『笛物語』

音楽、フルート、奏法の気付き
    そして
  日々の出来事など

フルート奏者・白川真理

春の着物

2023-05-26 00:00:41 | 着物
なるべく同じ着物に違う帯、というので遊んでいます。

・・手入れもラクだし・・

冬の間は細かい亀甲で模様が織り出された藍結城。
ふっさりと暖かく冬には最高の着物です。

そして、やはり春は大島。
ツルっとして涼し気で、雨にも強い。

ショックだったのは、昔あんなに似合っていた白大島が太ってしまったため、すっかり似合わなくなってしまったこと・・
この春は一度も着ないままでした。

白い着物だと、雪だるまみたいになってしまいます。
あと、あれね。ゴーストバスターズにも登場したミシュランのタイヤのキャラクター。

逆に、昔はちょっとよそよそしく感じていた泥藍の大島が妙に馴染むように。

これは私が小学生の頃、母が着ていたのを覚えているので、もう54年前の着物。
同級生の女の子の家が呉服屋さんで、そこから色々とよく買っていた。
今もあるのかな?遠藤呉服店・・


大島は八掛が破れやすくて、すぐだめになる。
この藍泥は3回洗い張りし仕立て直しているので、しなやかになってとても着やすくなりました。

でも、また裾の八掛がほつれてきてしまい、もう5年くらい着ていなかったのを、冬休みに自分で修理用のテープを内側に縫い留めて補修したところ、さらに愛着が湧き、この春大活躍となりました。

泥染めの蜀江模様のものは、ネットで一目惚れした新古品。
今では貴重な一元(ひともと)という縦横の糸が十字になるようになるとても手間暇のかかる織り方のもので、今では織り手も減っているという貴重なもの。
7マルキで、絣自体は9マルキよりも大きくなるけれど、それがかえって伝統柄の模様の良さと力強さを引き立てているように思う。

そして、あっと驚く安さが嬉しかったです。
小さいサイズなので、時々こうした掘り出し物がある。

白大島は大学生の時に母がますいわ屋から買ったのを覚えているのだけれど、こちらはカタスというTの字になる織り方で、一元よりは簡単(とはいっても、これも大変だと思うけれど)なもの。それでももうざっと46年前となる。


泥藍は一元で絣も細かい9マルキ。
それより少し新しい白は9マルキだけれどカタス。

昔は一元が当たり前だったのかも。

羽織も大活躍の春でした。
若い頃、羽織は太って見えるのが嫌であまり着なかったのですが、しっかり太ると、むしろ縦線効果?で体型カバーになる御助けアイテムということを実感した春となりました。
なんだかほっこりするのも良い。この春は人生初の羽織マイブームでした。

あと、半襟と帯揚げの色を揃えるのを特に意識していた訳ではないのですが、やっていた。
真っ白な半襟も良いのですが、今の年齢には、少し柔らかな色が入っている方が顔馴染みが良い気もしています。



泥藍大島・ベージュにグレーと赤で線描き模様の紬帯・黒帯締・赤サンゴ帯留
白縮緬半襟・グレーとオレンジぼかし帯揚げ・ピンク絞り羽織
(3月の音楽家講座)
大島の花柄の中央にある小さな赤い丸に合わせて赤サンゴのブローチを帯締めに。




泥染め大島・茶色の紬帯・水色の半襟と帯揚げ・こげ茶帯締め
(4月の音楽家講座)
やや暖かい日だったので、羽織なし。




泥染め大島・龍村帯・水色の半襟と帯揚げ・薄緑帯締め・赤茶の縮緬羽織
(4月能楽堂での甲野先生・加藤氏の対談)





単衣縮緬小紋・金泊帯・藤色半襟と帯揚げ・赤紫帯締め
(5月能楽堂・名之會)
暑かったので単衣に。演目「芭蕉」に合わせて木(多分芭蕉?)の模様の帯。





泥藍大島・ブルーグレー傘模様帯・藤色半襟と帯揚げ・黄緑帯締め
(5月音楽家講座)
3月の寒さとなり雨だったので、また袷に。雨に合わせて傘模様の帯。
水色の雨ゴートで。

・・迷惑そうなピピと。