今朝は予報通り快晴。エアコン調べのベランダの温度は9℃。今日の最高気温は17℃、明日が18℃、そして明後日は21℃だと。でも来週はまた気温が下がるみたい。特に最低気温予想が4℃とか5℃になってて、もう勘弁っていう感じ。
夕べと言うか今日の夜中と言うか、ちょうど寝入りばなに地震が起きたのでビックリ。てっきりまた千葉県東方沖かと思ってスマホを見たら、福島で震度5弱って出てて2度ビックリ。今朝見たらうちの辺りは震度2だったらしいけど、横になってると揺れを大きく感じるんだよね。
うーん、最近多いね。。。いよいよ南海トラフが近いのかなあ。それとも首都直下地震かなあ。
首都直下型と言えば、今朝の新聞の1面にこの記事が載ってた。
新聞にはもっといろいろ書いてあったのでもう少し詳しく。
正直、この数字には目が飛び出た感じ。もっとも20年間という長期の被害金額みたいだけどね。ちなみに、同じ土木学会が6年前に出した南海トラフ地震の長期被害金額の予想は1410兆円だって書いてあった。一瞬「400兆しか違わないのか」と思ったけど、単位が“兆”だからねえ。
お金の問題じゃないと思われる方もいるかもしれないけど、まずは命っていうのは当たり前の話。そして、生き残った人達はその後も生活して行かなくちゃいけないわけだから、そのためにはお金の問題だってめちゃくちゃ大事なことだと思うわけ。なにより、この被害予想金額を少しでも減らすことができれば、それだけ命も助かるということだと思うけどね。
今朝のきょろちゃんとしおちゃん。
きょろちゃん、久々にシェルターの上の真ん中で寝てた。
全体はL字型になってる感じで、上半身を横に向けてるみたい。
と、写真を撮ってたら目を開けたw。
この後またすぐに寝たんだけど気づいたら姿が見えなくなってた。「せっかく気持ちよく寝てるのにうるさいなあ。。。Zzz...」だったのかなw。
脱皮前後に元気がなくなった感じだったけど、少しずつ元に戻って来てるかな。
なかなか写真が撮れないしおちゃん。今朝はこれだけ撮れた。
最近はわりと元気めで、夜になるとだいたい別荘にいる。
3年前の今日のぼあちゃん。儂の抱っこで日向ぼっこ。
こんなこともあったな~と思うと、ちょっとウルウル。
今朝のお供はハイドンとアイヴスという異色の組み合わせw。実際聴いたのはCDだけど、どっちもこの演奏。
どちらの作曲家も若い頃はあまり聴かなかったんだけど、ある程度の歳になってからはわりと聴くようになった。こういう作曲家多いんだよね。プロコフィエフなんかもその一人。なんでも歳をとると変わってくるもんなんだ。
そう言えば昔こんな本があって、それでアイヴスを聴いてみたんだけど、その時はあまりピンと来なかったなっていうのを思い出した。この本の著者の三宅春奈氏は、当時、儂が結構興味もっていた作曲家・ピアニストのお一人。
夜中に地震がありましたね
夜の地震は恐怖だけど頭の上には
何もないので、寝ているのが安全かなと
起きる事もしなかった
水が一番、必要だと思い、5箱常に
使用期限をチェックしながら置いていますが
実際、あっという間になくなりそうですね
非常食は前よりストックが少なくて
足しておいた方がよいのか?
水は飲料水だけで1日1人1Lとか言われてますけど、実際には3Lは必要だとかって呼んだことがあります。
それをできれば1週間分とすると20Lですから、2Lのペットボトルで1人10本ですかね。
南海トラフ地震だと被害が広域で救助とかがなかなか来ないみたいなので、これ以上あった方がいいということでしょうねえ。
食料もまたしかりですよね。
地震、ビックリしましたよね💦私も、何となく千葉方面かなって思ってテレビつけたら福島で震度5弱ってなってたのでninomikiさん~って心配になりました。
こちらも震度2でしたが、けっこう揺れましたよね💦
大きな地震が来ないことを祈るばかりですね…
しおちゃん、お手手が~😍可愛いですね💕ぼあちゃんもパパさん抱っこで日向ぼっこ♪1枚目の写真は笑ってるように見えますね~とても良いお顔です😊
あ、パパさん、昨日の質問ですが…次男は小学校の頃からずっと左サイドバックだったのですが、高校になってから監督にサイドハーフを勧められて頑張ってました~朝早くから夜遅くまでサッカー尽くめで、あの頃はカッコよかったです😊今は親の言うことなんて聞かず、まったく…って感じです😓愚痴ってしまいスミマセン💦
地震、うちをみなさんに思い出して頂いて、こんな事態ですが嬉しく思いました(*´ω`*)心強いです☆
都心部で震度7、6強が起きたら…恐ろしいですがほぼ壊滅的だと想像します…とにかく建築物の量がこちらとは桁違いなので、外に出るのも危険過ぎますし…都心は広い場所も限られてくるでしょうしね…
なんとかその時の揺れで命を守れるよう、やはり倒れるような家具の対策が最初ですかね、生きていられればその後の事はまたおって考えられますし…。
あ、昨日のコメントの調べましたが『どぐそ?え?すぱ?』なんかいろんな説明が出てきて白目になりました 笑笑 やっぱ運動素人にはムズいです〜(;´∀`)💦
千葉の震源が南東に動くと相模トラフ(?)とぶつかるので首都直下の可能性が高くなるとか、北陸のような大きな地震が起きる度に南海トラフが近づくとか、研究者のそういう話は読んだんですよねえ。
ぼあちゃんのこの時の日向ぼっこは、私の抱っこでもあまり嫌がらなかったんですよね~。
まあこういうこともありました(^^;
ご次男、SBとIHですか。
それじゃあ運動量が豊富なんですね(*^^)v
それに左SBとかは貴重ですね。
>あの頃はカッコよかったです
って、今でもじゃないんですか~(;^_^?
子供はいつまでも親の言うことは聞きませんよ~。
それじゃないと困りますからね(;´∀`)
前にNHKでやってましたけど、首都直下型が起きたらもうどうなるかわかりませんわ。
関東大震災の時は横浜ももの凄い惨状だったようなので、うちの辺りも何がどうなるか想像もつきません。
その時にどこで何をしてるか、それにかかってるなと思います。
SPAはあまり使わないですけど、DOGSOは結構ありますね。
決定的得点機会の阻止ですから、ある意味オフサイドより簡単ですw。
つまり、そのままだったらおそらく得点できただろうというのをファールで止めたという場合です。
条件はninomikiさんが調べられた通りですね。
これ、とられた方はかなり痛いです( ̄▽ ̄;)
きょろちゃんもしおちゃんも安定しているみたいでパパさんも心穏やかに過ごせていますか?😃
地震こわいです。首都直下がきたらどうにもならない気がしちゃいます。
そうですね~、きょろちゃんはそろそろ歳なのかなと感じることもありますけど、まあまあ元気なのでうれしいです。
しおちゃんは相変わらずな感じですけど、外に出て来てくれるのでこれまた嬉しいです。
ただ、この子は、出て来る時も出て来ない時も続くので、今度はいつ出て来なくなるのかなと思っています。
地震そろそろヤバそうですよねえ。
mamesuamaさんご自身はむしろ職場にいる時の方が安全なのかなと思うのですが、そうするとお子達がめちゃくちゃ心配ですよね。。。
やっぱりマンションの上の方の階っていつまでも揺れてる感じなのですか?
何もなくて良かったですね。
いざという時の災害キットみたいなのは用意されてますか?
爬虫類さんも割と迷惑そうな顔するんですねwww
それでも可愛いです:)
アメリカも西海岸の方は結構起きますよね。
でも東の方はほとんどないんですよね?
我が家はやっぱり揺れが大きくなるのかなと思います。
それに、震源によってはゆっくりゆっくり揺れることもあるので怖いんですよねえ。
東北の時は震度5弱でも家の中はかなりひっちゃかメッチャカになりました。
一応非常持ち出しの準備はしてあります。
あと、水とか食料とか非常用トイレとかもありますけど、南海トラフとか首都直下だと足りないかもしれないです。
あと、ぼあちゃんがいた時にあの子達の非常用に太陽光パネルで充電できるバッテリーも買いました。
もし冬だとあの子達にはヒーターが必須ですからねえ。
フトアゴやレオパは、嫌なことには結構ハッキリ抵抗するんですよw。