goo blog サービス終了のお知らせ 

パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

「全日本柔道連盟:全員男性の理事会に、女性理事の選出を!」をいうキャンペーン

2013年08月16日 | 平和憲法
  《Change.org キャンペーン発起人に聞く、キャンペーン成功の秘訣!》
 ◆ 全柔連の巻


 不祥事が相次いで発覚した日本柔道連盟。その組織改革の一環として、女性理事の登用が掲げられていました。しかし1人や2人女性理事が増えても、根本的な組織改革にはならないとして、全柔連の決断に関わる女性の割合について抜本的に見直す必要があると考えた神奈川県に住む丸田千果さんはChange.org上でキャンペーンを始めました。
 「抜本的な組織改革のため、全員男性の理事会に、女性理事の選出を!」というキャンペーンには、1,748人の賛同者が集まり、最終的に第三者委員会に届けることが出来ました。そして、6月末の臨時理事会で、全柔連は3人の元メダリストの女性と1人の女性外部理事が就任したことを発表しました。
 そんな日本のスポーツ界で注目されていたこのキャンペーンの発起人である丸田さんに、キャンペーン成功までの道のりをお伺いしたいと思います!
-―キャンペーン成功おめでとうございます。まずは、自己紹介をお願いします。

 東京都内の留学研究所で教育コンサルタントとして働いている丸田千果と申します。
-―丸田さんがこのキャンペーンの背景を知ったきっかけはなんですか。

 最初にtwitterで、園田前監督のパワハラ、暴力のニュースを知りました。その時は、「またスポーツと暴力か。スポ根、日本の体育会系って怖いなぁ」と思っていたくらいでした。
 しかし一連の騒動がメディアに取り上げられ始めた時、組織改革のことに触れる全日本柔道連盟の組織を調べてみたら、理事に男性しかいないことを知りました
 柔道界、特に全柔連の上層部が男性社会で、「女性では不足」、「女性はいらない」、というニュース記事をネット上で読んだ時、「それは違うだろ!」と思いました。
-―かなりテレビ等でも報道されていましたよね。では何故柔道連にむけた女性理事の選出キャンペーンをChange.orgで立ち上げようと思われたのですか。
 私の両親は共働きです。そして私が働いているこの業界は、女性が多く活躍していて、今の上司も女性です
 私はアメリカの大学を卒業しているのですが、日本に帰国してから、もっと日本で多様性というカルチャーが浸透したらいいなと思っていてました。女性の持つポテンシャルがもっと社会に役に立てると考えていたいたので、このキャンペーンを一つのきっかけにしたいと考えました。
-―今回のキャンペーンを立ち上げる際に、調べたこと、苦労したことはなんですか。

 キャンペーンの宛先である全柔連の理事の個々の連絡先が公開されていなく、一人一人に直接連絡を取ることが出来なかったことです。
 これに比べて、国際柔道連盟(IJF)の理事会メンバーのメールアドレスやオフィスの電話番号までホームページに公開されています
 このあたりでも日本と海外の情報公開、透明性のギャップを感じました。

-―なるほど。たしかに日本では個人の情報公開に関して、ネガティブなイメージがありますよね。ではどのようにして、日本の理事会メンバーに連絡をとられたのですか?
 キャンペーンを立ち上げた2月上旬、フランスで柔道の国際大会が開催されたのですが、その時に、日本前柔道連盟の上村会長が、問題経緯の説明及びIJFに謝罪をするため渡仏することをニュースでしりました。
 そのニュースを見た後、IJFのホームページで情報公開されている理事全員にキャンペーンのリンクを載せたメールを送り、IJFの会長と事務総長の母国のオフィスには、直接電話もしてみました
 2人とも大会会場であるパリに行ってしまっていて不在でしたが、電話に出たアシスタントの方にこのキャンペーンの内容を説明しました。主に、3日目にしてキャンペーンに1000人の賛同者が集まったこと、理事の2人に送ったメールを読んでもらいたい旨を伝えました。
-―先に、国際柔道連盟の方にキャンペーン内容を知らせて、プレッシャーをかけたんですね。ちなみに丸田さんは、柔道をしていた経験はありますか。
 柔道経験は全くないです。小学生から中学生と高校の1年間、女子チームに入ってサッカーをしていました。今では私も大好きな「なでしこジャパン」の活躍のおかげで世の中の注目度が上がりましたが、あの頃はまだまだマイナーなスポーツでした。なので柔道関連の背景知識などは、ニュース記事、全柔連の組織情報そしてインターネットで調べました。
―実際にキャンペーンを立てる際に意識した点や注意した点にはどんなことがあげられますか?
 フェミニスト的な色が強くなり過ぎないようにすることと、女性の権利をうたって男性が拒否反応を起こさないようにすることに気をつけました。
 それから、何人からの方から直接指摘された「女性理事を増やすことで暴力がなくなるのか」、ということについても考えました。もちろん暴力はない方がいいのは当たり前ですが、暴力の撲滅がキャンペーンのゴールではなくて、風通しいい組織にすることによって多様性を持つ組織になってほしいことがこのキャンペーンの主旨だということを強調しました。
-―キャンペーンへの賛同者集めで工夫したことはなんですか。

 オフラインでの署名運動はしなかった変わりに、周りの友人や前にボランティアをしていたNGO関係の仲間に個人的に連絡をしました。それから大学時代の教授にもメールをして学部の現役学生にメールを送ってもらいました。
 英語のキャンペーンページも作ったので、海外に住む友人にも賛同を呼びかけることが出来ました。
-―その際に、Facebook、twitterなどのオンライン活用はどのようにされていましたか。
 キャンペーンを開始してから1週間は暇さえあればFacebookでオンラインの友達を捕まえて、「キャンペーン始めたからよろしく!」とメッセージを送り、チャットをしながら補足説明をしていました。キャンペーンに賛同すると、それが賛同者のFacebookページと連動しているのはすごく効果的だと思いました。
 Twitterは、それまであまり活用していなかったのですが、キャンペーンを始めてからよく使うようになりました。「全柔連」や「柔道」というキーワードで頻繁に検索をして、この問題についてツイートしている人には誰それ構わずキャンペーンの存在をアピールしていました。
-―そうですね。Facebookで問題をシェアして、それを見た人が賛同するといったこの連動はたしかにとても効果的ですよね。では以前はあまりTwitterを使っていなかったといっていましたが、今回賛同者をTwitterを使ってキャンペーンを呼び掛けたときに、何か印象に残った点はありますか。
 元オリンピック銀メダリストの溝口紀子さんが自分のアカウントでキャンペーンのことをツイートしてくれました。また全柔連関係者とTwitterで連絡を取り合い、理事会だけでなく、女性委員会を作ってはどうかなど具体的で現実的な意見を聞くことが出来ました。
 ただ、やはり女性理事が入ると暴力がなくなるのか、ということをつっこまれたので関係を崩さないようTwitter上でやりとりをしていました。一度もあったこともない赤の他人とつながれるTwitterってすごいなと改めて思いました。
-―上記のオンラインの活動以外に、オフラインの活動は何かされていましたか。

 唯一オフラインの活動でしたことは全柔連設置した第三者委員会の笠間委員長に直接会って、署名とコメントを手渡したことです。
 全柔連への報告書・提言に女性登用について明記して欲しかったので、計3回の委員会が終わる前に、笠間先生の事務所に電話かけてアポイントを取りました。ほんの10-15分の立ち話でしたが、Twitterで知り合った関係者の人からの提案である女性理事でなくても女性委員会の設置は組織改革に第一歩になると思う、という話も熱心に聞いてもらえました。
-―集まった署名の届け先を何故第三者委員会の笹間会長にしたのですか。

 正直全柔連の理事に直接届けることは少し躊躇していたので、全柔連の決断に多少なりとも影響を与えられる第三者委員会の笠間委員長に提出しました。直接笹間委員長にお会いできたのはとても印象に残っています。
-―最後に、今回署名してくれたり、コメントをくれたりした人たちに、どんなことが言いたいですか。
 とにかく感謝の一言です。私一人では到底成し遂げられなかったことです。オンライン上でも人が集まると「勢い」になる、そしてそれが本当に物事を変えることに繋がるんだ、ということを賛同者のみなさんと一緒に実現できたと思っています。
 Change.org上で個別にメッセージや意見をくれた人もいます。これを機に、もっともっと一緒に立ち上がって動いていきたいですね。
『Change.orgメールマガジン』(2013年7月17日)
http://blog-jp.change.org/post/55683855529
コメント    この記事についてブログを書く
« 「都立高教科書採択」につい... | トップ | 《累積加重処分取消裁判を支... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

平和憲法」カテゴリの最新記事