行く・・・行かない・・・いく・・・いかない・・・往く・・・往かない
前回以降、スケジュールと天気予報を交互に観続け・・・・
釣行く!
現着は17:30、既に陽は大きく傾いている。
車から釣り座に向かううちに生卵の黄身のような太陽が、ツルリ・・・と雲の隙間に落ちていった。
「こんちわ!」
「うぃっす!」
既に、hiro10さん、sukeさん、サヨリストさん、が15時以降から入っていて、それぞれサンマクラスばかり10本前後上げてるとのこと!
流石!サヨサヨ水産!
(^^)
早速サヨリストさんの左に入り準備を始めるが、モタモタしているうちにヘッドランプが要るほど暗くなってきた。
『・・・間に合うのか・・・』
焦りでヨリ糸を作る手が滑る(作っとけ!・・・ちゅう話だよ・・・)
なんとか、仕掛けを完成させて第1投!
クルクルクルクルッ・・・・・・
見事なくらい無様な飛びっぷりの自作機・・・
(ToT)/~~~
当然仕掛けはぐちゃぐちゃ・・・
他の自作機に交換し、また暗い中でヨリ糸から作る。
改めての第2投・・・・今度は成功!
\(^o^)/
かろうじて着水が解る程度の薄暗さの中、ゆっくりとリーリングを始めてそろそろ回収か?というとき・・・・
クンッ・・・グッグィィィィ~~~ン!
と来た!間に合った!
良型とはっきり解る手応えに祈るような気持ちで抜き上げ!
ビチビチビチビチッ!
「おっ!サヨリだ!」(ニコッ)
と、サヨリストさん。
「よかったぁ・・・間に合ったぁ」
既に夜といっていい暗さの中、欲を出してみたがパタリとサヨリの気配はなくなる。
「そろそろアジタイムかな?」
誰かがつぶやいたような気がした・・・そのとき!
「おっ・・・食ったよ!まだ居る」
欲を出していたワシの仕掛けにアタリ!
『・・・あれ?・・・でも引きが違うぞ?』
抜き上げたのは20cm強のマアジ!
この後は、keiさんと桜園子さんも加わりアジ狙い。
仕掛けもアジ用にチェンジして攻めてみたが今度は、ポツ・・・ポツ・・・と並んで居る誰かに掛かる程度の渋さ。
そんな中、まだ攻めていない皆とは違うポイントへ入れてみたとところ、1投目に微妙な反応・・・
2投目・・・誘いを入れた直後にすっと入って20cm弱のアジ!
3投目・・・大きく誘いを入れたとき、ひったくるような大きなアタリで20cm強のメバル!
サヨリで遅れをとった分、アジとメバルで取り返そうと必死で攻めるものの、やはり終わりかな?と思う頃に・・・ポツリ・・・とアジ&メバルが釣れてくる。
でも、偶にくるメバルが、ここにしては良型の部類で抱卵前の肉厚の魚体が実に美味そう♪
サヨリストさんは、最初は攻めあぐねていたが、後半でアジのパターンを掴んだ様で1人で一時入れ食い状態に!
しかも25cm近い良型含み!
sukeさんは、なんと真っ暗の中で良型サヨリを釣り上げる!
しかし、そんなマッタリとした楽しい時間も22時過ぎには潮位も下がり過ぎ、ばったりと食わなくなった。
hiro10さん、sukeさん、サヨリストさん、はここで終了とのこと、ワシを含めkeiさんと桜園子さんは明日の朝に備え車中泊。
ZZZZZZZZZZZZZ・・・
午前3時、少しでも潮が動くのならアジからやろうと1人釣り場に向かうと、既に園子さんが準備をしていた。
昨夜の逆の順序で再開・・・・
しかし、潮位が上げ足りないのか10投ほどしてもまったくアタリがない。
少し場所を変えて投げて15cm弱のメバル・・・これは放流。
5時頃、夜が明け始めたのでまだ来ないkeiさんに電話を入れる。
空は澄んで、南東の空に流れ星が走った。
昨日と同じほぼ釣り座、ヘッドランプを頼りに仕掛けをサヨリにチェンジし、まだ明けきらないうちからサヨリを始める。
keiさんが釣り座に戻ってきた直後・・・
昨夕のときよりも派手なアタリ!
仕掛けの向こうで何度も跳ねる!
最後はテールウォークを見せて上がってきたのは、35cm強の良型!
「釣れたよ!keiさん」
準備をしているkeiさんに思わず焦らすような声を掛けてしまった。
そして直後に今度は鉛筆級を1尾、少ない経験から言うと群れの先頭に大型が居て、その後から小型がついて来る・・・そんな釣れ方をしている。
『さあ、今朝は睡眠もばっちりだしツ抜けは約束されたな・・・』
などと獲らぬサヨリの干物算用?を始めたタヌキオヤジ(ワシ)
そんな邪な考えが恵比寿様のご機嫌を損ねたのか、どピーカン&無風の凪倒れに・・・
10月半ばというのに真夏日?
空気が澄んでいる分陽射しが強烈で、気温以上に暑さを感じる。
しかも満潮から下げに入っても潮が動かず、浅場の潮を動かす風がないのでそれも期待できず・・・
釣り座で遭ったベテランのⅠさんも・・・
「こうなっちゃうと夕方まで食わないよ。」
・・・と休憩モード
予想外の暑さでクーラーの氷も心細くなってきたで、日中の釣りでは考えられないが午前9時頃に撤収を決定。
良型サヨリ・・・なかなか条件の良いときに入れないけど、前アタリから取り込みまでスリリングで面白い!
帰り際、HIDEさんから今から行っちゃうコールが入り、駐車スペースでkeiさんと一休みしていたところに、リールにPEを巻き直したizuさんが登場!
皆どんだけサヨリ好きやねん!・・・ちゅう話だよ(笑)
もう一回、できればサヨリ風の吹く時に・・・
日時:2010年10月10日夕・11日朝 大潮
場所:湾奥某所
釣果:アジ20cm前後×7尾、サヨリ25cm前後1尾、35cm強2尾、メバル20cm前後4尾
</object>
結局また遠いところへ行ってしまいましたが・・。
この日はホントに暑かったですね~
そろそろ南房が恋しくなってきました。
メバルも20Cm強あれば良いお土産ですね♪
昼前からのサヨリはポツリポツリと喰ってきて、トラブルもありましたが4時間強で6本。
型が前回より良かったので楽しめました。
・・・て、人のこと言えないか
(^^ゞ
南房も良くなってきたみたいだけど、湾奥の魚種の豊富さに改めて目覚めちゃった感じで、しばらく館山を越えられないかも知れない。(笑)
>izuさん
昼過ぎから好転したようで良かったですね!
解っていても、釣行時間に制約があるのでどうにもなりません。(笑)
メバルもアジもサヨリの脇役的存在だけど、湾奥の魚のクオリティ(味)は高いよ!
次回はダンゴでも・・・
久しぶりに煮つけをしてみたら絶品でして
(^^ゞ
アジも中型ですが、脂が乗っていいですよ。
アラで取った出汁でつくるマゴ茶が堪りません(笑)
サヨリの刺身は語るすべなしです♪