パワー・トゥ・ザ・ピープル!!アーカイブ

東京都の元「藤田先生を応援する会」有志によるブログ(2004年11月~2022年6月)のアーカイブ+αです。

☆ 日本の貧困化は、ストを忘れた労働運動の弱体化からもたらされている

2023年10月30日 | 格差社会

  =『週刊新社会』沈思実行(166)鎌田 慧
 ☆ 歌を忘れたカナリアたち(上)

 最近、欧米を旅行したひとたちは、みな一様にクビをすくめて帰ってくる。昼食一品で3000円、国内なら500円から600円ていどのものだ。もう軽い気分で海外旅行には行けない。
 急激な円安もあるが、日本の賃金が安すぎる韓国よりも安くなった。世界のランクも落ちるばかり、かつての「ジャパン・アズ・ナンバーワン」はまるでウソのような落日だ。
 前回、社長たちが何十億円もの報酬を得ている。それは例外としても、1億、2億円の年収は珍しくない、と記した。
 その一方で、フリーターかちホームレス、無銭飲食で刑務所に収容され、ようやく食事と寝床とリハビリを受けられる高齢者がふえている。
 このマンガのような極端な格差が日本の現実であり、しかも拡大している。

 この止めどもない貧困化の責任は、自分の家業を継ぐのが政治目標、世襲議員が閣僚を占める政権党の退廃にある(岸田政権では20人中8人)。
 ほかにも自民党4役に麻生太郎、小渕優子など、貧困にまったく無関心な幹部がいる。
 さらに問題なのは、財界に支持されている自民党議員ばかりか、労働者の権利を守るはずの大労組の幹部に、政権党への批判がほとんどないことだ。

 芳野友子連合会長が、メーデーの演壇に岸田首相を上げて演説させ、野党の立憲民主党代表には挨拶させず、岸田に「光栄です」とのおべんちゃらだった。
 そればかりか、電機労連出身の矢田稚子・元国民民主党参院議員が、総理補佐官(賃金・雇用担当)に就任した。
 いわば労使一体化が、日本の労働運動を弱体化ばかりか、退廃を生みだしている。

 日本の労働組台は企業内組合。親方日の丸。企業競争の先兵となり、企業防衛を最大の課題とする。
 不景気になると賃下げ、残業代カット、出向、年長者や女子労働者の首切りを認め、非正規をふやし、ストライキなどは「滅相もない」というのは、経営者と労組幹部とが一心同体だからだ。
 自民党幹部とツーカーの芳野会長には、功なり名を遂げたという優越感しかないようだ。

『週刊新社会』(2023年10月11日)

  =『週刊新社会』沈思実行(167)鎌田 慧
 ☆ 歌を忘れたカナリア(下)

 10月にはいって、全米自動車労組(UAW)は、GM(ゼネラル・モーター)とフォードとの同時ストライキで職場の範囲を、さらに拡大して実施した。
 賃上げなど待遇改善を要求して、ビッグ3の労組は長期ストにはいっている。

 ストライキ。日本は年に33件(22年)しか実施されていない。もはや死語にちかい。74年には5千件以上もあった
 「労使協調」が民間大手労組の常態となっている。というよりも、すでに「労使癒着」ともいえる状況だ。

 全米目動車労組は民主党支持だが、トランプ前大統領労働者の街・デトロイト郊外まで足を延ばしたのは、来年11月の大統領選挙にむけて、労組票を奪うためのアッピールだ。
 それに対抗してバイデン大統領がデトロイトを訪問したのは、「もっとも労組寄り」の大統領として、支持基盤を固めるためだ。
 一方の日本は、「ストなし春闘」になって久しい。
 20年以上も、実質賃金があがっていないのは、労組の力が脆弱だからだ。

 労働組合の組織率は、16・5%。それも連合のなかで電力総連、自動車総連、電機連合、UAゼンセンなどは、野党といえども政権にちかい、国民民主党支持である。
 鉄鋼、造船、化学など巨大な民間単産も「労使協調」で、ストライキなどから遠く離れている。

 全米自動車労組のストライキを支持して接近する、前・現米大統領の姿をみれば、フランスやイギリスなど欧州の労組もおなじように、公然とストライキ闘争に起ち上がる、労働者の権利行使と、世論の支持の厚さを理解できる。

 8月末、そごう・西武労組のストライキが、新鮮でかつ温かい目でみられたのは、抵抗する姿を支持する世論を証明する。
 それは20年も続く低賃金、労働者の4割を占める非正規労働者の苦況、無給残業。将来の雇用不安。機能しなくなった労組への不満など表現されている。
 労働者の団結権、団体交渉権、団体行動権(ストライキ行使権)は、憲法(28条)で認められている。
 労働者はこの権利を主張できる。それを拡げよう。

『週刊新社会』(2023年10月18日)

 


コメント    この記事についてブログを書く
« ☆ 「重要土地等調査規制法」... | トップ | ☆ 瓢箪通信「替え歌/口先総理」 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

格差社会」カテゴリの最新記事