波と風、空と雲 ver.3.0

自分に正直でいよう! 生きている限り、人生を大いに楽しもう!
そうだよな・・・フレディ

謹賀新年!大漁祈願!?

2010年01月05日 | 2010年釣行記

皆様!新年あけましておめでとうございます!

今年もアグレッシヴにトホホな釣行を展開してゆく所存であります!

よろしくお願い申し上げます。

 

Ca3a0528

  

今回の初詣釣行?は、宮川丸さんに乗船し海に架けられた赤い鳥居?をくぐって詣でる木更津沖提です!

 

恒例のリアル初詣のおみくじは慎ましやかに「吉」でありましたが、こちらは如何に?

 

 

そんなわけで、久々に車中泊ではなく3時半に起床して出発、京葉道路蘇我ic→市原フィッシングセンター→コンビニと経由して宮川丸さんへ。

 

やはり厳寒期というのと最近の釣果情報もパッとしないのかお客さんも少ない。

 

狙いモノはこの時期の定番ともいえるアイナメ!

 

午前6時、東の空が明るくなるがまだヘッドランプが要るくらいの暗さだ。

気温はおそらく0度近い。

風をまともに受けないように操舵室の後ろへ乗船。

A提の中に下りるつもりが、下りそびれてしまい次の先に下りて中近くまで戻る。

 

今回の釣り方と仕掛けは5.4mの前打竿に、道糸2号、ハリスはフロロの1.2号、赤チヌ4号、針上2cmに3Bのガンダマ、付け餌は赤イソメ・・・針上へコキ上げて垂らしは1cm程度、これでを沖目に振込み、足下まで探りながら潮下へ歩いていくだけ・・・

 

Ca3a0525

  

6時30分頃、北風が強くアウトコースから時折しぶきが堤防上へ降り注ぐので、インコースを灯台方向へ流れる潮に乗せて流しながら歩く。

 

活性が良いときは1投目から食ってくるのだが、しばらく沈黙が続く。

ようやく、誘い上げたときにスッ・・・と竿先を持ち込むアタリが出て15cmほどのメバルが上がってきた。

 

2時間ほどポツポツと小メバルとの対話を楽しんでいるうちに風が北東に変わり、アウトコースも徐々に穏やかなってきた。

 

とりあえず、先端(灯台)近くまで探ってみようとインコースを攻めてみたが、先の乗り場のマークの5つくらい手前のケーソン辺りからフグの餌取りが出始め、針ごと持って行かれることが3回!

一旦堤防中まで戻り、今度は波が収まってきたアウトコースを攻める。

・・・・攻める。

歩く

・・・・攻める。

歩く 

・・・・・しかし、こちらも沈黙。

すれ違う釣り人はメバル狙いの釣り人はモエビ餌でそこそこの釣果を上げているようだが、アイナメは姿を見ていないとのこと。

 

兎に角、この時期は良くても数回のアタリを取れれば・・・といった釣りになる覚悟はしていたので、無心で打ち返す。

 

今度は大きくB提寄りの端まで移動して、コバからアウトコースを歩く、日も高くなり暖かくなったが、風の中で長竿を持ち続けたせいか、右腕の握力と肩の筋肉が悲鳴を上げ始めた。

残り時間も少なくなってきたので、少し大きめのメバルをお土産にキープして更に・・・攻める。

 

12時頃、風が微風となり潮流も緩くなってきたのと同時にアタリも少なくなってきた。

 

『まずい・・・本命坊主?』

 

事前の釣果情報を確認したとき覚悟はしていたが、まさかここまで渋いとは・・・

 

焦りが諦めに変わろうとしていたとき、インコースのヘチよりから・・・・アタリ!

 

餌を咥えたままゆっくりとうなずいているような・・・フワァフワァ~と竿先に重さが加わった!

 

誘い上げるように合わせるとストロークは小さいが、確かに本命の引き!

 

小さな1尾されど貴重な1尾なので、腰を落として玉網を構え万全を期す。

 

Ca3a0526

  

ようやく本命が釣れてほっとする。

その後も13時30分頃まで粘ってみたが、潮が完全に止まってしまい、右腕も限界に来ていたので片付けて帰りの船を待つ、気がつけば他の釣人も居なくなっていた。

 

Ca3a0527

まあ、こんなトホホな釣行ではありましたが、久しぶりの木更津沖提での釣りに釣果以上の満足感がありました。

 

Ca3a0529

 

追記

木更津沖提ですが、一昨年まではメバル・アイナメに限らず、カサゴ・ソイといった根魚がもっと多かった印象がありましたが、今回はまったく出会えませんでした。

釣っていても解るのですが、堤防の基礎石がかなり砂に埋まってしまったのでしょうか、根掛りが少なく、釣りやすい反面こういった魚種の着き場が失われている感があります。

 

 

 

日時:2010年1月4日6時30分~13時30分頃 中潮

場所:木更津沖提 A提

釣果:アイナメ25cm1尾、小メバル2尾。

 

 


最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初釣りお疲れ様でした^^ (izu)
2010-01-05 12:25:33
最近は根魚が少なくなったと私も思います。
内房メインで通っていた頃はシーズンともなれば結構良い思いをしていたのですが、最近では狙ってもなかなか釣れないことが多くなりました。
根魚も新規開拓が必要ですかね!

湾奥某港で年末からカレイが好調のようです。
こちらを狙ってみるのもアリかもしれません^^
返信する
お疲れ様でした。 (ロコパパ)
2010-01-05 22:02:52
沖堤ではない別の場所でもアイナメが少なくなったと聞きます。
全体的に数が少なくなったのでしょうかね~???

返信する
>izuさん (ping)
2010-01-06 18:41:16
20年前は、カレイを狙って投げ竿を3~4本担いで走り回ってましたが、最近は少なく・・・と思ったら、生活圏が変わったのでしょうか?
木更津沖提では偶に大型が上がるようですが、ケタハゼ混じりの木っ端の数釣りは出来くなったようです。
 

>ロコパパさん
アイナメは基本的に根がないと着かないようですね。
大型は年を越しても可能性は有るのですが、数は晩秋のほうが
出るようです。
木更津が釣れなくなってきたのは、人為的な面もあるのだけど、根魚全体が不調になっているのは気候のせいかな?
それこそ、20年前の雑誌で見ると保田や勝山の港内もアイナメの釣り場として紹介されていたのに・・・
 
あ~また昔の話はじめちゃった。(^^ゞ
返信する
あけましておめでとうございます。 (カムイ)
2010-01-09 07:58:31
今年も宜しくおねがいいたします。
沖提初釣おつかれさまでした、根魚は意外と難しいですよね、でも本命を捕獲されて重ね重ねおめでとうございます。
 年始は富浦赤灯廻りで42センチが上がっていたらしいです・・・今年こそは?
返信する
>カムイさん (ping)
2010-01-10 21:21:22
本年もよろしくお願いします。
昨年はなかなかご一緒する機会が作れませんでしたが、今年は何とかしたいですね。
黒鯛は厳寒期で大物一発の時期になりましたが、逆に雑音なく狙える好機かもしれませんね。(^^)
 
返信する
おくればせながら、本年も宜しくお願いします。 (kat)
2010-01-11 00:36:15
忍耐の釣り、お疲れ様でした。
アイナメの天ぷらが食べたくなりましたよ~^^
昔はそれ程苦労無く釣れた獲物の一つでしたが、環境の変化と釣り場の減少で姿を見るのが少なくなった気がします。
返信する
>katさん (ping)
2010-01-11 13:16:43
本年もよろしくお願いします。
寒いですね~
あばら家の我家ではすきま風が酷くて毎朝布団から出るのに勇気が要ります。(笑)
 地形変化や砂泥の堆積など、水温だけじゃない要因があると思いますが、アイナメもなかなか難しい相手になってしまいましたね。
 


返信する

コメントを投稿