まずは新生F・マリノスの初陣をクリーンシートの勝利で飾れたのは👍。
リーグステージ突破は昨日の他所の試合の結果で決まってたけど、これで4位以内も確定したので、次のラウンド16は第2戦をホームで闘えることになった。確かにラウンド16なんだけど、まだ東地区だけなので8チームなんだよね。これでラウンド16というのが儂的にはちょっと違和感w。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/e3/467680d113bcf6ec63266a0bb3153c7c.png)
(F・マリノスのHPより拝借)
昨日はDAZN観戦。新体制の初陣で何もかも変わったからスタジアムで観戦しようかとも思ったんだけど、心身の細かい部分があちこちイマイチなのでやめておいた。一昨日の夜に歯も欠けちゃったし、行くことにしてなくて良かったかも。
中継だったので細かいところまではわからなかったけど、今年はこういうサッカーをするんだねー、と言うのはだいたいわかった。
これまでとはまったく違うやり方なので最初はちょっとハラドキだったけど、3バック⇔5バックの変化も思ってたよりうまく行ってるなと思った。ただ、これまでに比べると重心が低いので、点を獲るのはちょっと大変かも。
それでも、今までのようになにがなんでもパスを繋ぐではなく、蹴る時は蹴ってたし、予想よりはボールを前に運べてるなと思った。ただ、チャンスはあまり多くないかもしれないから、これまで以上に決定機を確実に仕留めることが必要かもと思った。
大雑把な言い方をすると、スティーブ監督は「手段よりも目的、あるいは結果を求める」ということなのかな。
昨日の試合で「いいジャン!」と思ったのはジャン。
1 - ジャン・クルードは上海申花戦では、以下の項目でゲームハイの数値を記録。タッチ(94)、パス(70)、パス成功(64)、タックル(6)、デュエル勝利(10)、ポゼッション獲得(8)。存在感。
— OptaJiro (@OptaJiro) February 12, 2025
確かに存在感はあった。まだまだ粗削りっていう感じは否めないなと思ったけど、これでもう少し精緻なプレイができるようになれば結構無敵かもw。
あと、朝日もかなり良かったんじゃね? あのヘッドが決まってればなあああああー。
昨日は多少ビギナーズラックもあったかなとは思った。でも、監督も選手も変わった最初の実戦でここまでできればまずますなんじゃないのかな。あとは試合をこなしてどんどん新しいやり方に慣れて行けば、そこそこ面白くなりそう。
そして、とにかく勝つことが大事。勝っていけばこのやり方に自信を持てるようになるし、そうすればどんどん良い方向に転がり始めると思うんだけどね。ただ、今年は決して高望みはしないこと。これが大事だと思う。
さて、土曜日はいよいよリーグ開幕なわけだけど、儂的には相手が新潟というのが若干不安ではある。
今年最初の「勝利の舞台裏」。
という訳で、今年もシーズン始まったので、また試合の記事も始まりました。もっとも、今年はどこまで続くかちょっと不安w。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます