ピアノサロンAko♪<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます ■仕事等の都合により一時休止中(再開時期は未定)

ピアノの練習場所に困っていませんか?
<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます♪
【一時休止中】

わが家のカフェ空間

2010-01-28 16:44:52 | 店長日記
ピアノサロンAko

先日、娘がチョコレート造りをしてました。
勝手にさわるな!、食べるな!と騒がしかったのですが、次の日突然、食べて食べて・何個でも食べていいよって?。
何でかな?、理由が分かりました。
どうも失敗したみたいです。 自分でも、あまりおいしくないらしい。  

さて、物が溢れていると言われる日本ですが、私自身は買い物をして物を持つということではなかなかリフレッシュできないんですよね。 その場所の雰囲気とかにとても癒されます。
海が好きなのも、青空の下で波に揺られている非日常的な場所が癒しとなっているからかなと思ったりもします。
わが家には、アウトドアだけでなくインドアの癒しの場として、天井の高い太陽の光が差し込む応接を兼ねたカフェスペースがあります。
主に私がコーヒーを飲む場と仕事上の来客があった時の応接場所としてます。 
写真からはなかなか分かりにくいかもしれませんが、ヨットをイメージしたクロスとチークのカフェテーブルに太陽の日差し、それに屋根まで吹き抜けの開放感が、冬の寒い時の癒しの場所として活躍しています。 
天井が高いというのはとても開放的にさせてくれます。

ピアノとは全然関係ありませんが、わが家のカフェ空間のご紹介でした。

今年は”国民読書年”だそうです

2010-01-25 14:10:00 | 店長日記
ピアノサロンAko

やはり1月末になると朝の冷え込みが強くなってきました。
先日は水道管の水漏れ修理で苦労しましたが、素人の修理では毎日心配です。
早く暖かくならないかと祈るばかりです。


さて、年始の新聞に 「今年は国民読書年」 なる言葉を何度か見かけました。
そんな法律が出来ていたんですね、いつの間にか。

本を読む人が少なくなっているというのは随分前から言われていましたが、どうも読む人と読まない人とが二極化しているような気がします。 インターネットが普及してきているとはいえ、書物から得られることはまだまだ沢山あると思います。 ただ最近は広告型のPR本も結構あるようなので中身をよく見て買わないといけないなという気はしてます。

ちょっと気になるのは、なんでも法律を作らないと何もできない国なのかなという印象を受けることも多々あります。
少し前(だいぶ前だったかな?)に、 「健康増進法」 なる法律ができたことに驚いたのを思い出しました。 自分自身の健康維持を法律を制定しないと出来ないことなのかな?と。 自分自身のことだから法律などなくても自発的にできることのように思いますが、そうではないのでしょうか?

読書と聞いて感じるのは、やはり本をよく読んでいる人は知識の幅が広いような気がします。 そして、表現力も豊かなように感じることがあります。 パソコンと違って本は長時間読んでいても目の疲れ方が全然違います。 そして、どこでも気軽に読めるのも本の良いところなんでしょうね。 といいながらも私自身は月に数冊程度しか読まないので、あまり自慢にはなりませんが。

熱しやすく冷めやすい日本とよく言われますが、国民読書年の今年だけでなく、継続して生活の一部として読書がもっと定着すればいいなと思います。

自家製モーニング その3

2010-01-21 17:51:37 | 店長日記
ピアノサロンAko


この年末年始も、ピアノ練習場所等のお問い合わせを多数いただきました。
ありがとうございました。 
最近、赤穂市外の方からのお問い合わせが増えてきました。
インターネットの検索技術がどんどん進化してきたのがプラスになってきているようも思います。
こうなると、ホームページやEメールの役割が重要になってきそうです。
今年は、インターネットについてもっと勉強しないといけないなと感じています。

さて、自家製モーニングその3です。
今度はパンを軽くトーストしてみました。
さて、これに合う中身は? そして冷蔵庫の中を探索すると、ありましたトマト、それに焼き豚。 今日はこれでホットサンドを作ることにしました。
そしてそして、今日はバターをたっぷりと使うことにしました。 いつもはカロリーや脂肪分等を考え控えていましたが、たまには、たっぷりとしたバター味もいいかなと。
トーストしたパンにトマト・焼き豚にレタス、それにたっぷりのバター、これって実に合いますね。 見かけは少し崩れていますが味はgood、美味しいです。
コンビニで売ってる(薬の味がする)サンドイッチとは全然違う味、新鮮さが伝わってくる味としでもいうのでしょうかね。
 
時間をかけた朝食後に、ピアノを弾くと、いつもより優雅な気分で弾けます。
時間に余裕があると音色まで違って聞こえます。 取り巻く環境を整えることも音楽には重要なのかも。

でも、さすがに朝食にサンドイッチとコーヒーばかりだと飽きてしまいましたね。
鮭の塩焼きとご飯が恋しくなってしまいしまた。 やはり日本人かな?。

また機会があればチャレンジしてみたいと思ってます。

自家製モーニング その2

2010-01-18 18:25:17 | 店長日記
ピアノサロンAko

お正月は大半を自宅で過ごしたのでテレビを見る機会が結構ありましたが、
「ピアノ売ってちょうだい」のCMが連発して流れてました。
まだまだ日本には使われなくなったピアノがあるということなんでしょうかね? 

さて、自家製モーニングその2です。
ゆで卵にマカロニ、レタスにキュウリにキャベツ等の野菜、そして、パンはイングリッシュマフィン。 マフィンの中身は、お弁当用の一口カツ。
材料は大したことないけれど、ちょっと時間をかけると見栄えだけは立派に?。
そして、コーヒーは、私のお気に入りの”はまもとブレンド”に。 香りがあまり強くなく後味がよく、部屋にも程よい香りが残り、コーヒー専門店で飲むコーヒーの味がそのまま自宅に。 そんな印象のコーヒーです。
そして、やはりコーヒーは挽き立てがおいしいです。
  (朝からコーヒー豆をガリガリ挽けるのはこんな時だけですから)
あさ日の差し込むテーブルで、ゆっくりと食べる朝食、時間があると今まで出来なかったことがあれもこれもと出来ます。 そして、お金をかけなくても贅沢な気分が味わえました。

一昔前までは毎日お酒に酔い続けていたお正月ですが、お酒への興味が薄れた今、朝のコーヒーがとても楽しみになってしまいました。
ピアノとコーヒー、癒しという点で何か共通点があるのかもしれませんね。

世の中、不況不況と言われ、わが家も例外なく不況の仲間に入ってますが、こういう時こそお金をかけない贅沢を考えてみるのも良いかもしれませんね。 

年明けは今でも阪神大震災の話しが…

2010-01-14 18:01:38 | 店長日記
ピアノサロンAko

もう15年も前になるんですね、阪神大震災があったのは。
毎年、年明けはいつも震災からの復興やいろんな人のその後の人生などのニュースが多数伝えられます。
私自身は被災しませんでしたが、阪神大震災の影響で多かれ少なかれ、その後の人生に影響を受けた人も多いようです。

先日、神戸に出かけた時に、外見では好きなことを自由に楽しく仕事としていて私から見ると羨ましいように見える方も、
実は阪神大震災で被災し借金を背負いその後の人生に多くの影響があったという話しを聞く機会があり少しビックリしました。

さらに昨日、あるニュース番組で、知人の親友の方が小学6年で被災し、友だちを失い、その後の考えや人生に影響を受けながら成長し苦労しながらピアノを学び、年末のコンサートで演奏している姿がニュースで放送されました。
苦労を知らないお嬢さまのように見えていましたが、外見からでは全く分からない一面を見た気がします。

外見上は人も街も復興したかに見えていますが、まだまだ人に言えない苦労を背負っている人はいるんだろうなと、
何年たっても阪神大震災の傷跡は消えることがないなと改めて感じた一週間でした。

自家製モーニングとブルーマウンテンコーヒー

2010-01-11 18:04:19 | 店長日記
ピアノサロンAko

年末年始は出かけなければ時間はたっぷりありました。
そのたっぷりの時間をどう使おうか? コーヒーを楽しみながら考えていると、コーヒーとくればサンドイッチ、そうだっ!”サンドイッチを作ってみよう”と、この年末年始はサントイッチ作りに挑戦することにしました。

コンビニに行くといつでも豪華なサンドイッチが並んでいますが、作るとなると、さて?
何から準備すればいいのかな?
そんな最初の一歩、まずはパン選びから。 もう何年もパン屋さんに行ったことなかったのですが、ここ赤穂では”あこうぱん”が出来たてでおいしいと聞き、早速、買いにでかけてきました。 あったあった、分かりやすいようにサンドイッチ用と袋に書いてありました。 これなら買い物に不慣れな私でも間違わずに買えました。
そして、挟む中身は?。 ハムにチーズ・たまご等、とりあえず在る材料で作ることにしました。 ハムは挟むだけなので簡単と思いきや、レタスなどとの挟む順序やバターやソースの量など結構分からないことが多かったですが、なんとか出来ました。

写真が、完成した自家製モーニングです。 遠くから見ると立派に見えません?
コーヒーは、ブルーマウンテンの豆の挽き立てです。 コーヒーの香りはお伝えできませんが、とても良い香りが漂って、ちょっとした贅沢な気分になりました。

何でもお金を出せば手に入る時代、ちょっと時間を贅沢に使ってみるというのも、また違った贅沢かもしれませんね。

今年のテーマは「グランドピアノの音色にじっくり触れてみて!」

2010-01-07 17:18:25 | 店長日記
ピアノサロンAko

さて、これから1年間のRPのテーマは、
「グランドピアノの音色にじっくり触れてみて!」にしました。

私自身もそうでしたが、本来ピアノとはグランドピアノを指しますが、日本では住宅事情もあり、グランドピアノを縦型にしたアップライトピアノが圧倒的に多く、さらに電子ピアノが普及してきたこともあり、ピアノを何年も勉強されている人でもレッスンや発表会以外グランドピアノに触れることが極めて少ないようです。

そこで、ピアノを勉強されている方に、ぜひグランドピアノを防音個室でじっくりと弾いてピアノの魅力を再発見するきっかけになれたらと思います。
子どもだけでなく、年を重ねてくればまた違った魅力も見えてくると思います。
何らかの理由でピアノから遠ざかっていた方にもぜひ再開するきっかけになればと思います。

ご予約等しやすいように、携帯サイトからもアクセスできるようになっていますので、
ぜひ遠慮なくお問い合わせください。
お待ちしています。

今年もよろしくお願い致します

2010-01-04 18:26:51 | 店長日記
ピアノサロンAko

2010年(平成22年)が始まりました。
曜日の関係か年始の休みが短い人が多いみたいですね。
みなさんは、どんな年末年始を過ごされたのでしょうか?

わが家では、帰省するところもなく、かといって海外旅行など豪華に過ごすでもなく、自宅でいつもよりゆっくり流れる時間を過ごしました。
たっぷりと時間を楽しむ贅沢?
 (年齢を重ねてくると価値観も少しずつ変わってきたような気がします)

冬の朝の澄んだ空気と青空の下、昨年末に仕入れておいたブルーマウンテンのコーヒー豆を挽き、挽き立てのブルーマウンテンの香りを楽しむ。
こんな朝から2010年は始まりました。

さて、「ピアノの練習場所に困っていませんか?」ということから始めたピアノ練習室、多くの相談から分かったことは、生のピアノの音色に触れる機会が圧倒的に少ないということでした。
いろんな理由でピアノで悩んでおられる方から、「インターネットを見ました」・「ホームページを見ました」とお越しになられたりお問い合わせをいただいたりと、ネットによる効果が少しずつでてきました。 ありがとうございます。
今年は、どのようにして多くの方にグランドピアノの音色の良さに触れ、グランドピアノの魅力を身近で感じていただければということに、さらに知恵を絞っていきたいと考えていますので、よろしくお願い致します。