今回と次回は心のふるさと札幌の街を点描してみたいと思います。
まず最初は大通公園の端にそびえ立つ札幌テレビ塔です。昭和32年に完成し、以来札幌市民の象徴的存在に
なっている塔です。大通公園の噴水越しに、飛んできたハトを意識しながら撮ってみました。
#1

夕暮れ時、もう50年も続いている高校の同期会に行く前に撮ったテレビ塔です。右に写っているのは札幌の老舗デパート
丸井今井です。むかしから札幌市民には、丸井さんという愛称で親しまれてきました地元のデパートです。
そして噴水の向こうに見える白い文字マークは、笑顔になれる街というコンセプトを持った、札幌市の最近のロゴマーク
”サッポロスマイル”です。まさに笑顔になれるような気がして、このロゴも大好きです。
#2

このテレビ塔に表示されている電光時計は、「宣伝効果がある!」という松下幸之助の鶴の一声によって
寄贈されたものだとか。2度の改修を経て現在の姿になっているようです。
#3

高さは147.2mだそうですが、威風堂々の姿をしています。私が子どもの頃は周りに高いビルはありませんでしたから、
いつもこんな風に見上げては高いなーと感心したものでした。そして愚かにも、これが東京タワーだとも思っていたものでした。
#4

テレビ塔のすぐ向こうに建つビルがほくでん(北海道電力)の本社ビルです。私の父親が勤めていた会社で、
その当時は夏休みになると社員とその家族を海水浴に連れて行ってくれる家族的な会社でした。
もうはるか60年近く前の話ですが。
#5

噴水の左側、ガラス張りの大きな建物は北洋銀行の本社ビルです、いまは。
そのむかしはたくぎん(北海道拓殖銀行)の本社ビルでした。当時は都銀13行の一角に数えられる大銀行でしたが
1997年に破綻してしまいました。北海道経済や道民心理に多大な影響を与えた出来事でした。
#6

さて、こちらは大通公園のとうきびワゴンです。私もとうきび大好き人間ですから、このワゴンに出会うと
ついつい焼きとうきびを買ってしまいます。とうきびの香りと焼けた醤油の匂いが鼻をくすぐるのです。
内地ではトウモロコシといいますが、北海道ではとうきびという呼び名が通り相場です。
そういえば「となりのトトロ」でメイちゃんがトウモロコシのことを「とうもころし」と言ってましたね。
とうきびならばそんな間違いはしなかったのでは、なんて思いそうですが、いえいえさにあらず。
私が子ども頃、近所の幼い女の子はとうきびのことを「とうびき」と言っていましたもの。
#7

その2年後、同じワゴンで同じ女の子に出会ってしまいました。楽しそうに働いている様子がいいなーと思って、
このときも写真を1枚撮らせてもらいました。
#8

大通5丁目にかなりむかしからある噴水です。私が幼い頃、父親にこの前に座らされて写真を撮ってもらった
記憶がかすかにあります。後ろから食いつかれそうで怖かったことだけはよく覚えています。
#9

明治、大正、昭和の天皇を讃える聖恩碑という大きな塔に配置された噴水です。
#10

ニッカウヰスキーの創業者 竹鶴政孝が寄贈したもので、泉の像といいます。大通3丁目に建っています。
このときはたまたま3人の乙女の像も加わっていました。
私のかすかな記憶では、この像はもともと札幌駅の南口にあったように思うのですが、いくつか文献を
当たってみても、どこにもそんなことは書かれていませんでした。私の記憶違いかなー?
#11

札幌観光幌馬車です。街の中心部を歩いているとよく出会う、レトロ感満載の幌馬車です。
#12

フランスのノルマンディ地方が原産のペルシュロン種のオスで、名前は銀太二号。体重はサラブレッドの2倍、
1トンもあるそうです。姿形の整った、とってもきれいな馬だと思います。
#13

そんな巨大な馬なのに非常に性格のおとなしい馬だそうで、いつも観光客を乗せて静かに歩いています。馬は本来臆病な
動物ですが、そのすぐそばを車が通っても驚くことなく悠然と歩いている姿に、悟りを開いた高僧のような風格を感じて
しまいます。
#14

南大通りを疾走するスーパーマリオです。初めて見たこの瞬間「えーっ?」とビックリしましたが、ちゃんと
ナンバープレートが付いていましたので、公道を走ることが許された一般車両なんだと思います。
#15

と思っていたら続いてもう1台、こちらはヨッシー? 色はドンキーコング? よく分かりませんでしたが、札幌市民も
いろいろと楽しんでいるようでした。
楽しんでいるといえば、いま私が住んでる千葉県でもバットマン姿で3輪バイク(トライクというそうです)を運転する
千葉ットマンという人物が話題になっていましたっけ。
#16

こちらは毎年秋に大通公園で開催されるオータムフェストの模様です。2013年のときのものです。
一種の食の祭典のようなものでしょうか? いまでは札幌市民にとっては雪まつりよりも人気があるとか。
#17

いろんな店が軒を並べて、食べ物や飲み物を中心にいろんなものを販売しています。
#18

北海道各地からのものが出店されますので、札幌市民にとっても楽しみなんだろうと思います。
#19

それにしても札幌市民はほんとうにお祭り好きだと思います。大通公園で毎月何かしらの催しが開催されていますもの。
#20

この年、この会場で偶然知り合ったのが、この私のブログにもときどきコメントを下さるヌリプラ倶楽部店長さんです。
ご覧のようなキティちゃんのジンギスカン鍋を通販等で販売している方で、札幌生まれの札幌育ち、私と同年代の方でも
あります。むかしの札幌をよくご存じの、言ってみれば同期の桜みたいな女性だと、勝手に私は思い込んでおります。
よく大阪人の家には必ずたこ焼き器があるという話を聞きますが、札幌市民の家には必ずジンギスカン鍋がありますね。
いまは外房に住んでいる私の家にももちろん、ジンギスカン鍋があったりします。
#21

狸小路はむかしから札幌市民に馴染みの商店街でした。私も小学生の頃からよく通った大好きな買い物街でした。
#22

4丁目と3丁目がメインの商店街でしたが、それぞれの丁目が工夫を凝らした多彩な商店街でした。
もちろん、いまでもそうですが。
#23

屋根のあるアーケード街は1丁目から7丁目までで、ここらあたりまでが狸小路の町並みということになるのだと
思います。
なかでも6丁目、7丁目にはいまはもうなくなってしまった、私が大好きな店がいくつかありました。
ひとつはラーメン屋の「富公」。菅原富雄さんという一癖も二癖もあるような頑固おやじさんがやっていた、
それはもう空前絶後のメチャクチャ美味しいラーメン屋でした。わたしが高校生のときから30年近く通った
店でしたが、彼が52歳で亡くなってしまい、悲しくも消えてしまいました。
もうひとつがジャズ喫茶の「ビーフラット」。フランスの画家ベルナール・ビュッフェのピエロ姿の自画像を
あしらったマッチも人気の店でした。地下に降りていく店で、マイルス・デイビスやオーネット・コールマン
なんかをよく聴いたものでした。この店も時代とともに消えていってしまいました。
#24

しかし、狸小路を中心に、いまでも存続し続けている大好きな店もあったりします。時代とともに様々な本州資本が
入ってくる中、よく頑張っているなーと素直に感心してしまいます。
そのひとつがこの中川ライター店。看板の古さが時代を物語っているのではないでしょうか?
私が小学生の頃はプラモデルの店でした。しかもそんじょそこらでは絶対に売っていなかったアメリカ モノグラム社の
プラモデルを売っている店として、プラモデル愛好家たちの間では垂涎の聖地でした。
長じてからは、パイプやパイプ関連用品を買う店としてよく通ったものでした。
#25

この店は甘味処の新倉屋(にいくらや)です。高校生の頃、よく通いました。その当時はどこの高校もそうだったと
思いますが、うちの高校も喫茶店に入ってはいけないという校則がありました。仲間4人でキャンプに行こうという
計画を立て、甘味処は喫茶店じゃないよなーと4人で勝手に確認しつつ、よくこの店でキャンプの作戦を練ったもの
でした。のちに4人が4人とも大酒飲みになるのですから、おもしろいものです。当時は何を注文していたんだろ?
#26

高校生の頃よく通ったビリヤード場もまだ健在で、嬉しくなりました。当時はいまのようにポケットではなく、四つ玉や
スリークッションが主流でした。この店の常連さんにはおじいさんが多くて、よくじょうずなおじいさんを「師匠!」なんて
呼んで仲良くしてもらって、いろんな技術を習ったものでした。ちょっと背伸びしておとなになった気分で楽しんでいたような
気がします。当時の高校の校則にビリヤード場に行ってはいけないという条文がなかったのも幸いでした。
#27

名取川靴店、靴屋さん一筋で80年も営業を続けているなんて、本当にすごいことだと思います。
この店では大学生のときに足駄(高下駄)を買って、北大構内を闊歩していたことを思い出します。バンカラを
気取っての行動でしたが、当然のごとくよくこけたものでした。いろんな意味で、若さゆえの愚かな所業でした。
#28

宮文(みやぶん)も狸小路の老舗の刃物屋さんです。いまは新札幌のビルの中にも店を出していますので、
数年前まで近くに住んでいた私の母はよくその宮文に包丁を研いでもらっていました。私も料理をしますので
包丁も自分で研ぎますが、この宮文で研いだ包丁は半年経っても切れ味抜群でした。さすがプロと感心したものです。
#29

玉光堂も想い出深い店です。当時は4丁目のこの店だけで、1階はレコード売り場、地下には楽器が置いてありました。
中学生のときに初めて買ったレコードはベンチャーズでしたし、高校生のときはこの店でヤマハのエレキギター12弦の
SG−12を買ったりしたものでした。
同じ高校生のときにこの店に入ろうとしたら、中から奥村チヨが出てきたこともありました。まだ「終着駅」を出す前の
あまり売れていない頃でしたから、地道にレコード店回りをしていたんだと思います。
すれ違うときに、「あ、奥村チヨだ!」と思って軽く会釈をしたら、ニコッと笑い返してくれたことが印象的でした。
もうひとつ印象的だったのが、彼女がものすごく小さかったことです。たぶん150cmあるかないかぐらいだったのでは
ないでしょうか? 大学卒業後は東京に就職しましたので何人も芸能人を見かけたりしましたが、私にとっては奥村チヨが
芸能人第1号でした。
#30

千秋庵(せんしゅうあん)もむかしからの老舗です。小学生の頃はこの千秋庵と雪印パーラーが憧れの店でした。
小学生の頃はまだ甘いものがふんだんに食べられる時代ではなかったので、たまーに親に連れて行ってもらうと
最高に嬉しかったものでした。
内地の方には千秋庵よりも六花亭という名前の方が有名かも知れませんね。でも六花亭ももともとは帯広千秋庵
でした。いろんなことがあって六花亭として独立したようです。
#31

ずっとむかしからススキノ4丁目の角を飾る象徴的な存在のニッカウヰスキー「ヒゲのおじさん」、いつも暖かく
ススキノを歩く酔っぱらいを見つめてきました。私が学生の頃はよくこのおじさんを見上げながらススキノに通った
ものでした。
#32

ヒゲのおじさんも少しずつデザインを新しくしながら、この交差点を見守っています。いつまでもなくならないで
いて欲しい大事な存在だと思います。
夕暮れ時にここに来たりすると、「さて、そろそろ日も傾いてきた。今夜もちょっと一杯飲んでいくか!」
そんな気分にさせてくれる、そんな魅力的な街だったのですが、ススキノって。
私も年をとりましたし、コロナもありますので、もう・・・
#33

懐かしさのあまり、今回もものすごく長くなってしまいました。ごめんなさい!
最後まで読んでくださったみなさま、ほんとうにありがとうございました。
^ ^
○o。。。 ミ・。・ミ 。。。o○