PICO's BLOG~きままな日記帖~

還暦+αな年代、気持ちはいつも現役世代 
なんでもチャレンジ、そんなPICOの備忘録
   

南山城~海住山寺から蟹満寺そして黄檗山満福寺へ~

2016年10月12日 23時57分16秒 | 寺社めぐり

岩船寺参拝を終えて次は海住山寺へ向かう。

海とあるが山の頂上に向かっている、細く曲がった

山道を走ってやっとたどり着いた。

海住山寺は天平七年(753)に開創された、商務天皇の

勅で東大寺の良弁が建立、当初は藤尾山観音寺と称し

本尊は十一面観音菩薩を奉安した。

山を登って

ここの五重塔のも見事です。

木津川を渡って蟹満寺へ。

木津川

蟹満寺本堂は新しくなって、今一風情がないなぁ~

金剛製 釈迦如来坐像

この寺には蛇伝説がのこっておりますが、書かないことに。

 

そして黄檗山万福寺へ。

夜のお勤めを知らせる。

修行僧

 

万福寺は1654年(江戸時代)、中国福建省から渡来した隠元禅師が

後水尾法王や徳川四代将軍家綱公の尊崇を得て、1661年に開創

された寺院であり日本三禅宗(臨斎、曹洞、黄檗)の一つ、黄檗宗の

大本山である。

 

今回の奈良・京都の寺院めぐりもそろそろ終盤です。

帰りに伏見稲荷を参詣して帰るとしよう。

 

 

 


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pico)
2016-10-14 00:43:03
tsupiさん、こんばんわ。

寺院には多くのいろいろな建物や仏像が
あって見飽きることがありません、しっかり
嵌ってかれこれ10年、奥深いです。

返信する
Unknown (pico)
2016-10-14 00:34:16
炎クリさん、こんばんわ。

わぁーお父さんの顔の広さですかね、凄いわ。

東福寺は何度も来させてもらいました、
しかし今回はパスしました、これから紅葉では
すごい人出でしょうね。

返信する
Unknown (pico)
2016-10-14 00:32:15
hiokoさん、こんばんわ。

普茶料理食べてないです、今度行ったら
食べてみよう!!

寺院にはいろいろな建物があって、仏像が
あって見飽きることがないです、いつも時間
オーバーになってしまいます。
返信する
Unknown (pico)
2016-10-14 00:29:45
iinaさん、こんばんわ。
満福寺は黄檗宗の総本山で今でも
昔ながらの読経をしているそうです。

建物といいすべてにおいて歴史がありますね。

返信する
五重塔 (tsupi)
2016-10-13 14:02:13
五重塔は、興福寺と法隆寺くらいしか知らなかったものですから、
思わずググってみてしまいました(笑)。
日本には、たくさんの五重塔があるのですね。
そして、できた年代もそれぞれ違うのですね。
「本当に、どれだけ歴史に弱いんだろう、私・・・・」
と自分に驚きながら、拝見していました。

picoさんのブログは、写真に解説がついているので、
とても楽しんで拝見できて、うれしいです。
返信する
海山住寺 (ららおとめ)
2016-10-13 13:43:21
この地域は、平城京から平安京へルートのようです。

海山住寺は、まだ一度も行ったことがありません。
近いから、いつでも・・・が、中々行けません。
写真で見せていただいて、ぜひ行かなきゃです。

蟹満寺さん、新しすぎて、同感です。
返信する
ワシ知ってます・・・ (炎クリ)
2016-10-13 11:08:53
おはようです。(*⌒ー⌒*)ゞ

うちの亡くなった親父と、
万福寺さんとはお友達だったことから
面識があるんですよ。
広い境内なんですね・・・・三重塔・五重塔素晴らしいです。
ただ行った事がないんですけどね。

伏見へも寄られたんですね。
東大寺と興福寺を足して2で割った「東福寺」は?
いつもありがとうです。(^_-)-☆FBいいね!
返信する
おはようございます(^^)/ (hiroko)
2016-10-13 08:54:31
黄檗宗万福寺にも行かれましたか、
広大な敷地と立派なお寺ですよね、何時も
観光客が少なくゆっくり拝観出来るから好きな
所です。
此処の地で食べる
普茶料理は一度は食する価値はあると思います。

今回は三重塔や五重塔が印象的でした、
改めて見直しました。
返信する
万福寺 (iina)
2016-10-13 08:41:24
iinaも万福寺を訪ねていました。^^

蟹満寺には参拝していませんが、カニがたくさんいそうな地ですね。^_^;

>わが町の隣、長篠の戦いのあった新城には多くの戦場であり、歴史的遺跡が多くあります。
学生の時に姉と訪ねました。ここは織田信長が武田軍団を破った天下分け目の戦いのひとつですから、興味深かったです。

返信する