![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/be22d04af2e86b493fe9646049296edc.jpg)
本日も良いお天気で、またしても添乗員Kさんと現地ガイドのHさんが声を揃えて「皆さまは本当にラッキーです!!」。
まずはバスに乗り漁師町・マルサシュロックの朝市に。
やはり潮臭さはない。
プランクトンが少ないと、お魚も少ないのでは?と心配になるけれど、その辺のお話はとくになかったので、それなりに生息しているのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/bf/225519738e101e73aa95f8cc7deca7c7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/92/be22d04af2e86b493fe9646049296edc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d3/9711a2afa97dc54b9dc48f5f3f5e3c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/bc/d8b153c78a0f6d3a3936df1aa0fc8de3.jpg)
露店が並び活気があり沢山の人でにぎわっていました。
骨董市が大好きなので、こうした日曜市も気分が上がる。
でも、幸いなことに欲しいものは何もなく、すぐに飽きたので、夫と別行動し、路地裏探索し、出会った猫に挨拶し、住宅街など歩き周り、その後猫のエコバッグだけ買って、早めに集合場所に。
既に現地ガイドのHさんも来ていたので、チャンスとばかりに、マルサシュロックでのお勧めレストランを2つ、RISKA(リスカ)とCARRUBIA(カルビア)聞き出す。
その後バスに乗りハジャーイム神殿へ。途中に見えて来る畑の区切りにもこの土地の白っぽい石が積み上げられ使われている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cd/3682af1c193038a290a0f7e976a45ea7.jpg)
東京23区の半分という小さなマルタ共和国だけれど、行く先々の土地の個性は全く違っていて、本当に面白く楽しめる。
海の見える丘に立つ巨石神殿・ハジャーイム神殿に。
保護のために大きなテントに覆われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/70/771a3cfd23b99357a39ea32ff1e5d67e.jpg)
気温もどんどん上がってきて、上着を着ていると暑いくらいに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/34/7446169f01b8854ad35834c1c1fae723.jpg)
黄色い大きなカタバミは3月のシチリアでも沢山咲いていましたが、ここももう春の様子でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/36ace7118ccd8ca610f3a305de28d1c5.jpg)
本当はここからセントジュリアンのホテルに戻ってツアー解散というプランだったのですが、参加者各位から「せっかくなのでマルサシュロックでランチしたい!」という声が多く上がったので(もちろん私達も)、特別にまたマルサシュロックに戻ってくれることになり、そこで解散。
丁度お昼時で、お店は何処も満員。
教えていただいたお店のより庶民的で地元の人にも人気というお店(2つのうちのどちらだったか名前は失念)を見つけ、ウェイターに席があるかどうか聞いていたら、同行の大阪から参加された仲良しマダム二人連れが来たので、せっかくなら、と同席することに。
私達よりも少し年長の御二人は何処へ行くのもタブレット片手に色んなことにチャレンジされていて、皆から感嘆されていた方々。
その御二人と色々お話出来たのも楽しかった。世界中色々と行かれているご様子だったけれど、「まあ、ボチボチな」・・ボチボチは沢山という意味だね、きっと。
タコのサラダとマルゲリータピザを頼んだのだけれど、みな量が多く、4人でシェアしてもお腹いっぱいに。足りなかったらまた何か、と思っていたのですが、充分満足のランチとなりました。
私はそれほど好きではないので日頃からあまり食べないのだけれど、タコが日本のものとは全く違ってとても柔らかく、美味しいとのことで、みな大喜びでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/32/9ab8f2e5c4142d3b54b3a12f2c07522b.jpg)
ピザもチーズたっぷりで最高!
直径50㎝くらいあったような印象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ce/181331046716b817b493d3012aa46edd.jpg)
昼食後は御二人とお別れし、ベンチに腰掛けアイスを食べながら海を見ながらまったり。
逆行で暗くなってしまいましたが、これはお隣さん。
こんな感じでしばらく日光浴していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3b/168ce747c2f39fde01ad2c6ee2628d50.jpg)
その後は自力でバスに乗り3回目の、そして最後となるヴァレッタへ。
もうヴァレッタが我が町となっている感じが嬉しい。
まだ歩いていない小さな路地などを歩きまわる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/c4/91fa4f8e21b1a916157279827a1ed5b0.jpg)
そしてロウア―バラッカガーデンで対岸のスリーシティーズを眺めつつ一休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/23/9170d260b023a65ca37118683e4d4efb.jpg)
そして17:30にコンサート会場であるセントポール大聖堂へ。
続々と人が集まってきています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/a6/ef5d1238796e36b72f8757258e38f713.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/66/acda40a1915ac5350669765b71563302.jpg)
パレストリーナ(1525~1594)のミサ・パパエ・マルチェッリとグレゴリオ聖歌を交互に、というこれも斬新的な試みでしたが、とても良かった。
夫々の曲ごとに、立ち位置の配置を替え、それによって、響きの変化があり、素晴らしいものでした。
演奏はマルタ国立合唱団で、日本人の若い男性も参加されていた。
マルタで好きな音楽三昧で暮らしていけるなんて、羨ましい!。
終演後はすっかり暗くなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/a9/50a310110915415d0c19626d407f92bb.jpg)
大満足で夜の街に。
お腹もすいたので、目をつけておいたマルタ料理のお店に。
路上に大きなビニールテントを張って、中でストーブを焚いてイルロマンチックなお店。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/80/69fed14d78d40043bb54641d34b90ecf.jpg)
目的はウサギ。マルタの伝統料理でもあります。
ウサギはミュンヘンに居る頃はお世話になったご家庭のランチの定番で、古くなったパンとウサギ肉でつくったクヌーデル(肉団子)のスープをよく食べていて、大好きな味でした。でも、帰国後はもちろんないし、ウサギ肉だけを食べたことはなかったので今回とても楽しみにしていました。
ここは今まで行ったお店の中では一番高級(とはいっても庶民派の中で)でしたが、味も素晴らしかった。
美味しいだけでなく、ウサギを食べると、体調がより整って元気になる気がしました。
合っているのかも。鳥の胸肉が良いとよく聞くけれど、それに似たよりパワフルな成分があるのかも??
夫も「美味しいね!」ととても気に入っていました。
今回は洗練のグレービーソース味。下にはクリーミーで濃厚なマッシュポテトが敷いてあり、フレッシュミントが添えられていました。付け合わせの野菜のグリルも、パンもワインもみな美味しかったです。
量もとても多いので、ここでも一皿を2人でシェアで丁度良かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cd/77e5fd79758aa01dfb11b0bf4f72e786.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/c7/99264f8b4404bcf027400d26b6561c7b.jpg)
でも隣に座っていた北欧系のシニアカップルは、どう見ても私達よりも年上でしたが、夫々がまず大きなサラダボウルくらいの器に入ったムール貝のスープを食べ、その後、ご主人は私達と同じウサギを一人で食べ、奥さんは大きなステーキを一人で・・・
そりゃあ、冬でも泳げるよなあ・・という感じのタフさで、違いを実感。
夜のヴァレッタももうこれで見納め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/d8/0ef640ea6bfb8243a42b6045f27caa3b.jpg)
日曜日は観光地であっても、お休みしているお店が多かったのは、他のカトリックの国と同様。
でも、夜は様々なカフェの軒先でミュージシャンが楽器や歌で音楽を奏で、道行く人にもお裾分け。
大音量でロックがかかっている店もあったけれど、特に周辺からの文句はない模様。
もうすっかり乗りなれたバスでホテルに戻り熟睡しました。