わがままZyZyの徒然日記

ペットロスから抜けられない爺が日々の出来事や想いを書いてます
ほぼはちゅ達時々マリノスたまに音楽医薬世の中のこと

リフォーム8日目

2021-06-14 20:45:04 | ウチの子たち
【ぼあちゃんの飼育日誌】[曇、22.5℃]
  • 5時半
    今朝は本格的な曇り。儂が起きて来た直後は、わずかに薄雲の所もをあったけど、それもすぐになくなり、陽射しはまったくなし。街灯は点いてなかったけど明るくはなかった。
  • 5時35分~5時45分
    寝てた。45分にベランダのカーテンを半開(レースは開けず)。
  • 5時50分
    寝てた。さっき開けなかったレースのカーテンも開けた。雨が降り出した。
  • 5時55分~6時10分
    目を開けてた。ベランダのカーテンを全開して覗いたら、また目を閉じてた。結構明るくなってるんだけど、うつらうつらな感じで、目を開けたり閉じたり。
  • 6時10分
    目を開いてる時間が長くなってきたので、ケージの前の襖をカーテンを開けた。頭を少しだけ挙げたので、ランプ点灯。
  • 6時10分~6時25分
    ランプが点いたらちゃんと頭を挙げたんだけど、固まってた。20分少し前にあくびをし、そのままパフィングを始めたら、やっと目が覚めたみたい。
  • 6時25分
    動き出した。窓枠ペロ、ペロはほとんどなしで、"魔法の絨毯"に乗って来た。"居間"に降臨し、すぐにコルクにON。
  • 6時25分~7時15分
    ランプに当たりながら、外を見つつ、パフィングやらぷっくんやら。7時前にコルクを降り、リビングを半分ほど歩いて、またすぐにコルクにON。何やってんだろw。


  • 7時15分~9時半
    グラスサーフィンを始めたので、慌ててトイレ用ネットケージをセット。まだ出来上がっていないうちに外に出て来ちゃったけど、なんとか辻褄を合わせたw。お日様がいないどころか雨だし、気温も23℃位だったので、ビニールで覆ってランプをセット。中に入るとバージンコルクに掴まって💩体勢。途中、1回だけ掴まる場所を変えたけど、それ以外はまったく動かず。


  • 9時半~10時45分
    バージンコルクから降りたのでいよいよ💩かと思ったら、そのまま部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗った。そして、
    数分後にネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になったり(1回目)、ネットをつんつんしたりし、
     ↓
    部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗り、
     ↓
    コルクを降りてケージのスロープに上り、
     ↓
    スロープを下りて来て"居間"のコルクに登り、
     ↓
    ネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(2回目)、
     ↓
    バージンコルクを降り、部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗り、
     ↓
    コルクを降り、ケージのスロープに上り、
     ↓
    スロープを下り、"居間"のコルクに登り、
     ↓
    ネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(3回目)、
     ↓
    バージンコルクを降り、部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗り、
     ↓
    コルクを降り、"居間"を一周し、
     ↓
    ネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(4回目)、
     ↓
    バージンコルクを降り、部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗り、
     ↓
    ネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(5回目)、
     ↓
    バージンコルクを降り、部屋に戻って来て"居間"のコルクに乗り、
     ↓
    コルクを降り、リビングや廊下前をウロウロし、
     ↓
    "居間"のコルクに登り、
     ↓
    ネットケージに出て行き、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(6回目)、
     ↓
    バージンコルクを降りたり登ったりケージの中をウロウロしたりネットをつんつんしたりして、バージンコルクに掴まって💩体勢になり(7回目)、
    ついに💩。これが10時45分のこと。



  • 10時45分~11時
    💩の後は部屋に戻り、ママに総排泄孔のあたりきれいにしてもらい、その後はリビングをウロウロしたり、ケージのスロープを上ったり。
  • 11時~1時半
    ご飯を"居間"に置き、ママがスロープから抱き上げてまず体重を量り、リビングに降ろそうとしたら、その前に"居間"のご飯を見つけてママの腕から飛び降り、ご飯に駆け寄って食べ始めた。

    少し小休止が入ったけど完食。ご飯の後はリビングをうろうろしたりケージのスロープを上ったり下りたりしたり"居間"のコルクに登ったりして、ケージのスロープを上って途中で膠着。


  • 1時半~1時55分
    スロープを下り、廊下の扉の前で膠着して廊下に出たいご様子。ところが、電気ノコギリのシャーという音が聞こえて来たら、ちょっとビビって、思わずママのカバンにON。

    でも、音が止んだら、やっぱり廊下に出たいご様子に。リフォーム工事真っ最中なので、もちろん行けない。それでもずっと扉を見上げていたので、ママが抱っこして廊下の途中の安全な所まで連れて行き、下に降ろして寝室までちょっとだけ"タッタッター"。寝室を少しウロウロしたけど、あまりお気に召さなかったようで、ママに抱っこされて戻って来た。

  • 1時55分~4時50分
    リビングにリリースされたら、少しウロウロして"えびス"にON。3時頃からランプの向きを少しずつ後ろにして、徐々に日没って感じを出してやった。でも、今日は頑張ってて、ずっと目を開け、頭も挙げてた。


  • 4時50分~6時
    それでも、この時間になったら頭が大分下がってきていたので、ママが抱っこ。抱っこしたらすぐにママにしがみついてZzz...。
    これ、抱っこして50分位経った頃。脱力して色もきれいになり、ほとんど熟睡。

    消灯時間の30分前にケージのランプを消し、寝床に戻しておやすみなさい。
今日はまあ~よく動き回ったわ。数えてみたら、トイレ用ネットケージを出入りすること7回。その間、ケージのスロープを上り下りしたりリビングをウロウロしたりしたから、結構な運動にはなったと思う。でも、決してダウンからアップに転じたわけじゃない。これはあくまでも💩のせいで、あきらかに💩前のトイレハイ。
💩の前に落ち着きがなくなって歩き回るのは、それほどは珍しいことじゃない。それに、今日はトイレ用ネットケージだったから中が狭かったのと、廊下に出られなかったのとで、こんな動きになったんじゃないかなと思う。それにしても、最初にベランダに出た時から考えると、💩するまで3時間だからなあ。さすがにちょっと長すぎかも。ただ、動き回ってる最中やネットケージの中にいた時も、あまり苦しそうっていう感じはなかった。あと、今日も尿酸に結構硬い箇所があった。全部が硬かったわけじゃなくて一部だけだし、今のところはそこそこの頻度で💩が出ているので、もう少し様子を見て、変わらないようだったら、一度病院に連れて行こうかなと思ってる。



にほんブログ村 その他ペットブログ フトアゴヒゲトカゲへ


Reference
ぼあちゃん、1年前の今日はこうだった。


The 梅雨 - 2日目

今日もまた朝から雨。でも、いつも通りにケージから出てきてコルクにON。「う~、今日もお日様いないのね~」なご様子で、今日はここで見事に固まった。これ、こちらを向いているように見える......


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | リフォーム9日目 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (hajime)
2021-06-15 12:27:47
リフォームは順調でしょうか。
ぼあちゃんも元気そうで何よりです。
ご飯はいつも完食のような気がします。食欲があるというのも元気かどうかの目安になると思いますが、どうなのでしょうか。

ウチで昔、飼っていたミニチュアシュウナウザーの食欲は半端なかったです。もっともテンカンの薬の副作用もあったのかなあ。
この子が具合が悪くなった時の獣医の投薬に関しては私、とても疑問があって黙って獣医さんを替えました。新しい先生にどうして移ったのかの理由を話したら、納得してくれてそれからは投薬に関してはすごく説明してくれるのですが、自分の知識ではもう追いつかなくて嬉しい誤算でした。今から思えば若気の至りだったかもしれませんが、ペットを思う気持ちがそうさせてしまいました。
自分のことばかりの長文になってすいません。
返信する
>hajimeさん (Tristan)
2021-06-15 21:35:08
ありがとうございます。
元気そうは元気そうなんですが、なんかヘンなんですよねえ。
食欲は元気の必要条件ではあるのですが、十分条件ではないんですよねえ。この子達は、かなりの病気でも食欲がなくなるということがないんです。
それと、この子の場合はお腹の卵の問題があって、先生からも「食欲がなくなったらすぐに連れて来て」と言われています。なので、ご飯の度に食欲を気にしています。

hajimeさんが飼われていたワンちゃんはテンカンだったんですか。
ペットを思う気持ちからそうなるっていうのは、とってもよくわかります。絶対そうですよ。
人間の医者もそうですけど、獣医さんはもっともっとピンキリですよねえ。hajimeさんも薬のお仕事だったから、いろいろ気になったんじゃないですか?
返信する

コメントを投稿