つきよのぼうけん徳間書店このアイテムの詳細を見るぬいぐるみの熊のダンディとお人形のケイト、ちび熊のテディは、もうすぐクリスマスというある日、ゴミ箱に捨てられてしまう。子どもたちがもうおおきくなってしまったから。
3人はゴミバケツから逃げ出し、やはり道端に捨てられていたオモチャの汽車に乗って走り出す。踏み切りの前で急停車すると、窓から3人をみつけた踏み切り番の家の小さな娘が、人形を1人ずつそっと抱 . . . 本文を読む
きれいな花を咲かそうと
たった一粒まいた種
そこから伸びた蔓草が
君の庭を埋め尽くそうとしている
それでも花が咲くような気がして
庭の真ん中に突っ立ったまま
蔓草が巻きついていく生垣を
君はぼんやりと眺めている
緑の葉っぱが羽のように
君の足や腕にそっと触れているから
身体に絡み付いてくる蔓に
君は気づきもしない
あんなにたくさんいた
虫はどこに行ったの
あんなにたくさんいた
鳥はどこに行っ . . . 本文を読む
昨日、私の留守中に郵便屋さんが来たらしい。不在配達通知の紙が新聞受けに入っていたのだ。受け取りそこなったのは宮島さんが送ってくださったWALKIE BITSという亀のオモチャ。
これはこの間の豆まき展の時に一度いただいたものなのだが、会場で試しに動かしてみたら上手く作動せず、「お店に持っていって取り替えてもらってきますから」と宮島さんが言われたので、またお返ししたといういわく付きの亀なのだ。
. . . 本文を読む
すくい上げた魚を
ガラスの水槽に閉じ込め
独りぼっちで寂しそうだったからと
君は優しく微笑む
この限られた世界が
きょうからお前の世界
いつも君だけを見つめることを
君は魚に求める
きのうまでは自由に
泳ぎ回っていた魚に
水槽の外は水などない砂漠
閉じ込めたのは誰かを
君はもう忘れている
ガラスの水槽がそこにあったことも
魚を本当の独りぼっちにしたことも
君はもうすぐ忘れるのだろう
この . . . 本文を読む
夕べは空色曲玉さんで「詩の夕べ」がある日だった。でも何度電話しても誰も出ない。なんか嫌な予感と思いつつ、ラブコレクションギャラリーも覗いてみたいので出かける。
その前に名古屋駅で東急ハンズに寄り、友人の誕生日のプレゼントを探す。そんなものが世の中にあることも知らなかったのだが、サプリメントをきれいにざっくり切断するカッターが欲しいということなのだ。ネットで見つけたのだが、恐ろしいことに商品の価格 . . . 本文を読む
ヒヨコ、ようこそ!評論社このアイテムの詳細を見る赤、緑、黄色、黒、白といったはっきりした色使いの、でもそんなに派手な感じのしないきれいな本。
卵から生まれたばかりのヒヨコがいろいろなことを体験していく。「こんなふうに」「こんなふうに」の繰り返しが心地いい。ずぶぬれのヒヨコの情けなさそうな顔がとても可愛い。 . . . 本文を読む
なかよしおばけのびっくりおふろほるぷ出版このアイテムの詳細を見る金魚のキキが元気がない。そこでおばけのアンリがお風呂を改造。まるでプールのようにしてしまう。金魚のキキも大喜び。ところが水が家の外にまで溢れ出してしまう。大急ぎでお風呂の水道を止め、お風呂の栓を抜こうとするのだが、どれもまったく動かない。あわてて修理をすることになる。
このおばけのシリーズは大好きだ。金魚のキキもたいへん可愛く描かれ . . . 本文を読む
夕方、近所のスーパーに買い物に行ったついでにチョコを買ってきた。夫にはこの間すでに、ネクタイ1本と靴下2足ハンカチ3枚をバレンタインデーのプレゼントとして渡してある。(そのちょっと前に私の誕生日があって、夫が何か買うようにと5000円くれたので、そのお金で買ったのだが)
ちなみにルックチョコが夫用。この間私が買ってきて置いてあったルックチョコを夫が食べようとしたら、すでに1個しかなくて「食べたか . . . 本文を読む
この間、夫と2人でラーメンを食べに行った。前からあるのは知ってたけど、初めて入る店。一刻堂という大きな看板が上がっている。でも写真で見ると焼肉屋さんの看板の方が目立ってるけど。
時間帯が中途半端なおやつの時間ということもあるのか、駐車場は閑散としている。店内に入るとお客もいないが店員も出てこない。お~い、帰っちゃうよ。
とにかくガラガラなので好きな席に座る。大きなテーブルだ。大きいけど、あれ? . . . 本文を読む
亀緒君の寝床は素焼きの植木鉢を縦半分に切断したものだったのだが、5号鉢が最近きつい感じになってきた。
で、ホームセンターでこのような爬虫類用ロックシェルターを購入。岩っぽい。っが、亀緒君はあまり気に入らないようで、激しく寝床を攻撃。その上、よじ登れるように足場用の石を置いてやったら、登るのはそこから登るのだが、降りるときは恐ろしいことに一番高いところからダイビング。そうだったそうだった。前もそう . . . 本文を読む