単衣の緑の極細の縞、江戸小紋の毛万筋。
シャリ感のある生地は、何という種類か忘れてしまったのですが、さらっとしていて、とても着心地が良く、今日のお天気にはピッタリでした。
これは、夏場の法事用に自分で買ったもので、帯や小物を黒にしてよく着ていましたが、最近は暑すぎて、もう毎回簡単なワンピース。
10年以上ぶりに袖を通しました。
母の形見の菖蒲の絵の夏帯を合わせたところ、知らない方から「今の季節にぴったりで良いですね!」とお声がけいただき、ここでも着物談義。
こうした交流は久しぶりで、これも能楽堂での楽しみの一つ。
帯揚げは藤色にしたのに、すっかり帯の中に押し込まれてしまって、残念。
帯締めは道明ではないと思うけれど、素性が良い冠組の葉裏色。
確か、昔、京都に仕入れにいくという史上最強の呉服屋若旦那Uさんにお願いして見立ててきていただいたもの。
他にも、朱鷺色と、クリーム色、金に近い黄色の4本がUさんセレクトの冠組だけれど、やはりプロに選んでいただいたものは、とても締めやすく、何より、ピシっと格が上がる。
夏用の帯締めも涼やかで良いのだけれど、単衣でも、帯締めは袷の時と同じ冠組というのも良いかな、と。
いつもは小紋でも山葡萄の下駄と籠だけれど、せっかくの能楽堂なので、ちょっとフォーマル感のある白い龍村の葡萄唐草紋の草履とバッグ。
サブバッグは草履の銀色に合わせて銀のもの。特に着物用ではないけれど、ぴったりの組み合わせになった、とニンマリしています。
来年の5月5日はどんな組み合わせにしようかな?と今から楽しみです。
シャリ感のある生地は、何という種類か忘れてしまったのですが、さらっとしていて、とても着心地が良く、今日のお天気にはピッタリでした。
これは、夏場の法事用に自分で買ったもので、帯や小物を黒にしてよく着ていましたが、最近は暑すぎて、もう毎回簡単なワンピース。
10年以上ぶりに袖を通しました。
母の形見の菖蒲の絵の夏帯を合わせたところ、知らない方から「今の季節にぴったりで良いですね!」とお声がけいただき、ここでも着物談義。
こうした交流は久しぶりで、これも能楽堂での楽しみの一つ。
帯揚げは藤色にしたのに、すっかり帯の中に押し込まれてしまって、残念。
帯締めは道明ではないと思うけれど、素性が良い冠組の葉裏色。
確か、昔、京都に仕入れにいくという史上最強の呉服屋若旦那Uさんにお願いして見立ててきていただいたもの。
他にも、朱鷺色と、クリーム色、金に近い黄色の4本がUさんセレクトの冠組だけれど、やはりプロに選んでいただいたものは、とても締めやすく、何より、ピシっと格が上がる。
夏用の帯締めも涼やかで良いのだけれど、単衣でも、帯締めは袷の時と同じ冠組というのも良いかな、と。
いつもは小紋でも山葡萄の下駄と籠だけれど、せっかくの能楽堂なので、ちょっとフォーマル感のある白い龍村の葡萄唐草紋の草履とバッグ。
サブバッグは草履の銀色に合わせて銀のもの。特に着物用ではないけれど、ぴったりの組み合わせになった、とニンマリしています。
来年の5月5日はどんな組み合わせにしようかな?と今から楽しみです。