今回の旅もいよいよ最終日、
木曽路を下って帰るとしよう。
19号線をのんびり走っていると
ふと思い出した、そう言えばこの辺りに
山城があって星撮りには最高の場所だとか・・・
本丸跡
恵那山も見えます
そう苗木城跡です。
さっそく寄り道してきました。
ゆっくり山登りをして再び19号線を下って
馬籠宿にも寄り道して帰ってきました。
番猫か・・・
さて帰ります!
今回の旅もいよいよ最終日、
木曽路を下って帰るとしよう。
19号線をのんびり走っていると
ふと思い出した、そう言えばこの辺りに
山城があって星撮りには最高の場所だとか・・・
本丸跡
恵那山も見えます
そう苗木城跡です。
さっそく寄り道してきました。
ゆっくり山登りをして再び19号線を下って
馬籠宿にも寄り道して帰ってきました。
番猫か・・・
さて帰ります!
大阪の友人の別荘に訪問し、
御嶽山の周りを散策。
昔からの飛騨街道の地蔵峠からの御嶽山の景観を
満喫し、麓の茶店でコーヒータイム
御嶽山を見ながらのお茶タイムは
最高です。
イギリスの若者と出会う。
ぐるっと廻って九蔵峠からの眺めも最高です。
末川のほとりの地蔵群は
昔ながらの佇まいを残しており
まさに日本の原風景に出会ったようです。
遅い桜とのコラボは確かに日本です。
何年か前に起きた悲惨な事故、畏敬の念を思う。
岐阜に帰ってきて、一宮の臥龍桜を見ようと
出かけたら、思いがけず水無神社の祭礼に出くわした。
この飛騨高山では格式の高い神社で、ちょうど
その日は祭礼であった。神社本殿かあら
神輿を担いで2kmほどにある御旅所まで
担ぎ、ここで飲み食い、踊り、食べ物を
奉納し、氏子も大宴会で老若男女入り乱れての
お祭りで、、
このお祭りを境に田植えや野良仕事が
本格的に始まるとか・・・
氏子が着ている着物は
闘鶏楽というそうで、この地方では
お祭りに着る定番の着物のようです。
獅子舞も奉納
座り込んで花見?
巫女さんも写真を撮らせてくれました(^_-)-☆
小高い丘の上はツツジが満開綺麗でした。
JR高山本線
3時間ほど飲めや歌えやの炎かいが
終わると、ふたたび来た道を
神輿を担いで帰る。絵になる日本の原風景ですね。
雨晴海岸からスタートしてぐるぐる廻って
千枚田や見附島などを見て廻り
取り合えず岐阜まで帰って来た。
乗鞍岳
落葉松の新緑
木道もあっていい雰囲気です
やっと水芭蕉
飛騨清見の小鳥峠には水芭蕉が
咲き始めていました、年々少なくなって
いるようで、イノシシなどの獣除け電線が
張られていました。
清見の近くの道の駅で骨董市を
やっていた、ちょっと覗いたら面白い
ものがいっぱい有った。
ミシンの☏に時計、カメラ
500円で買ってきました。
動きそうだがどうかな・・・
アイロンも
やっと着いた
明日は天気がよさそうな気配だが・・・
北陸めぐりも終わりに近づいてきた。
輪島市の白米千枚田から能登半島の先端近い
珠洲市の見附島(軍艦島)に来た。
結構な距離を走った、疲れた。
この島を見ると角度によって軍艦に見えることから
別名軍艦島と言われる。
軍艦に見える?
お決まりの鐘
空海大師とのつかりの地であるようで
遣唐使で中国にわたり、真言密教を二年たらずで
伝授した空海が日本に帰るときに、中国の
密教修行僧が法具を取り返そうと、空海の
所まで来たが、空海が日本の方に向かって
投げた(金剛杵)の一つは、ここのの海岸との
こと。
もう一つは有名な和歌山県の高野山、御影堂の
前に松の木に引っかかっていた。
いろいろな伝説がありますな"(-""-)"
ここから星景写真を撮られているのがNETによく上がっているようだ。
雨晴海岸から走ってはしって輪島市の
白米千枚田に来た。
ここは来たことのある場所であったが
寄って来た。
雨晴海岸の朝焼け
ちょうど農家の方が水をはった田んぼの
畔塗りをされていたので
ちょっとお話を聞いた。
今は観光田んぼになったんで、オーナーさんが
来られる田植え時に備えて
田んぼの整備をしているとのこと。
一枚一枚にオーナーの名前の札が
指してあり田植え時から刈り入れの時に
来られて一緒に野良作業をするとのこと。
星景写真の撮影地で特に有名なこの場所
一度来たかった場所。
さすが能登半島国定公園に指定されて
いるだけあって素晴らしく景勝地です。
JR氷見線
何度か登った立山連峰をバックに
富山湾の波濤にかぶる女岩や
JR氷見線など、皆さんがここで
星を撮られているのが納得しました。
またここは義経伝説も残っていて
義経神社もあった、この辺界隈ら海岸におりて行くと
撮影地のようだ。大阪から来られていた
大学生5人連れとお友だちになって
あれこれお話をした。
ロケハン完了、いつか来よう!!
ぶらり一人旅
岐阜県に近い富山はチューリップでも
有名は砺波市の美しい農村風景にも
指定されている散居村群を
見てきました。
スキー場のリフトに乗って、山頂へ。
狙いは夕日が村、田畑を照らすのですたが
あいにく曇り、時々小雨が
ぱらつく天気でちょっと寒く
最悪の天気でした。
結局夕日は撮れず帰ってきました(泣)
アルプスの山々はまだ雪をかぶっています。
散居村ミュージアム
また挑戦です!