山荘近場の風景
野イチゴ
樹齢何年だろう、大きなドングリの木
たまごダケ これ食用です。
ログハウスの裏側
塗装しないといけないな~
ちっさな流れ
松ぼっくり一つ
山荘近場の風景
野イチゴ
樹齢何年だろう、大きなドングリの木
たまごダケ これ食用です。
ログハウスの裏側
塗装しないといけないな~
ちっさな流れ
松ぼっくり一つ
再々度の訪問
ここは嫌われているのか、思うように
星景写真が撮れない"(-""-)"
SCW天気予報とにらめっこしながら
5時過ぎに荘川を出発!
着けばどんどん雲がでてきたガックシ"(-""-)"
女岩を撮って帰って来た、もう^^^^^^
東海北陸道のPAで。
女岩 近くには男岩もあります。
ここは源義経伝説の地でもあります。
近くには道の駅の立派な施設もあります。
富山湾の夕景 きれは綺麗でした。
朝5時起きで近場を散策、朝の空気は
気持ちいいです。
いつもの見慣れた風景だが、どこか新鮮味が
ある、なんでだろう・・・
木々が息づいているからかな。
オゾンがいっぱい(^^♪
さすが寒い地域、今盛りのユリ
この夏はコロナ関係で行くのを止めようと
思ったが、考えてみると移動が感染を広げる
のではなく、(結構曖昧な考えですが・・・)きちんと
マスク着用、距離を保てばいいのではないかと
考えて行くことにした。
こちらで食料も大半は買い込んで行けば、
現地での接触も減るので感染させることはない
(感染者ではないが・・・)でもこうすると
地元にメリットは無くなるし、厄介なウィルスですね。
で今日は買い物をしてお風呂に入って
夜に出発、いつものように東名高速から東海環状道、
そして東海北陸道へと入って荘川ICで下車、
どこにも寄り道せずに山荘に到着。
今日は、もうお休みです(^^♪
七十二候 「蒙霧升降」ふかききりまとう
8月17日~22日
森や湖に早朝深い霧が立ち込める。
もあもやした光景は春の霞比べて幻想的だ。
そして秋の気配を感じさせます。
京都や滋賀のまちなかでは、お地蔵様に
化粧してお祀りし、その前で遊ぶ「地蔵盆」が
行われる。
昔は子供の楽しみのひとつであったが、
今ではお年寄りが集う場になっている。
渥美半島は常夏の半島と言われるが
夏は一段と夏風景が、あちこちに向日葵が
咲いている、元気だ!
我が家の百日紅
そして海岸へ
久しぶりに久美原海岸へ
近場の久美原海岸といつもの伊古部海岸で
久しぶりに明け方の空を見た。
夜が明ける前は、もう冬の星座オリオンが
昇ってくるのですね。
アルテミスの侍女たちを追って今年も
元気なオリオンがみられます(^_-)-☆
夜明け前のマジックアワーはとてもきれいです。
月も綺麗に輝いていました。
早くも釣り人が・・・
久美原の海岸にて
8月12日がピークのペルセウス座流星群を見に
いつものロングビーチに出かけた。
8時前にはすでにたくさんの人が来られて
車を停めるのも大変なほど。
雲も多かったが流星が流れるたびに歓声があがる
2日続けて出かけ、三日目は伊古部海岸に
変更して星を愛でる。
ここは最近特に外国の方(日本国籍かも?)も
多く来られ、さしずめ海外のようだ。
彼らは陽気で音楽にもノリノリで
踊りまくっている。
何度はこのブログでも取り上げたが
最近で来た「エール」のオブジェの中を
通る天の川を撮りたく、何度も
通っているが中々上手く行かない"(-""-)"
空のコンデションがわるかったり
人のライトで照らされたりと散々です。
疲れました"(-""-)""(-""-)""(-""-)"
いつもの海岸散歩
朝早く歩くと気持ちがいいです(^_-)-☆
すでに車がいっぱい
朝早くからテントを張っている人も見える
今日は終戦記念日ですね、そして
お盆です。
京の夜は盆地を囲んで五山送り火が点り
ご先祖さまを送ります。
随分昔に見た記憶がある。
自主規制の出ている中ですが、お盆前に実家に。
暑い中の大掃除ご苦労さんです。
草花が育つね~
七十二候
寒蝉鳴 (ひぐらしなく) 8月12日~16日
「寒蝉」とは夏の終わりに(´;ω;`)ウッ…ひぐらしやツクツクボウシ
のことで、ジャージャーとやかましい音色
ではなく、軽やかではかなぐ。
涼味を感じる反面、過ぎゆく夏が惜しまれる。
でも現在はまだまだ酷暑が続く
今年は新型コロナウィルスとともに
熱中症にも気を付けて暮らさなければならない
やっかいな時代に入ったものだ。
最近できたオブジェの色々・・・
すっきりした夜空なら、この中に
天の川が流れるはず・・・
星空が今一ですが・・・
うっすらと天の川が見れます。