ピアノサロンAko♪<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます ■仕事等の都合により一時休止中(再開時期は未定)

ピアノの練習場所に困っていませんか?
<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます♪
【一時休止中】

めったにない外食

2008-10-30 11:39:11 | 店長日記
ピアノサロンAko

だいぶ涼しくなりました。 というより今日は寒いです。
毎日の練習前のハノンも指がスムーズに動くまでには少し時間がかかるようになったような気がします。 そこで、月刊ショパン10月号の特集にあった「ピアノを弾く体づくり」を読み返してみました。

さて、食欲の秋といっていつも金欠貧乏の私にとって外食などめったにありません。 が、先日ふとしたことで外食をする機会がありました。
さあ、どこに行こうかと思ってもさっぱり分かりません。 ファミレスなど大衆向けではなく、はっきりとこだわりをもったお店を探そうと。 そして、行ってみたいお店がふたつ。 赤穂市内の身近なところにも、神戸にでもいるようなお店があったんですよね。 そして行ってきました。
まずひとつは、自家製パスタとピザ、それに豊富なカクテル類が魅力のお店、山小屋のように木で出来たお店で天井までの空間もあり開放的なのが魅力でした。 パスタもピザもちょっと上品な味わいで実に気分良く楽しめるところでした。 しかもわが家から歩いて行ける距離なんですよね。 赤穂海浜公園のすぐ近くです。 ピザも久しぶりにおいしいと思って食べられました。 やはり宅配ピザのコテコテしたものと違ってあっさりシンプルな味、お気に入りになってしまいしまた。 カウンター席もあったので週末にちょこっと行けたらいいなぁと思いましたが、わが家の財政ではとてもムリ。 しかし、また行きたいなと思えるお店でした。
もうひとつは、カレーのお店。といっても本場インド人がやってるお店で以前は神戸の三ノ宮で仕事をされていたとのこと。 場所はJR播州赤穂駅の2Fにあり、車で行っても駐車券も出るのでタダです。 日本語もなかなかのもので少し関西弁になっているところが妙に親しみを感じてしまいました。 日本のカレーとは違い数種類を少しずつ、味付けも日本のカレーとは全く別物で上品でしつこくない。 ナンは、その場で練って焼いているので添加物も一切ナシ、そして大きい。 ビールを飲みながらちょっとおつまみにもgood。
最後はインドのお茶(なんていったか忘れた?)もご馳走になり、ここもまた行きたいなと思えるお店でした。
神戸まで行かなくても、こんな身近にいいお店があるなんてビックリです。
 
めったにない外食は、赤穂海浜公園近くにある自家製パスタとピザのお店、それにJR播州赤穂駅2Fにある本場インド人がやってるカレーのお店でした。

やっと曲全体が見えてきた私のレッスンは…

2008-10-27 11:28:47 | レッスン
ピアノサロンAko

この週末、夏の初めから練習を始めたドビュッシーの亜麻色の髪の乙女の3回目のレッスンを受けました。
今までのショパンの曲とは全く違う曲にとまどいながらもなんとか曲全体が見えてきました。 ほんとうにゆっくりしたペースで学んでいます。 というか私にとってはこれが精一杯なんですけどね。
今回は主に左のペダル(弱音ペダル)の使い方について指導を受けました。 自分なりにいろいろやってみていたのですが、入るポイントとぬけるポイントがいまいちで。
いつものようにほんの少しの助言を受けるだけで全体がガラッと変わってきました。 この曲ではゆっくりとやさしく弾くということにとても苦労してます。 少しずつ弱くするということがとても難しく最初が弱すぎると最後が小さくなりすぎて音が聞こえなくなり全然ダメ。 しかもゴツゴツした感じもかなかなよくならないんですよね。 曲全体が見えてきてから仕上げまでが結構長い。イライラもします。 もう少しがなかなか良くならないんですよね。 でも、最初は楽譜を見て何を質問していいのかも分からなかったのがやっとここまできました。 
ということで、次のレッスンまでには仕上げることを目標に練習に励みたいと思います。久しぶりのレッスンを受けましたが、気を引き締めるためにもほんとうに効果は大きいです。
そして、もっとガンバってみようという気持ちにさせてくれる先生にはいつも感謝してます。

月刊CHOPIN(ショパン)11月号の特集に掲載されました

2008-10-23 11:36:58 | お知らせ
ピアノサロンAko

ピアノ練習室を立ち上げて数ヶ月、ピアノ練習の重要性やピアノサロンのPRを

どう伝えていけばいいかずっと考えていましたが、このたび月刊CHOPIN

(ショパン)11月号の特集「必見!ピアノのあるレンタルスタジオ全ガイド」

にピアノサロンAkoが掲載されました。 ピアノについての悩みなどアンケー

ト結果とともに特集されています。

また、これから本格的にピアノを学ぼうと思われている方にも役立つ情報がたく

さんありますので、ぜひ「ショパン11月号」をご覧頂ければと思います。

楽器屋さんか専門書のある本屋さんにはあると思います。 ピアノサロンAko

にも置いてますので、どんな雑誌だろうかちょっと見てみたいと興味のある方は

おいでいただいて結構です。

また、どんな環境なんだろうか? ピアノの音色やタッチはどうなのか?

ちょっと見てみようという方もぜひお越し下さい。

直前でも結構ですのでメールかお電話にてご連絡頂けると助かります。

駅からの無料送迎も始めましたのでご利用ください。

ピアノサロンAkoよりお知らせでした。

好きになるまでには時間がかかる!

2008-10-20 11:34:26 | 店長日記
ピアノサロンAko

わが家の娘が自然学校から帰ってきました。 5泊6日の長~い山での生活からたくさんのおみやげ話しを持って。 中でもキャンプファイヤーで女神様をしたことがとても嬉しかったみたいです。 そしてまた行きたいと言うのには驚きです。 出発前の不安は遠い昔のことのようです。

さて、今日はピアノが好き・楽しいと思えるには時間がかかるというお話しです。
子供のころピアノ習ってたという人は結構多い。ですが、”嫌だった”・”嫌々やってた”ということが結構あるようです。 そして、小学卒業前にやめたというパターンです。
大好きだったという人は少数派のような気がします。 わが家の娘は小学入学より早く音楽教室で音楽の勉強を始めましたが、”音楽勉強しててよかった”・”楽しい”って言ったのはごく最近です。 グレード試験で二音連打を取れ入れてアレンジしたのも去年のことです。 私のショパンを聴いて真似たみたいですが。
音楽教室やピアノ教室に通い始めたが2~3年でやめてしまったなんていうのは、まだ楽しいと思えるまで学んでないからではないでしょうか?
基礎や練習曲ばかりでは面白くありません。 好きな曲を弾いてこそ楽しいと思えるのだと思います。 好きな曲を弾けるまでは結構たいへんですが、長い間努力した分は必ず身に付いてます。 ピアノを弾くというのは立派な特技です。
ピアノは楽しい・もっと勉強したいと思う人は、とにかく長く続けている場合が多いように思います。 ピアノに限らず音楽は続けることが重要です。
もし、うちの子は嫌々やってる?才能無いのかな?なんて思っておられる方、単に勉強期間が短いだけだと思います。 好きになるまでには、う~んと時間がかかります。
2~3年続いたなら、さらにもっと続けてみてはどうでしょうか。
きっと楽しい・音楽勉強しててよかったと思える日がくると思います。
わが家の経験から感じたことでした。

グランドピアノで組立式の防音室を体験

2008-10-17 11:33:48 | 店長日記
ピアノサロンAko

すっかり秋、もう暑くなることはないだろうとピアノサロンのスリッパを夏用から秋用に変えました。 防音室もやっとエアコンで冷房することも無くなり、湿度もぐっと下がってきました。 一年の内で最も快適な季節なのではないでしょうか。

さて先日、Yメーカーの室内に組立てて設置する防音室に触れる機会がありました。
しかも防音室にはグランドピアノが入ってました。 以前からどんなものか興味があったので早速体験させていただきましたので、今回はそのレポートを。

大きさは、一番大きな防音室ではなかったのですが、小さいグランドピアノがすっぽりと入ってました。といってもギリギリの寸法なので、壁との間を通ることはできませんでしたが思ったほど圧迫感はないなぁというのが第一印象でした。 天井も普通の部屋より少し低いですが、まあ、息苦しくなるというものではないようです。 構造は思ってた以上にしっかりしているようで重量がありそうでした。 グランドピアノ+防音室の重量となると結構大変そうかなと。 窓やドアはカタログで見るよりしっかりしていた印象です。
そして、実際にグランドピアノのフタを半分開けて弾いてみました。
不快な反響は全く感じられませんでした。 まるで壁に音が吸い込まれているようで正直ビックリしました。 逆に反響させるための板を設置して調整するとのことでした。 さすがは音響メーカーの設計、すばらしいです。 出入り口のドアも防音性能が落ちることのないよう重厚な構造でしたが、閉めるのにちょっと重かったかなという印象でした。
設置・解体・移動が出来る点がメリットのようですが、心地よいサロンのような空間にはちょっと難しいかな?
高性能であってもやっぱりボックス(箱)かな。
そして空調は防音吸排気換気扇のみなので、やはりエアコンは必要なようです。 夏場は暑くてそのままではちょっと難しそうです。 人間の体温だけでも温度・湿度は上昇しますから。
そして照明は部屋の真ん中に丸い蛍光灯が一つ。 手元の鍵盤は少し影になってたけど、照明の位置はたぶん変更できるんだろうなと。 あと、照明が少し安っぽかった印象です。せっかく高性能な防音室なのだからスポットライトや間接照明などをデザインするともっと良い空間になるだろうなと感じました。

防音に悩んでおられる方にはまさに救世主だと思いますが、結構高価なのが難点かなと。
全体としては完成度が高く防音や音響について費用対効果の結果に安心できるように思いました。
これだと夜でも弾けそうです。
でも、やっぱりちょっと高いかな?

何々もどきが どんどん増えている?

2008-10-14 10:54:44 | 店長日記
ピアノサロンAko

先日、エアコンのフィルター掃除をしました。 最近は掃除不要のものがあるらしいのですが、わが家のは全て掃除が必要なものばかりです。 なんといっても5台もありますから半日仕事です。 今やっておかないと冬まで忘れてしまいそうので。 歯ブラシを使って網の目を丁寧にゴシゴシと。 ピカピカになったフィルターを見てなんかスッキリした気分になっていまいました。

さて、今ビールもどきが全盛期? 突然変な話しですいません。
この前、久しぶりにビールを買いに出かけましたが、純粋なビールは片隅に少し、後は発泡酒に発泡性リキュールとかいうビールのようなものばかりです。 ちょっと見ただけでは間違って買ってしまいそうなほど分かりにくい。 ”限りなくビールに近い味わい”が売りだそうですが、すぐ横に本当のビールがあるのに何か変? 値段が全ての時代なんでしょうか? 価値ではなく。 そりゃぁ安い方がいいでしょうがそれでもねぇ。

ふと楽器に目を向けると、サンレント機能のついた電子楽器が実に多い、ピアノをはじめバイオリンやドラムまであるのにはビックリです。 全て本来の楽器をまねたもどきです。
楽器は生の音に最大の魅力があると思います。 スピーカーから出る音とは全く違います。高価なスピーカーも限りなく生の音に近いというだけです。 サイレント機能の充実というのが理由の一つのようです。 防音に悩む人が多いのも事実ですが、これほどまでになるともう楽器の本当の音色を知らなくなっていまうのではと感じてしまいます。
電子ピアノは同じ配列の鍵盤でピアノのような音がスピーカーから出ます。 アップライトピアノもピアノと同じような音を出しますが本来のピアノ、グランドピアノとは全く違う音色です。 一言で言えば別の楽器だと感じます。 そして身の回りを見ると、ピアノを習ったことがある人でも本当のピアノの音色の良さを知らない・知る機会が少ないんですよね。 何か危機感をもってしまいます。

そして、ゲーム機で楽器演奏というCMを見た時はもう言葉も出ませんでした。
何か変? と思うのは私だけでしょうか?

一週間もピアノの練習が出来ない!

2008-10-09 13:12:56 | 店長日記
ピアノサロンAko

秋はイベントのシーズンでもあります。
運動会に各種記録会・音楽会・お祭り等々。 しかも、ここ赤穂ではいろんな活動団体が多数あり、竿まで用意してくれる釣り大会などもある。 わが娘も予定が二重三重に重なってくるので、予定の調整が大変なようです。

今度の週末はここ御崎地区のお祭り、そして翌日には1週間の自然学校なるものに出発で毎日準備に大忙しです。 昔の林間学校は1~2泊程度だったと思うのですが、自然学校は5泊6日、ちょっと長いのではと思ってしまいます。 その間、学校以外の勉強がストップしてしまうのが心配です。 娘もそれを心配してか、今週はピアノの練習時間が増えてるみたいです。 夕食と宿題が終わった後、テレビを見る間もなくピアノ室に入っていきます。 (正確には私は追い出されて入れ替わります)

ピアノは練習を1日休むと3日戻ると言われますが、一週間もピアノの練習ができないのを子供なりに心配なのかもわかりません。 学校の行事なのでしかたありませんが、他にも同じように不安に思っている人はいるのではないかと思います。
いつもはあまり練習しないのですが、練習出来ないとなると危機感が出てきたのか練習しようとします。
まぁ、娘が自分で考える良い機会だと思って口出しはしないでおこうと思ってますが…。

そろそろクリスマス会の準備?

2008-10-06 10:43:06 | 店長日記
ピアノサロンAko

前回のブログで一部変更があります。 ジュニアヨットレースの日程が10月26日(日)に変更になりました。
場所は坂越湾で変更ありません。

さて、いきなりクリスマス?、やっと秋になったのにと思われるかもしれませんが、今ごろから曲選びと練習開始しないと間に合わないんですよね。 そう、娘がクリスマス会の事を考えてました。
これからしばらくはいろんな行事が数多くあり1年でも多忙な時期になります。 ボヤッとして、あっ、クリスマス会の曲は何にしようかなんて直前で考えても満足に練習など出来ません。 今から初めてちょうどいいくらいです。 たった1日だけの披露ですが練習時間は膨大です。 でも、練習しようと取り組む姿勢に私は大賛成です。
”時間のかかるものから優先順位をつけて自分で考えて決める”そして、決して強制したりしないのがわが家の方針です。 自分で考える習慣を早いうちから身に付けた方が良いとの考えからです。 単にわがままだけなのかもしれませんが。
そんなことで夜になるとピアノの取り合いをしてます。 実際にはエレクトーンで披露するのですが、練習はグランドピアノでやってます。 こっちの方が良いからって。 覚えるのもグランドピアノで練習した方が早いような気がします。
わが家ではテレビの取り合いはしませんが、ピアノの取り合いはします。
ちょっと変わってるかもしれませんが?

ちなみに私のクリスマスの定番は”サイレント・イヴ”です。
クラシックではありませんが、雪がちらつく寒い夜の情景を思い浮かべながら弾くと最高です。
みなさんはどんなクリスマス曲が好きでしょうか? やっぱりちょっと早いかな?

秋風の中のヨットクルーズ

2008-10-02 11:38:19 | 店長日記
ピアノサロンAko

先日、さわやかな秋風の中、家島諸島の男鹿島まで、日帰りでクルージングにいってきました。
同じ音楽を生涯の友とする方(といっても大先輩ではるかにレベルが高いのですが)のヨットと2艇で往復4時間程度の距離です。
天気・風・波とも安定したとっても良い日で日差しがちょっと暑かったかな。
久しぶりにレース用の大きなセールをいっぱいに上げて快走です。
たぶん一年にそう何回もないだろうと思うくらいのGoodな天気でした。
行きも帰りも、ほぼ風だけのセーリングで、エンジンはほとんど不要でした。
何度も言いますが車と違ってとっても省エネなんですよ。
良い天気のせいか、いつもお世話になる青井荘の桟橋は超満員でした。 前回ちょっと贅沢しましたので今回は質素にお昼はカレーライス・550円。 今回の費用はこれだけです。 後は、走りながらコーヒー飲んだり青空や秋雲を眺めたりさわやかな秋の空気をいっぱい満喫しました。
クルーズの翌日は全身筋肉痛です。 ヨットって優雅に見えますが、セールを上げたり下ろしたり、調整したりと運動量は結構多いんですよ。 また、ヒールといって傾きながら帆走している時は落ちないように足で踏ん張って体を支えたりと、常にあちこちの筋肉を使ってます。 運動不足やダイエットにも効果がありそうな気がします。

10月の12日(日)には赤穂温泉のある赤穂御崎沖でクルーザーのヨットレースもあります。また、26日(日)には、赤穂の坂越湾(アース付近)で子供たちのジュニアヨットレースがあります。 私は、ピアノサロンやお祭り等があって残念ながら参加出来ませんが、ちょっと見てみようかなという方はぜひ見に来てください。
どちらも午前から正午すぎくらいまでなら走っているヨットを見ることができます。
風の強さによってゴールまでの時間にずいぶん差があるので正確ではないですが、赤穂でさわやかな秋の潮風を楽しんでみませんか?