わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

久々に面倒臭い話を書きました

2025-02-14 12:27:45 | ウチの子たち
今朝
起きて来たら晴れてなかった。正確に言うと、用語の定義上は晴れなんだろうけど雲が多くてお日様が隠れてた隠れされてたといういつものパターン。何度も書いてるけど、儂にとっての晴れの定義は青空の割り合いではなく、ちゃんとお日様が見えること。
これ、日の出の時間から30分ほどだった頃。

確かに結構青空も見えてるけど、お日様のいる辺りには厚い雲が多くてお日様見えず。

予報では晴れなので少しずつでも雲が切れて来るかと思いきや、1時間以上経ってもこんな感じだった。

それでも、この後少しずつ雲がなくなって、9時半過ぎにやっと儂が定義するところの晴れになった。お日様が高くなってきてるので、なるべく早い時間から陽射しが出てくれないと部屋の中に届く時間が短くなっちゃうんだよねえ。



面倒臭い話
これさあ、儂、もうXを禁止する方がいいんじゃないかなと思い始めてるんだよね。
言論の自由は絶対必要。でも、だからと言って何を言っても許されるわけじゃないと儂は思う。
その言論が真実ならまだいい。でも、嘘で、しかもそれによって害を受ける人や不幸になる人、さらには命を落とす人までいるなら、やはりそれは許されないんじゃないかな。
一番の問題は、マスクやトランプという、下手をすると人類を滅亡させることができるくらいの超強大な権力を持っている人がデマを流しているということ。もしかしたら2人ともデマだとわかっていてあえて言ってるんじゃないかな。特にマスクはほぼ間違いなくそうでしょ。
残念ながら、こういうデマを簡単に信じてしまうような素朴な頭の人は世界中にたくさんいる。マスクはそれをわかってるから、あえてデマを流し、そういう人達を利用して自分の目的を達成していくという意図が見える。いわゆる大衆操作かな。ひょっとするとTwitterを買収したのも最初からそれが目的だったのかなとさえ思ってしまう。
もちろんこの件だけじゃない。今のXには、マスクと同じような意図で、あえてデマを流してる人がいるし、それに騙されて見事に利用されている人がたくさんいる。

この記事は企業のネット炎上のことを書いているので、メインの話としては少し違うんだけど、デマが広がっていく原理は多分同じ。特にこの部分から下を読んでいただきたい。
ここの最初にはこんなことが書いてある。

SNSの炎上に詳しい国際大学の山口准教授によると、企業の行動などに対しSNS上で批判的な投稿が出てから徐々に拡散され、フォロワー数の多い人が拡散するようになると、炎上は中規模になります。
その後、炎上を積極的に取り扱うインフルエンサーやネットメディアが取り上げると情報が一気に拡散し、大規模な炎上に。
このあとマスメディアが取り上げる場合もあり、SNSがその内容を取り上げ、さらにまたマスメディアが取り上げるといった共振現象も発生するとしています。
そして、その次にはこんなことも書いてある。
さらに、炎上の“火種”が、作為的に生み出されたとみられるケースもあります。
明治大学の齋藤孝道教授が、おととしから去年にかけて不買運動が起きた企業のSNS炎上6件を分析したところ、このうち4件は、炎上後に株価が下がっていることがわかりました。
さらに分析を進めると、不審な動きが見つかりました。まず、4件のうち3件は、週末に不買運動などを呼びかける投稿が最も多くなっていました。
週末は企業が広報の対策をとりづらいうえ、平日に働いている人たちが活発に利用しているため炎上がおこりやすいと言われていて、何者かが意図的に週末をねらった可能性があると指摘します。
さらに、「ボット」と呼ばれる自動的に投稿するプログラムも活用されていました。
マスクがやっていることはまさにこれ。マスクはこの“火種”を投げ入れてるでしょ。目的は、アメリカ、ひいては世界を自分の思い通りに動かすこと。そしてそれが行きつくところは自分自身の利益だろうけど。
世界のXのユーザ数って5億人以上らしいからそういうことは十分可能だし、あれだけ頭がいいマスクがそれに気づかないわけがないよね。もちろんXだけの話じゃない。他のSNS、特にYouTubeをはじめとした動画だともっと強力だろうね。

これもこの典型かな。
この校長先生は本当に生徒思いのいい先生なんだと思う。でも、ちょっと素朴過ぎるのかな。
本田校長
「一般的にワクチンは開発するのに10年くらいかかると聞いているのに、これほど短期間でできるというのはいったいどうなっているのかなという不安感もありました。実際どうなのかなと思っている保護者の人も多いと思います」SNSで緊急声明を知った後、本田校長は自分でもレプリコンワクチンの情報を調べました。すると厚生労働省などがワクチンの有効性を伝える一方で、SNSでは「シェディングの被害があった」とする投稿がいくつも見つかりました。本田校長の身近にもシェディングの症状を訴える人がいたといいます。本田校長は夏休み明けの職員会議で提案し、校長個人の責任で緊急声明を全校生徒に配布することを決めました。
まず、最初の文章。このワクチン、2,30年くらい研究されてきてるものなんだよね。でも、これはネットのそこらの書き込みを読んでもまずわからない。
次に「本田校長は自分でもレプリコンワクチンの情報を調べました」というこれ。多分、ほとんどがネットで読んだんじゃないのかな。いわゆる、「ネットで初めて真実を知りました」という錯覚だよね。もちろん真実もあるんだけど、それ以上に嘘があふれかえってる。そしてその嘘は、先に書いたように意図的なものもある。
決断を後押ししたのは「学会」が出したものに対する信頼感でした。
本田校長
「葛藤はありました。後から『なんでこんなことをしたんだ』と責任を問われることもあるかもしれない。『本当にそうなのか?』と聞かれたら、科学者じゃないから分からない。そういう怖さはあります。
でも国や多くの人が“正しい”というものに対して批判覚悟で“おかしい”と勇気を持って言う人の覚悟というのはやはり違うのではないか。
しかも医療に従事している専門家が、客観的な根拠に基づいて声明を出していると判断していますから、この内容は価値が高くて重いと思っています」
これが決定打だよね。まあ一般の人からしたら「学会」と名が付けば信じるでしょ。それに「論文」なるものも出てる。でも、その「論文」がさらに酷いものだったんだよね。
ヤスミン・モス分析官
「この学術雑誌は『ワクチンは有害だ』という見解を広めることを目的としています。コロナ禍以降、こうした特定の主張を広めるための学術雑誌は増加しています。こうした学術雑誌の知名度が上がると、一般向けの科学記事にも論文が引用され、それがSNSでシェアされて誤った情報が拡散されてしまうのです。これは科学に対する人々の信頼を損なうものです」
学術論文誌にもピンからキリまであるなんて、それこそ一般の人にはわからないよね。この「学会」がこれを知ってて引用したのかどうかはわからないけど、「学会」の罪は非常に重いと儂は思う。でも、実は学会にもピンからキリまであるし、“医療に従事している専門家” もピンからキリまでいるからw。

この例に出したワクチンの件だけに関して言えば、儂は自分の専門分野だったことの一部なので自分自身である程度の判断ができるし、ネット以外にも調べる手立てがある。
でも、自分が知らない分野のことだったらそう簡単ではない。例えば最近世間で騒がれてる減税/増税の話に絡んで、「減税したら日本の財政が大変なことになる」という意見と、「本当は日本の財政は心配ない」という両方の意見を目にする。これ、儂にはどちらが真実なのか判断がつかない。わからないままにネットに書かれていること、しかも“専門家”らしき人が書いてることを読むと「あ~そうなんだ」と思ってしまう。そしてもしそれを信じて自分の考えを作ってしまうと、もしかしたらとんでもないことになるんだろうなと思う。

儂、こういうことで、Xを禁止した方がいいんじゃないかと思い始めてるわけ。海外ではXの利用を中止とか年齢制限をかけるとか、そんなニュースも流れてるね。
他のSNSも同じなんだけど、Xは特に酷いという印象。マスクがTwitterを買収してXになってからいろんなチェックや規制がかからなくなってきて野放し状態になってると思うんだけど、これも、マスク自身が「大衆操作のツールにしたい」と考えてるからじゃないのかな。
まあ禁止まではしなくても、利用に関してそろそろ外部からの規制をする必要があるんじゃないかなと思う。
もちろん、規制なんかせずとも、個人個人が正しい判断をすればいいだけの話ではある。でもさ、現実問題、それは無理でしょw。これについては教育の失敗じゃないかと思うんだよね。
という訳で、儂もいよいよもう少しまともなSNSに引っ越そうかと思ってる。



きょろちゃん
昨日は朝から別荘。そして朝から💩。多分、本当は一昨日の夜💩したかったんじゃないかと思うんだ。でも、タイミング合わずに出してもらえなくて、昨日の朝になっちゃったということじゃないのかな。
以前に獣医の先生から「この子達が💩を我慢するということはない」と言われたんだけど、儂、少なくとも経験的にはそうは思えないんだよねえ。
その後、たまに場所は変えてたみたいだけど、夕方までほぼ寝てた。
夕方から夜にかけては別荘の中をいつにもなく歩き回ってたみたい。シェルターの屋根の上に登ってたこともあった。もしかしてあまり長い時間いたので飽きちゃったのかもw。
何回か窓のところにもいたので開けたけど出ては来なかった。ご飯も食べたし💩もしたしで、とりあえず満足だったのかな?

今朝も起きてるかなと思ったら、ほとんど顔は見えずだったけど、3日ぶりにシェルターとペットシーツの間に潜り込んで寝てた。
それと、今朝昨日の💩を片付けたんだけど、どうも軟便だったみたい。昨日は暗くてはっきりとはわからなかったし、昨日すぐに片づけてたらわからなかったかも。もしかしたらこの前大きいコオロギを食べたせいなのかなとは思ったけど、少し様子を見ないとダメだな。



しおちゃん
昨日は6時頃起きて来ていつものように別荘へ。別荘に降ろした後はほとんど姿が見えなかった。



ぼあちゃん
2020年の今日。

仲良し4人組。この写真は何度も載せてるかな。

2021年の今日。




面倒臭い話や難しい話を書くとぼあちゃんが怒るんだよねw。



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする