年までに最賃の平均を1000円にする」ことで合意している。
毎年30円以上アップしなければ追いつかない計算だ。
審議会は使用者、労働者、公益の代表三者で構成される。今年度の最低賃金を巡っては、2%のインフレ政策を進める安倍政権の「アベノミクス」を念頭に、「賃金が上がらなければ景気は腰折れする」と引き上げが強調されていた。
『週刊新社会』(2013/8/20)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます