今、儂が聴いてるCDがこれ。
昔、儂が角ばってた頃は、こんなレコード、もとい、CDは絶対聞かなかったよな~。
「名曲コンサート? へっ、そんなのクラシック初心者が聴くもんでしょ!」って感じw。
わりかし短めな曲でいわゆる名曲と呼ばれるやつなんて滅多に聞かなかったし、それもカラヤンとベルリンフィルの演奏だなんて、まったくお呼びじゃなかったなw。「重厚長大な曲こそクラシック音楽の神髄だ」なんてカッコつけてたからね~www。
それが今では結構お気に入りのCD。まあ、実は昔から「モルダウ」とか「フィンランディア」とか「舞踏への勧誘」とか結構好きだった。
「モルダウ」と「舞踏への勧誘」は中学生の時に合唱で歌ったから、そういう思い入れもある。(「舞踏への勧誘」、メチャ高音のところがあって、その音を一人だけ出せた先輩がいて「スゲーな~」って思ったのを今でもすごく覚えてるw)
また、「フィンランディア」の「フィンランディア賛歌」のところはとりわけ好き。あらゆる音楽の中で最上級に美しい旋律の一つだと思う。
もちろん、今でも"重厚長大"な曲だって聴きますよ~。でも今は、その時その時に「あ~聴きたい」と思った曲を、面倒なことは何も考えずに、ただただ聴いて感動するだけ。音楽に初心者向けも経験者向けもないからね。
なんでもね、時が経てば変わるんですわ。
それなら俺、中学の時に校内合唱コンクールでうちのクラス優勝した曲だぜ~( ・∇・)
しかも、その年は文化祭、体育祭、合唱コンクールと校内行事をうちのクラスが3つ全部取ってモルダウを2回歌った
(  ̄▽ ̄)ドヤ
朝練とかしたなぁ~。
しかも校内行事3冠ってすごいじゃん!w
今度歌ってみる?www
マジな話ね、この曲いい曲だよね。
はい、原曲をどうぞ。
https://www.youtube.com/watch?v=try0Z7sSk0o
音楽の先生(この先生も聖飢魔IIの信者だよ(  ̄▽ ̄) あれファンの人の呼び名は信者で合ってる?)がうちのクラスは頑張らないとダメって言われて、合唱コンクールまでの2週間くらいを朝練したんだよ( TДT)
まぁ~当時好きだった女の子に早く会えて、話が出来たから良いんだけど(  ̄▽ ̄)
交換日記もしてたし( ・∇・)カラーボールペン イッパイ カッタ
モルダウはまた歌ってみたいな( v^-゜)♪
中高生のコーラスってそういう胸キュンのことが結構あるから楽しいのよ~wwwしかし交換日記とは団長もやるな~w でも意外とそういうイメージある。
あのモルダウ、ホントは連作交響詩「わが祖国」っちゅう6曲の中の1曲なのら。チェコとかハンガリーのメロディーってちょっと日本ぽいところがあってなかなか良いのよね~。
結構、何言ってるか分からないって言われるね( TДT)
俺、声がデカイから本当はあまり喋りたく無い人でしてね。
そうも言ってられないから、喋るけど本当はあまり好きじゃない( ・∇・)
交換日記してた子は塾も一緒でね、中1の時に一目惚れしちゃってバレーボールやってた子で何か俺は色々背伸びしてた記憶があるな、安室ちゃんがお互いに好きで家が近くだったから塾の帰りに夜公園でCD聞くのを理由に隣に座って、ドキドキしたりしてたな(笑)
連奏曲?交響曲第◯番とかあれは1番から聞いたら話みたいに繋がってるのかね?
しかしやっぱり、こう言う曲って眠くなるわ( ・∇・)
夜の公園の話なんか、目に見えるようだあ♥
「連作交響詩」だから交響曲第○番みたいな番号はないのよ。
眠くなるっていうことは脳をリラックスさせてアルファー波が出てるわけだから、それだけ名曲ってことよw
横道に行きながら、好きな人の前ではバクバク。
な~にしてたんだかな、当時わ(笑)
今度気が向いたら寝る前にクラシックとやらを聞いてみるかな。
何回かお金を払って何ちゃらホールとかに演奏を聞きに行ったけど、だいたい30分くらいで寝ちゃうよね。
Tri爺とか、けんぼーさんみたいに音楽の道を通って来てればまた色々と聞き方とかあるんだろうが。
俺は分からんかスヤスヤと夢の中へ(。-ω-)zzz オヤスミナサイ
想像するだけでかわいいwww
クラシック音楽っていろいろ小難しいこと言う人いるけど(昔の儂のようにw)、ただ「いいな~」と思って聞けばいいのよ。だから、寝る時に聞くとか最高よ。