12月の初釣行は、久しぶりにデイタイムのアイナメ。
例年なら木更津沖提に渡るところだが、今年は若干魚影が回復しているようなので、久しぶりに富津~木更津方面の岸壁ツアーを敢行。
先ずは富津新港へ、
到着早々、準備をしているところに声を掛けられた。
「おはようさん、アイナメですか?・・・カレイをやるつもりなのだけど・・・最近ここも釣れなくなったね~」
「そうですね。西提の先端まで行けば、まだ可能性は在りそうですけど、歩くのがしんどいですよね。」(笑)
そんな会話をしているところに、西提から帰ってきた釣り人が・・・・
未明の一時にバタバタと食ったそうで、15~20ほどのメバルをたくさん持っていた。
メバルと両狙いも面白そうだ。
この時点で既にすっかり明るくなり、早速短竿で岸壁沿いを攻め始める。
仕掛けは単純、ハリス1.5号を1ヒロ、黒チヌの4号を結び、針上2cmにガンダマ3Bを打ち、餌のアカイソメをハリスにこき上げて垂らしは1cmほど、これをヘチ際ぎりぎりに落とし、潮流に乗せてポイントに流し込んでいく。
・・・・とは云うものの、仕掛けは簡単だが、ポイントを捜す(推察する)のが難しいこの釣り、今までの実績、つまりデータの蓄積が釣果を左右する。
過去に釣果があった場所は、根魚であるだけにまた違う個体が居つく可能性が高い。
なので、先ずはそのポイントを徹底的に攻め倒してから、他を捜すというのがセオリーだ。
そんな訳で、先ずは今期最大が出たポイントから開始。
北系の風がやや強く、ラインが膨らみながらスルスル・・・と2m位入ったとき、膨らんだラインが2度ほどスッ・・・と直線になるようなアタリが出た。
そのまま送り込んでから訊き合わせると、ゴクン・・・ゴクン・・・と首を振るような動きで25cmほどのメスが上がってきた。
アイナメはこの時期複数で居ることが多いので、再度同じポイントへ送って同サイズを1尾追加。
その後は、アナハゼのアタリに変わってしまったので小移動。
次のポイントは水深のある岸壁、着底前に竿先をグイッ・・・と押さえ込むアタリ!
送り込んで合わせを入れようとしたら、先手を取られて一気に走り出した!
あまりのスピードに、フッコかな?と思ったが、上がってきたのは35cmのオスの良型。
ここは、これまでで更に小移動、ここも水深のある岸壁だが、貝の層が張り出していて、その裏側に魚が潜む場所、さっそく餌を落とそうと際を覗き込んだとき、まっ黄色の婚姻色に染まった30cm位のオスが、メスらしき魚を追い回している。
どうやら、なかなか相手にしてもらえないらしく、イラついたように水面近くを泳ぎ回っては貝の層の裏に帰っていく・・・・という行動を繰り返している。(かわいそうなやつ)
ここでは、ハリス分も落ちないところでアタリ!
貝の層の裏に張り付くのを、無理やり引きずり出すように25cmのオスと30cmほどのメスを確保。
まっ黄色は、結局餌には見向きもせず、メスを探してどこかへ消えてしまった。(^^ゞ
その他、小型ながらも実績ポイントでは必ずアタリがあり、結果、沖提にそん色ない?釣果で大満足だった。
まぁ、平日釣行だからできることかな?
休日は、あっという間に釣り切られちゃうからね。
日時:2007年12月11日6:30~14:00
場所:富津~木更津界隈
潮汐:大潮
釣果:アイナメ35cm×1、30cm×1尾、他中小7尾
渡り鳥も一休み?
今週末は、土曜の夜に留守番を言い渡されているので、日曜に動けるかどうかが微妙です。
>keiさん
今年は、根魚系の当たり年のようですね。
対岸ではカサゴが随分と濃いようで、夕方~半夜で数型共に期待できるそうです。
たぶん、東京湾内は似たような傾向が見られるとおもうので、アイナメ~メバルリレーは面白いと思いますよ。
>ロコパパさん
アジは一部を残して産卵中かな?
なんだか良く解りませんが、昨年も似たような傾向がありました。
釣れている場所が限定されているのは、水温の関係もあると思いますが、群れごとの事情?もあるようで・・・
躊躇してしまいますが・・・
・・・・でも、行かなきゃ釣れないしね。(^^ゞ
自分はアイナメ釣ってもせいぜい1匹か2匹です。
アジはどこ行っちゃったんでしょうね。
アジがダメならアイナメがあるさ、ってところですか。
僕も今週末は日中アイナメ-夜メバルリレーにでも挑戦してみようかな。