かつて房総の磯・堤防釣りといえば黒鯛!
どこでも狙えて、様々な攻め方が季節ごとにあるが、簡単には姿をみせない・・・
切ないくらいに気まぐれなお魚=黒鯛
それだけに誰にでもヒーローになれるチャンスがあるカテゴリーだった。
しかし時は流れ、気がつけば主戦場の堤防群ではすっかり少数派(マイノリティー)となってしまっていた。
大場所にずらりと並び立ちウキを振りかざす侍達・・・・
・・・は記憶の深部でセピア色になりつつある。
そんな中、時の流れとともに薄毛が進みつつあるオッサンは、紫外線の刺激を気にしながらも黒鯛狙いの団子投げに突撃するのであった。
南西風の予報を観てたどり着いたの某漁港、岡澤釣具さんやマリンスポット釣吉さんでアジの釣果情報が出ていたが、ここでも早朝に上がっていたようで地元の釣り人を含め何人かサビキ釣りの方が出ていたが、全体的に閑散としていて釣果も上がっていなかった。
「アジは、終っちゃったかな~」
そんなため息のような言葉を残して帰る人も・・・・
「カイズ?・・・う~ん・・・上がってねえよ。」
同業者が居ないので、アジ狙い?の地元の方に声をかけたが、予想はしていたが期待はずれなコメント(笑)
昨年もそうだったが、とにかく始めてみなければ解らない・・・と6時過ぎに第一投!
水深は約5m、漁港にしては比較的浅い方だ。
タナがきちんと取れるまでは頻繁に打ち返し、ようやくタナがが決まりジャミアタリも出だしたとき・・・
投入時に団子とウキがやけに離れた・・・・離れた?
なんと、遠矢TD45の脚部の金具が抜けてしまったいた!
『ガアァァ~~~ン!・・・幸先悪い~~』
流れていく本体は後で回収したが、この後は久しぶりに自作カヤウキの【舞烏賊Ⅱ】を投入!
トップにソリッドを使用しているのでアタリはボディ上部で観る。
また自重があるので投入し辛いが、それだけに大きいアタリだけ拾ってくれる鈍感力が特徴だ。
浮き下はほぼ水深から這わせ気味、右後ろからの陽射しを感じるようになった8時頃、
カン・・・・カカンッ・・・
投入した団子を突く前アタリがでる。
身構えていると、団子が割れフラッ・・・とウキに揺らぎが出た後、
ズズッ・・・
と5cmほど入った!
ビシュッ!
数回そこでイヤイヤをするように首を振ってから、一気に走り出す!
何度目かの突っ込みの後、どんより濁った水中にギラッ・・・っと反射する影!
開始からそれまで20cm前後の大きなフグに再三ヌカ喜び(ダジャレじゃないよ)させられていただけに思わず立ち上がる!
意表を突かれてバタつきながらも玉網に収めほっと一息、35cmをチョイ欠けるカイズ!
「やっと来たよぉ!」
思わず隣の面識のない方に向かって叫んでしまった。(恥)
そしてそそくさとスカリに入れての次の投入で、今度は押さえ込む本アタリを見逃していたようで、スパッと消しこむのに合わせて抜き上げたのは、またまた25cm強の本命!
実はこの直前に、表側のヘチ釣り師が25cmほどのカイズを取り込んでいたので、ちょうど時合いが来ていたのかもしれない。
その数投後・・・
ズパッ!
・・・っと消しこんだウキに
ドシュッ!
・・・・っと合わせを入れると
ビビビビッ・・・
・・・っと小刻みな感触の後、一気に沖へ走る!
油断して竿を伸されてしまいハリス切れ・・・
「あ~竿でためなきゃ・・・」
気がつけばヘチ釣りの方に見られていた。(恥)
ハリスを触ると針上10cmくらいがギザギザに噛まれていた。
「ドラグ調整以前の問題か・・・」
まだまだだ! と頭を切り替えて見たが、またフグに針を持って行かれたり、ウキに傷が入り交換と浮力調性で時間を浪費、前半終了の10時までにタバコ箱サイズが1尾来たのみとなってしまう。
それでも昨年も昼前にもう一度時合いが来たので、コマセを作り直し腹ごしらえをして再開。
しかし、この頃から当たり前だが陽射しが強くなり、風が止まるとジリジリという音が聴こえるようだ。
なんとか我慢しながら続けていると11時過ぎにまた団子を突く前アタリが出始めた!
ウキが団子から開放された直後・・・・またしても押さえ込みのアタリを見逃してしまい・・・
【舞烏賊Ⅱ】がスパッと水中に消える!
スパシッ!
合わせる
グイグイッ・・・
またしても25cm強のカイズ!
なんとか本命をものにしたが、後半戦でこれ以外はタバコ箱が3尾と振るわず、できればトド(鯔の大型)が1本・・・と思っていたがその願いも叶わず13時過ぎに終了。
今回ヒットした餌はすべてオキアミ(スーパーハードL)、アカイソメも使用してみたがゴンズイとフグに弄られたのみで終わった。
ここではアカイソメは要らないようだ。
固まった腰を伸ばしながら、今朝見送った釣り船が帰ってくるのを眺めてふと思った・・・
『・・・一生の中で・・・あと何回やれるのかなぁ・・・・』
この日は、他所でも家族連れや若者グループ等、多くの釣り人が訪れ、絶妙の距離感?でそれぞれの釣りを楽しんでいた。
互いを尊重する気持ちがあれば、経験値や技術の高低および釣果の多少に関わらず充実した【時間】を過ごせるはずだ。
『釣りに関するすべてに思いやりを!』
これがブログで伝えて行きたいメッセージなのです。
でなければ、釣りそのものがマイノリティ化してしまうだろう。
「やばいよぉ~日焼けしちゃったぁ~」
と彼氏らしき男性にに甘える若い女性の声・・・
静かな海辺にて・・・夏が終る。
日時:2010年9月12日 中潮
場所:内房某所
釣果:団子釣り カイズ33cm×1尾、26~28cm×2尾、チンチン(放流4尾)、
外道:フグ大・ゴンズイ
今年の夏は日中の外出の方が不健全?不健康〇だったでしょ?
日焼け・・・今年は海ではなくアスファルトやグランド上でイヤという程焼けました(爆)
ようやく狙ったお魚が釣れた!
って感じです。(笑)
これから10月一杯くらいまでは確率の高い釣りものになりそうです。
でも昼過ぎまでやってそのまま帰ると渋滞があってしんどいっす。
(^^ゞ
前日の私なんて暑さでノックアウトでしたから(笑
秋の団子シーズン、いよいよ突入でしょうか♪
今度、その港もやってみようかと思ってます。
暑くなければ・・・・・(笑
(笑)
黒鯛は食べるならカイズクラスが美味いっすね!
いやいや負け惜しみでもなんでもなくて・・・(^^ゞ
今日刺身で頂きましたが脂も乗っていて最高でした!
と昔買った磯竿の2号を取り出して思いました(笑)
秋に向かって更に忙しくなりそうですね。釣りで・・。