ピアノサロンAko♪<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます ■仕事等の都合により一時休止中(再開時期は未定)

ピアノの練習場所に困っていませんか?
<ピアノ練習室>グランドピアノで練習できます♪
【一時休止中】

カフェのモーニング

2011-10-31 11:35:09 | 店長日記

少し前、何ヶ月ぶりかに娘と二人でモーニングを体験すべく近くのカフェに行ってきました。
娘の社会経験を兼ねて?

ここ赤穂(あこう)はカフェの街と言われるくらい身近にたくさんの小さなカフェがあります。
都会と違って大手のチェーン店ではなく、それぞれ個性のある個人のお店ばかりです。
週末の朝早く(といっても9時すぎ)、家から車で5分弱、表通りから少し奥に入らないと分からないような場所にあるカフェへ。
しかし、残念ながら駐車場はもう満車、
あきらめて、そこから2~3分離れたところにある別のカフェへ。 今度は、なんとか席を確保できました。
お店の雰囲気はおしゃべりのお店っていう感じで、まわりの席からはおしゃべりの声がザワザワと。
メニューの見方や選び方、そして注文の仕方など、何気ないことも経験は必要です。
そして、友だちのと話題など世間知らずでは何かと大変、そんなことも考慮しないといけない年ごろになってきたんですね。
大手のチェーン店と違って、個性のある小さなカフェはお店によってサービスも雰囲気もまちまちです。
利益第一主義とは違ったサービスは都会では味わえない良さのような気がします。
自分のスタイルに合った場所が見つかれば良いのですが? 

日曜の朝、ちょっと早起きしてカフェでいつもと違う朝食なんて優雅な気分ですが、
どうも贅沢をしているようでなかなか行けないのが難点です。

続けることの難しさ

2011-10-24 10:26:00 | 店長日記

食欲の秋、やはり人並みに食欲が増しワインが美味しくなる秋でもあります。
今月末はハロウィン、すっかり定着したようで、街のあちこちがカボチャ色で染まってきました。


英語などの語学教室は春の入学時は定員いっぱいでスタートしても、夏が過ぎ、秋が終わる頃にはぐっと人数が減るそうです。 以前、英語を教えている友人が言ってました。

なんでもそうですが、継続して続けることは案外難しいようです。
何かを学ぶというのは、やはりそれなりの心構えが必要で、お金を払ったから身につくものではありません。
当たり前のことですが実行するのはとても大変なのが現実のようです。

この夏、娘は水泳部で県大会まで出場しましたが、これは小学からずっと何年も続けていたからそれなりの実力がついただけで、突然、短期間に身についたものではありませんし、もちろん特別才能があった訳でもありません。
”続けることの大切さ” は娘もよく自覚しているようです。

そして最近、私のように大人になってからピアノを始められた方に接する機会が何度かありましたが、学ぶ意欲に満ちあふれているのが伝わってきます。
やはり練習時間をどう確保するかが、とても大変だというのが共通していますが、前へ進む意欲は衰えることを知らないくらいスゴイです。 こういう気力の充実した人に接すると「自分もガンバロウ」と、とても刺激を受けます。

”何事も継続する習慣”、 
            子供の時はもちろん大人になってからも大切な気がします。

重要なのは「努力」

2011-10-17 08:35:39 | 店長日記

すっかり秋、沈みゆく夕日が美しい秋、ちょっと寂しい気持ちになる秋、
暑さで鈍っていた思考回路が秋のおとずれとともに回復してくるような気がします。

いろんな悩みや問題を解決する方法としてよく言われる「努力」。

分かっているけど、なかなか出来ないのが多くの悩みだと思います。
ピアノでもスポーツでも何でもそうですが、努力なくして・練習なくして上達するものはないと思います。
ですが、この当たり前のことと思っていることが、近年少し様子が変わってきつつあるような気がします。

今は、「短絡的なことがもてはやされる時代」 と言われていますが、それが普通で当たり前だと思っている人たちが増えてきたと感じます。

1万時間の法則で言われるように、何でもある程度のレベルになるまでには10、000時間、毎日数時間費やして約10年、これくらいは続けないと身につかないということですが、こういう話しがなかなか通じにくくなったような気がします。
もちろん、何かの目標を目指して、長い時間一生懸命取り組んでいる人たちもいるのですが、多数派ではないような気がします。

今、どんなことを目標に何を「努力」しているのか?
一杯飲みながら雑談の中でも語れるように、日々積み重ねていきたいものです。

最近、ちょっと感じたことでした。

久しぶりのスタインウェイのフルコン

2011-10-10 10:24:04 | 店長日記

暑い夏も終わり、都会の街の風も心地いい秋になってきました。
そんな中、久しぶりに大阪でピアノを弾く機会がありました。

なんと、スタインウェイのフルコン(フルコンサートグランドピアノ)を。
しかもメンテナンスが行き届いた良い状態のピアノを。
世界で多くの人が好み、愛用しているスタインウェイのピアノ、なぜこんなに魅力があるのか?
それは素人でも弾けばすぐに分かると思います。
弾いていて楽しい・心地よい、そして、疲れて少し手を抜くと、たちまち音色に表れる素直さなど、もっと弾いていたいと思わせてくれるピアノのような気がします。

演奏活動されている人を除けば、素人がフルコンに触れる機会なんて滅多にありません。
それだけに貴重な時間を休憩もせず力尽きるまで弾き続けました。
リサイタル気分で(笑)。

しかも、今回弾いたピアノはよく鳴ってタッチも心地よく軽快、そして、ピアノに大切な音響空間、これもgood。
良いピアノにめぐり合うと本当に爽やかな気分にさせてくれます。

ちなみに、どれくらい弾き続けたかというと3時間ちょっと、お尻が痛くなりました。(笑)

アフリカ産の赤ワイン

2011-10-03 13:26:31 | 店長日記

あの暑かったころが懐かしいくらい、すっかり涼しくなってきました。
日が落ちるのも日ごとに早くなり、ウォーキングをする人も随分と増えてきたような気がします。

ここ赤穂(あこう)では、いろんなワインがすぐに手に入ります。
低温管理されたお店が近くにあり、飲みたい直前に選びに行っても不自由はありません。
買い置く必要がないくらい便利で、ワインに関しては都会並みに恵まれてます。
そして、こんな原産国の赤ワインを見つけました。 なんとアフリカ産です。
世の中、どんどんグローバル化して変わってきたみたいです。 興味本位で1本買ってきてしまいました。

早速、試飲を…。
ん~、なんとも初体験な味とでもいいましょうか? あまり美味しいという印象ではありませんね。 確かに赤ワインの味なんですが、なんか未完成というようなそんな印象です。 日本産のさっぱりした味とも少し違う?。
やはりフランスやイタリアなどヨーロッパのワインは長年の技というか奥が深いなぁとあらためて思いました。
しかし、これからはアフリカ大陸も世界の食糧産地になっていくのかと思うと世界の動きはスゴイなぁ。 なんか時代に取り残されてしまう感じ…。
世界規模でのグローバル化は、企業にとっては良い面と良くない面の難しいところがありますが、個人的な食の楽しみという面ではグローバル化はプラスかなと思いますね。

これからやっとワインが美味しく飲める涼しい季節、今度はどんなワインが飲めるのか楽しみです。