『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

アフタヌーンティー

2021-10-27 00:17:07 | 日常
「そんなに会っていなかったっけ?」

というのがお互いの第一声。

緊急事態宣言も解除され、感染者数も減っている。

でも、有識者は声を揃えて「第6波は必ず来る!」と。

それなら、会うのは今しかないじゃない?

と、連絡を取り、急遽拙宅で遅めの軽いランチを兼ねて、お茶することになりました。

連絡した相手は雑貨店グラッサの店主であり、中学の頃からの友人フク。

フクに見立ててもらった国産天然山葡萄の籠も、もう11年目となりました。

5年前に取っ手など幾つかの箇所を修復してもらっていたのですが、今度は底にいくつか破れた箇所が出来てきたので、その修復をそろそろ、と思っているうちにコロナ禍となってしまい、そのままに。

それでも、丈夫なカゴで、ついこの間まで毎日使っていました。

柔らかな革製品、そう、あのボッティガベネタみたいな良い色艶に育ったカゴは最早、かけがえのないパートナーです。

最初に電話した時は

「ああ、この職人さんは、『最近はもう良い蔓が手に入らないんですよ。』と作るのを止めてしまったのよ。でも、聞いてみるからしばらく待っててね。」

そういえば、よくデパートの催事等でも山葡萄籠を見かけるようになりましたが、国産とはいっても、なんだか、私の知っている山葡萄とは全く違う。
のっぺりしてかさついていて、一言でいえば、勢いがない。
多分、含有しているポリフェノールの量も減っていて、年数かけても色艶はさほどよくならないのじゃないか、とも思う。

栽培したものも出回っていると聞いたこともある。なんだか寂しい話です。
「普通」や「当たり前」がそうじゃなくなってきている。

その職人さんの矜持と、そういう方に作ってもらった籠に、フクのお陰で出会えたことに本当に感謝です。

環境破壊による自然への影響は、思っている以上に早く進んでいるのかもしれません。

数日後、修理してくださるとの連絡を受け、それなら、ランチでも、ということになりました。

とはいえ、まだお店に行くのはちょっと心配なので、拙宅で席を3メートル開けての会食に。

私は料理をワゴンに載せてピアノの前に陣取りました。





キッチンと玄関の小窓を開けて換気も万全。

いつものご近所の店のローストビーフとポテトサラダ、アボカド、パンなどの出来合いを並べただけの簡単なもの。

そこに、どんぴしゃりとフクからの差し入れは、サーモンマリネ。
デザートには小豆ときな粉、米粉のロールケーキ。

まるで今日のメニューを知っていたかのようにぴったりのチョイスです。

紅茶はいつもの銀のポットではなく、夫々にガラスの小さなポットでお店風に。

・・ずっと生徒さんのレッスンでもボトルウォーターを出すだけの味気ないものになっていましたが、そろそろ、この方式でのお茶も復活させようかな・・・

フクは2匹のワンちゃんを飼っているのですが、猫も大好き、とのことで、ピピを見て大絶賛。

「なんて可愛いの!?え?男の子?イケメンだねえ~~」

「フサフサ過ぎる猫は顔が何処?という感じがして好みじゃないけど、ピピくんは、顔は小さくてシュっとしているのに、フサフサで、本当にカッコイイ!」

と、こちらの顔がほころぶことをジャンジャン言ってくれる。

私はもうデレデレで「そうでしょう?そうなのよ~~」。

ピピにも褒めてもらっていることがわかるらしく、ササっと恰好を付けてソファーの背に駆け上がったり。その上、なんとウィンクまでして、大サービスでした。

・・猫も美人には弱い、ということがよくわかったよ、ピピ!!