里山の風に吹かれて

千葉県は外房の里山に暮らしています
 
身近な自然の中で見かけた”花鳥風月”を

綴っていけたらと思っています

万木堰の生き物たち「ミシアカ、フナの乗っ込み、カラスの採魚」

2019-04-19 | 小動物・虫・魚 & more
 
私たちのいつもの散歩コースの拠点になっているのがこの万木堰です。

米どころ房総半島のあちらこちらに点在する堰のうちのひとつで、田んぼに水を供給するために作られていますが

そこにはたくさんの生き物たちも棲んでいます。今回はそのうちのいくつかを載せてみたいと思います。

#1










この堰で一番多いカメがこのミシシッピアカミミガメです。名前のとおりアメリカ原産のカメですね。ミドリガメとして

よく売られていますが、それが逃げて(放されて)殖えてしまったようです。繁殖力が旺盛で成長も早くすぐに大きくなる

厄介者です。冬眠から覚めるのも早くて3月初旬にはもう日向ぼっこを始めていたりします。

#2










さてここからが本題です。

4月になって堰の水が温んでくるとフナやコイが産卵のために浅場に乗っ込んできます、このフナたちのように。

#3










この堰にはマブナとヘラブナがいるようですがこれはどちらでしょう? いずれにしてもオスメス仲良く寄り添っているように見えます。

#4

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
マブナにはおもしろい性質があって、無性生殖の一種である雌性発生をするそうです。発生の際にそのきっかけとしてオスの精子は必要なんですが、

オスの遺伝子が子どもに伝わることはなく、メスの遺伝子だけで発生する、すなわちクローン発生をする特殊な魚だといわれています。

関東地方にはマブナのオスはほとんどいないといわれていて、産卵の際にはヘラブナのオスがお手伝いをするようですが、さてこれはどちらでしょう?

少なくともオスの方はヘラブナということになるのかな?

#5










だんだんフナたちの動きが活発になって来ました。もうすぐ産卵が始まりそうです。

#6










そして産卵の瞬間です。2尾が身体を寄せ合って、呼吸を合わせて産卵します。

#7










かなり激しい水音が浅場の水面に響き渡ります。世代が受け継がれていく自然界のダイナミズムをこんな風に垣間見られたのは幸いなことでした。

#8










さてこちらはこのブログによく登場するカラスです。この子は森林性のカラスであるハシブトガラスですね。

堰の倒木に止まってなにかを啄んでいました。最初見たときはオオタカが捉えた鳥を横取りして食べているのかと思ったのですが、

よく見るとご覧のように60cmほどの大きなコイです。去年初めてこの堰でコイの乗っ込みを目撃しましたが、その大きさは

70〜80cmほどもありました。あまりコイが跳ねているところには出会わないので数は多くないのかも知れませんが、ここには

大きなコイが棲んでいるようです。

#9










でもこのカラスはこのコイをどうやって手に入れたんでしょう? どうも状況から考えるとこのカラスが自分でこのコイを掴まえたんだろうと

思います。水面すれすれのところをのんびり泳いでいたコイを鋭い爪でひょいと引っかけたのではないでしょうか?

#10










一番栄養豊富な肝臓から食べていますね。よく知っていると思います。

#11










そのすぐそばではミシアカが我関せずといった風情で日向ぼっこを決め込んでいました。40分ほどして戻ってきたときはカラスもコイも

いなくなっていて、後には何の痕跡も残っていませんでした。ほんの一瞬の出来事だったようです。

#12













さて、今日のおまけの1枚はうちの庭で咲いているハナショウブです。午後のまったりとした空気の中、菜の花をお供に楚々として咲いていました。

#13
























                                 ^ ^
                         ○o。。。 ミ・。・ミ  。。。o○